goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

長崎県の難読小学校名 何と読みますか ⑥

2019年05月06日 15時35分08秒 | Weblog
①五島市立椛島小学校 伊福貴(いふき)町       
②五島市立浜窄小学校 三井楽町濱窄    
③五島市立嵯峨島小中学校 三井楽町嵯峨島   
④西海市立西海小学校 西海町太田和郷
⑤西海市立雪浦小学校 大瀬戸町雪浦下郷  
⑥西海市立西彼北小学校西彼町小迎郷(こむかえごう)
⑦雲仙市立富津小学校 小浜(おばま)町富津
⑧雲仙市立神代小学校 国見町神代丙
⑨雲仙市立八斗木小学校 国見町土黒庚(こう)    
⑩雲仙市立土黒小学校 国見町土黒乙

読みなど

① かばしま 福江島の北東約15㎞にある島(876ha)。平成30年4月, 統合により五島市立福江小学校 椛島分校となる。島名の由来は,寛治元年(1087)桑原氏の祖先が都落ちして住み着いた頃,全島松柏が繁茂し,柏の葉柄を使って小屋掛けしたことによると伝えられる(『角川・長崎』)。椛は国字で樺の略字。
② はまさこ 平成31年3月に閉校し,五島市立三井楽小学校へ統合された。窄の付いた地名は他にないようである。
③ さがのしま 福江島の北西部,三井楽町の西方4㎞にある島(285ha)。漢字の間に「の」が入る校名。
④ さいかい 昭和30年4月,西彼杵郡面高(おもだか)村と七釜村が合併し西海村成立(~44町制~平成17市制)。村名は,昭和30年3月西海国立公園の設定があり,これを記念して命名された。
⑤ ゆきのうら 明治22年4月,西彼杵郡雪浦村が単独村制施行(~昭和30)。村名は長浦岳(561m)に源を発する雪浦川に因む。ユキはウキの訛った地名で,低湿地のことであろうという(『河川辞典』)。なお,同川に造られた雪浦ダムは長崎市へ上水道水用水を供給している。漢字の間に「の」が入る校名。
⑥ せいひきた 昭和36年6月,西彼杵郡大串村と亀岳村が合併し西彼村成立(~44町制~平成17)。村名は西彼杵郡の略称による。
⑦ とみつ 平成31年3月閉校し,雲仙市立小浜小学校に統合された。同字の千葉県富津市は「ふっつ」と読む。
⑧ こうじろ 明治22年4月,南高来郡神代村が単独村制施行(~昭和32)。村名は神代神社に由来か。代は国訓。氏姓あり。同名校が岡山県新見市にある。千葉県香取郡東庄町立神代小学校は「じんだい」と読む。
⑨ はっとき 大字名。八斗木の地名は、八斗の実が採れたシイの大木があったことから名付けられたという(同校HP)。
⑩ ひじくろ 明治22年4月,南高来郡土黒村が単独村制施行(~昭和31)。村名は土黒川に因むか。同川の流域は砂鉄分を多く含む黒色土壌で,かつてこれを利用したタタラ製鉄の遺物があるという。

長崎県の難読小学校名 何と読みますか ⑤

2019年05月05日 20時48分56秒 | Weblog
①対馬市立厳原小学校 厳原町天道茂(てんどうしげ)
②対馬市立金田小学校 厳原町下原
③対馬市立豆酘小学校 厳原町豆酘     
④対馬市立大調小学校 厳原町久根田舎(くねいなか)  
⑤壱岐市立霞翠小学校 勝本町西戸触(さいどふれ)
⑥壱岐市立鯨伏小学校 勝本町立石南触(たていしみなみふれ)   
⑦壱岐市立盈科小学校 郷ノ浦町本村触   
⑧五島市立岐宿小学校 岐宿町岐宿(福江島)
⑨五島市立盈進小学校 富江町黒瀬(福江島)    
⑩五島市立久賀小学校 久賀町

読みなど

① いづはら 明治41年4月,下県郡厳原町と厳原・南室など5村が合併し厳原村成立(~大正8町制)。村名の由来は,古くから府中市街地の中心に鎮座する八幡宮の前の原を「伊豆波留」と称していたことによる。伊豆は神の稜威(いつ),波留は原である(『角川・長崎』)。厳は厳島神社の厳。
② かんだ 金田は小字名か。金田を「かんだ」と読む地名は当地の他には岡山県都窪(つくぼ)郡早島町金田地区があるにすぎないようである。
③ つつ 明治45年4月,下県郡与良村豆酘が分立し豆酘村成立(~昭和31)。村名については,津々(港)の転訛説や海人のシンボルである蛇を表す筒に由来する説があるという。豆は大豆の豆の清音。酘の呉音は「ヅ」とあるのでその清音か。酘の字義は酒を二度発酵させること,またその酒のこと。校名も読みも2字。
④ おおつき 平成30年3月に閉校し、金田小学校に統合された。大調は古代の租庸調の調(地方の産物を貢納させる税目)と関係のある小字名か。
⑤ かすい 明治8年現校名に変更。「霞翠」は長崎県知事により命名されたという。HRで校歌を聞くことができる。なお,当地の地名にみえる「触」は朝鮮語で村の意の「ブリ」「ブラ」に由来か。
⑥ いさふし 明治22年4月,壱岐郡立石村と本宮村が合併し鯨伏村成立(~昭和30)。村名は,往古,鰐に追われた鯨が隠れ伏し,それが石と化したという伝承に因むという。鯨伏の地名は消滅した。
⑦ えいか 校名は,孟子の語の一節(「源泉混混不舎畫夜盈科而後進放乎四海有本者如是」)から引用され,明治8年に長崎県学務課長が名づけられたといわれている。「盈科」は水の流れは低いくぼ地を満たしてから先へ進む。学問も順序段階を追ってすすむべきことのたとえ。
⑧ きしく 平成29年2月閉校。明治22年4月,南松浦郡岐宿村が単独村制施行(~昭和16町制施行)。村名は,昔,鬼と称された豪族が居住していたことから,鬼宿と称したと思われるが,江戸末期の大火災を機に岐に変えたとの説がある(『角川・長崎』)。
⑨ えいしん 盈進という語句はないが,盈科と同じく教育理念に基づく校名と思われる。同名校が鹿児島県薩摩郡さつま町にある。
⑩ ひさか 五島列島の一つの島(3735ha)。明治22年4月,南松浦郡久賀島村が単独村制施行(~昭和32)。村名は,寛永15年(1638)旧名千坂島を久賀島と改称したことによるともいう。

長崎県の難読小学校名 何と読みますか ④

2019年05月04日 15時41分22秒 | Weblog
①島原市立三会小学校 中原町乙         
②諫早市立御館山小学校 西栄田町
③諫早市立諫早小学校 仲沖町
④諫早市立高来西小学校 高来町峰
⑤大村市立放虎原小学校 古賀島町(こがしままち)   
⑥平戸市立志々伎小学校 志々伎町      
⑦平戸市立紐差小学校 紐差町   
⑧平戸市立度島小学校 度島町
⑨松浦市立調川小学校 調川町下免(しもめん)   
⑩松浦市立御厨小学校 御厨町前田免

読みなど

① みえ 近くに三会町がある。町名は,金洗川・西川・中河川の川尻に3つの入江があったことに由来するという。校名も読みも2字。
② みたちやま 校名は標高99mの御館山に因む。源為朝が頂上に館を築いたと伝えられている。
③ いさはや 平安末期から「伊佐早」とみえる。「イソハヤ(磯早)」の転訛で,磯波が早く押し寄せる所の意(『吉田語源』)とも,「イサ(魚)バ(場所)」を語源とし,魚の多くとれる場所の意ともいう(『ルーツ辞典』)。「伊佐早」が「諫早」に改名されたのは,慶長18年(1613)以降である。
④ たかきにし 昭和31年9月,北高来郡湯江町と深海(ふかのみ)・小江(おえ)の2村が合併し高来町成立(~平成17)。町名は郡名から。
⑤ ほうこばる 放虎原の由来は,昔この一帯は虎を放ってもいいほどの原野であったことによるという。「原」は「ばる」と読む。江戸期,多数のキリシタンが処刑された放虎原殉教地である。
⑥ しじき 明治7年開校。22年4月,北松浦郡志々伎村が単独村制施行(~昭和30)。村名は霊峰志々伎山(347m)に因む。校名も読みも3字。
⑦ ひもさし 明治22年4月,北松浦郡紐差村と宝亀(ほうき)村が合併し紐差村成立(~昭和29)。村名は鎌倉期からみえる地名による。紐の書き順に注意。
⑧ たくしま 平戸島の北方約4㎞にある島(345ha)。明治18年開校。度を「たく」と読む地名は他にないようである。
⑨ つきのかわ 明治22年4月,北松浦郡調川村が単独村制施行(~昭和24町制~昭和30)。村名は,古代の租庸調のうち,調(地方の産物を貢納させる税目)として皮を貢納させたことに因むという(『角川・長崎』)。*調を「つき」と読む地名に宮崎県西都市調殿(つきどの)がある。神社名として調宮(つきのみや)神社(埼玉県さいたまく市浦和区)がある。「つか」と読む地名に和歌山県紀の川市桃山町調月(つかつき)がある。
⑩ みくりや 明治22年4月,北松浦郡御厨屋・大崎・田代の3村が合併し御厨村成立(~昭和16)。後醍醐天皇(1288~1339)が隠岐から脱出し,この地に上陸したことから,男嶋崎を御来屋と改称したという。また,中世,皇室の「御厨(みくりや)」があったともいう。同名校が栃木県足利市にある。氏姓あり。

長崎県の難読小学校名 何と読みますか ③

2019年05月03日 14時17分45秒 | Weblog
①佐世保市立白南風小学校 山祇(やまずみ)町     
②佐世保市立俵浦小学校 俵ケ浦町
③佐世保市立早岐小学校 早岐2丁目
④佐世保市立三川内小学校 口の尾町
⑤佐世保市立皆瀬小学校 皆瀬町
⑥佐世保市立柚木小学校上柚木町      
⑦佐世保市立歌浦小学校 鹿町町下歌ヶ浦
⑧佐世保市立世知原小学校 世知原町栗迎     
⑨島原市立大三東小学校 有明町大三東丙
⑩島原市立高野小学校 有明町大三東丁

読みなど

① しらはえ 山祇町の隣に白南風町がある。白南風とは梅雨明けの頃に,南から吹く風のことを指すという。夏の季語。ノーベル化学賞受賞の下村脩博士(1928~2018)は同校出身。
② たわらがうら 俵ケ浦半島(形状が俵?)から。2字の間に「が」が入る校名。
③ はいき 明治22年4月,東彼杵郡早岐村が単独村制施行(~大正12町制~昭和17)。潮の流れが速いことから,速来(はやき)と呼ばれていたが,いつしか早岐になったという。
④ みかわち 口の尾町の南隣に三川内本町がある。三川内は水が豊富な山間の少平地(川内)で,三は美称かという(『角川・長崎』)。
⑤ かいぜ 明治22年4月,北松浦郡皆瀬村が単独村制施行(~昭和17)。村名は,往古,この辺りまで海であったことに因むのではないかといわれる。
⑥ ゆのき 明治22年4月,北松浦郡柚木村と里美村が合併し柚木村成立(~昭和29)。村名は,かつて猪が多く出没したので「猪の来る里」の転訛とも,ゆずの木が植生していたので「柚の木の里」に因むともいう。2字の間に「の」が入る校名。
⑦ うたがうら 藩政村。2字の間に「が」が入る校名。
⑧ せちばる 明治22年4月,北松浦郡世知原村が単独村制施行(~昭和15町制~平成17)。村名は,国見山(776m)を境に上・下松浦が分かれる境の神=歳の神を祀る(セチ)場所に因むとも(『地名基礎』),周囲を眺望する地理的要件をもつ地名に起源するともいう(『角川・長崎』)。山腹緩斜面には茶園が広がり,世知原茶で知られる。
⑨ おおみさき 明治22年4月,南高来郡大野・三之沢・東空閑(ひがしこが)の3村が合併し大三東村成立(~昭和30)。村名は3村の頭文字をとって命名。「東」を「さき」と読むのは極めて珍しい(類似地名:国東<くにさき>半島)。 
⑩ こうや 校名の由来は不詳。

長崎県の難読小学校名 何と読みますか ②

2019年05月02日 12時21分44秒 | Weblog
①長崎市立銭座小学校 銭座町
②長崎市立土井首小学校 柳田町   
③長崎市立滑石小学校 滑石2丁目 
④長崎市立女の都小学校 女の都4丁目    
⑤長崎市立野母崎小学校 野母町
⑥佐世保市立江迎小学校 江迎町中尾
⑦佐世保市立猪調小学校 江迎町猪調 
⑧佐世保市立楠栖小学校 小佐々町楠泊
⑨佐世保市立相浦小学校 上相浦町     
⑩佐世保市立庵浦小学校 庵浦町 
 
読みなど

① ぜんざ 寛保3年(1743)から3年間設置された馬込銭座(銭貨の鋳造所)に由来するという。銭は呉音。
② どいのくび 明治22年4月.西彼杵(そのぎ)郡土井首・竿浦・平山の3村が合併し土井首村成立(~昭和13)。村名は鹿尾川(かのおがわ)に沿って満潮の遡行,浸水を防ぐ土手に由来するという。漢字の間に「の」が入る。
③ なめし 藩政村。西彼杵半島・長崎半島の基部,長崎湾に注ぐ浦上川の上流域に位置し,滑る石があることに因むか。なお,熊本県玉名市にある同字校名は「なめいし」と読む。
④ めのと 平家の落人,特に女性が落ち延びた地と伝えられる。標高131m。校名も読みも3字。
⑤ のもざき 明治22年4月,西彼杵郡野母村が単独村制施行し,昭和40年4月,野母・脇崎・樺島の3村と高浜村の一部が合併し野母崎町成立(~平成17)。野間は野原の多い意という。野母の由来には伝説があり,大化・白雉(はくち)期の頃,紀州熊野の漁師夫妻が漂着し,やがて夫は故郷に帰ったが,妻は残って野母崎を開いたとされ,熊野の母の熊が略されたという。
⑥ えむかえ 明治22年4月,北松浦郡長坂村と猪調村が合併し江迎村成立(~昭和5町制~平成22)。当地は大きく入り込んだ湾の奥にあることから,村名は江(海原)を迎える地の意ではなかともいう。
⑦ いのつき 藩政村。村名は,猪を献上することで,調(税金)を免除されたことに因む地名かもしれないともいう。難読地名であるので,松浦鉄道の駅名は「いのつき駅」と平仮名となっている。
⑧ くすずみ 楠栖は小字名か。栖は棲と同字。栖の付いた地名は少ないが,熊本県天草市栖本町(すもとまち)・新潟県長岡市栖吉町(すよしまち)・和歌山県有田郡湯浅町栖原(すはら)などがある。
⑨ あいのうら 昭和5年4月,北松浦郡山口村が単独町制施行し相浦町に名称変更(~昭和13)。町名は,当地が浦に向かい合っているからか。間に「の」が入る校名。
⑩ いおのうら 平成29年3月閉校し,市立俵浦(たわらがうら)小学校とともに市立船越小学校に統合された。庵浦の由来は不詳。間に「の」が入る校名。




長崎県の難読小学校名 何と読みますか ①

2019年05月01日 13時30分42秒 | Weblog
①長崎市立高城台小学校 高城台1丁目
②長崎市立尾戸小学校 琴海(きんかい)尾戸町    
③長崎市立形上小学校 琴海形上町
④長崎市立香焼小学校 香焼町
⑤長崎市立蚊焼小学校 蚊焼町    
⑥長崎市立為石小学校 為石町
⑦長崎市立飽浦小学校 飽の浦町
⑧長崎市立畝刈小学校 京泊1丁目
⑨長崎市立小江原小学校 小江原2丁目     
⑩長崎市立西北小学校 西北町

 読みなど

① たかじょうだい 高城台の由来は不詳。標高85mの地に位置する。
② おど 尾戸半島があたかも大戸を塞ぎ立てたのように外側の大村湾に対して横たわっていることから,尾戸の地名はこの半島地形に由来するという(『角川・長崎』)。琴海は,大村湾の別名「琴湖(ことのうみ)」による。校名も読みも2字。
③ かたがみ 形上岳に因む。氏姓あり。
④ こうやぎ 明治9年開校。31年7月,西彼杵(にしそのぎぐん)郡深堀村香焼が分立し香焼村成立(~昭和36町制~平成17)。村名は弘法大師(空海,774~835)が唐からの帰りの立ち寄った際,護摩密法を修したときの香気が岩窟にしみ込んだことに由来するという(『長崎事典』)。かつては長崎港口に浮かぶ小島であったが,埋め立てられて陸続きになった。
⑤ かやき 明治7年開校。明治22年4月,西彼杵郡蚊焼村と布巻村が合併し蚊焼村成立(~昭和30)。村名は,カヤを焼い(「カヤヤク」)て焼畑農業が行われたことに因むともいう。
⑥ ためし 明治22年4月,西彼杵郡為石村が単独村制施行(~昭和30)。村名は,村内を流れる大川の河口に砂がたまってできた溜州(ためす)が転訛したともいう。
⑦ あくのうら 当地は長崎における観月の名所で,はじめ秋の浦と呼ばれていたものが転訛したという。なぜ秋が飽に変わったのか不詳。校名には「の」が入らない。
⑧ あぜかり 校名は,所在地の京泊1丁目がかつて畝刈であったからであろう。京泊1丁目の隣に畝刈町(まち)がある。畝は国語上では「あぜ」とは読まない。何故,「あぜ」に「畝」の字を当てたのか,あるいは,「畝」を「あぜ」と読んだのか不明。「あぜ」の場合は通常「畔」を用いる。なお,市内には畦別当町(あぜべつとうまち),畦町(あぜまち)がある。
⑨ こえばる 小江川流域に位置。標高161m。小は接頭語,江は河川の意(『河川辞典』)。「原」は「はる」と読む。
⑩ にしきた 長崎市の西北に位置することによる。標高46m。

佐賀県の難読小学校名 何と読みますか ②

2019年04月29日 20時38分11秒 | Weblog
①唐津市立切木小学校 肥前町万賀里川(まがりかわ)
②唐津市立納所小学校 肥前町納所丁(てい)
③唐津市立呼子小学校 呼子町呼子
④唐津市立加唐小中学校 鎮西町加唐島
⑤唐津市立馬渡小学校 鎮西町馬渡島       
⑥鳥栖市立小学校 山浦町
⑦多久市立 東原庠舎 西渓校 多久町
⑧神埼市立神埼小学校 神埼町枝ヶ里
⑨三養基郡みやき町立中原小学校 大字原古賀(はるこが)

 読みなど

① きりご
 明治22年4月,東松浦郡切木・万賀里川など15村が合併し切木村成立(~昭和32)。村名の由来は不詳。木は「こ」の濁音。
② のうさ 納所半島の中央部に位置。納所の由来は不詳だが,年貢を納める場所,あるいは収穫場所の置き場であった所なのか。
③ よぶこ 東松浦半島の北部に位置。明治22年4月,東松浦郡呼子・大友など5村が合併し呼子村成立(~昭和3)。村名は,朝鮮に出兵した子を山頂からいつも呼んでいた母の叫びからつけられたという伝承がある(『丹羽・難読』)。
④ かから 東松浦半島の西北端にある波戸岬から3.5キロ北にある島(208ha)。島名の由来は不詳だが,唐へ渡る足掛かりとなった島と関係があるのかもしれない。なお,島内には新羅(しらぎ)出兵の際,身ごもっていた神功皇后に因む地名(おびやが浦)がある。
⑤ まだら 波戸岬から西方7キロにある島(413ha)。島名の由来については,美濃国馬渡庄の本馬八郎義俊が冤罪で,この島に土着し,馬渡と称し斑島(まだらじま)を馬渡島に書き改めとする説や,大陸から馬が最初にきたので,「馬渡る島」といった説などがある。
⑥ ふもと 明治22年4月,養父郡山浦・宿(しゅく)など4村が合併し麓村成立(~昭和29)。村名は,佐賀平野に孤立する朝日山(133m)の麓に因む。麓の地名は消滅したが,駅名(長崎本線,肥前麓駅)などがある。
⑦ とうげんしょうしゃ せいけい 小学校と中学校の一体校。東原庠舎は多久4代領主・茂文(しげふみ)が元禄12年(1699)設立した朱子学派の学校。西渓は女山公と呼ばれた多久家筆頭家老の屋敷跡で,彼の号という。
⑧ かんざき 明治22年4月,神埼郡神埼・田道ケ里(たみちがり)など4村と本告牟田(もとおりむた)村の一部が合併し神埼村成立(~26町制~平成18市制)。村名は郡名によるが,郡名は,景行天皇西国巡幸の際にこの地の荒神を天皇が鎮め,神幸を得たことによるという(『肥前国風土記』)。
⑨ なかばる 明治22年4月,養父郡原古賀と蓑原(みのはる)の両村が合併し中原村成立(~昭和46町制~平成17)。
村名は,長崎街道の轟宿と神崎宿の中間の宿場であった中原宿に因むという。

佐賀県の難読小学校名 何と読みますか ①

2019年04月28日 21時53分57秒 | Weblog
①佐賀市立思斉小学校 久保田町大字新田   
②佐賀市立金立小学校 金立町千布(ちふ)     
③佐賀市立神野小学校 神野西2丁目      
④佐賀市立循誘小学校 高木町       
⑤佐賀市立三瀬小学校 三瀬村三瀬
⑥唐津市立相知小学校 相知町相知
⑦唐津市立大良小学校 大良
⑧唐津市立厳木小学校 厳木町牧瀬
⑨唐津市立平原小学校 浜玉町平原乙

読みなど

① しせい 校名は『論語』の「賢を見ては斉しからんことを思う。 不賢を見ては内に自らを省みるなり(すぐれた人物を見たなら,努力目標とし,賢くない行いを見たら,自己反省の資とする)」から2文字を採り名付けられたという。
② きんりゅう 明治22年4月,佐賀郡金立・千布・薬師丸の3村が合併し金立村成立(~昭和29)。村名は徐福伝説の金立神社または地内の金立山(502m)に因むか。
③ こうの 明治22年4月,佐賀郡神野・多布施(たふせ)・大財(おおたから)の3村が合併し神野村成立(~大正11)。村名は芦野を開拓した地に建立された堀江神社に因むと思われる。なお,和歌山県海草郡紀美野町に「神野」を「こうの」と読む「下(しも)神野小学校」がある。
④ じゅんゆう 校名は,『論語』の(「夫子(ふうし)循循然(じゅんじゅんぜん)として善(よく)人を誘(いざな)ふ=孔子は,弟子たちを成長に応じて教育して下さった」から2文字を採り名付けられたという。
⑤ みつせ 明治22年4月,神埼郡三瀬山・藤原山・杠(ゆずりは)山の3村が合併し三瀬村成立(~平成17)。村名は,村内を流れる嘉瀬川水系の初瀬川・成瀬川・高瀬川の三つの瀬に由来する。
⑥ おうち 明治22年4月,東松浦郡相知・鷹取など16村が合併し相知村成立(~昭和10町制~平成17)。当地は松浦川(西川)と厳木(きゅうらぎ)川(東川)の南東部の平坦地に位置。村名は,両河川や伊万里道と佐賀道の「逢う地」,または,人々が「会う地」などが転訛したのではないかという。
⑦ だいら 大良の由来は不明。
⑧ きゅうらぎ 明治22年4月,東松浦郡厳木・天川など15村が合併し厳木村成立。村名は,天山山中の清らかなる木(清ら木)を祀る斎場があったことに因むという。巨人伝説に因んだ説や清ら石説などもある。
⑨ ひらばる 明治21年,前身校を現校名に改称。「原」を「ばる」と読む。

福岡県の難読小学校名 何と読みますか ⑫

2019年04月27日 21時38分12秒 | Weblog
①京都郡苅田町立与原小学校 与原          
②京都郡みやこ町立諌山小学校 勝山岩熊
③京都郡みやこ町立城井小学校 犀川木井馬場      
④京都郡みやこ町立祓郷小学校 有久    
⑤築上郡上毛町立唐原小学校 大字上唐原      
⑥築上郡築上町立葛城小学校 大字水原
⑦築上郡築上町立椎田小学校 大字湊
⑧築上郡築上町立西角田小学校 大字上ノ河内
⑨築上郡築上町立八津田小学校 大字宇留津
⑩築上郡築上町立上城井小学校 大字本庄      
⑪築上郡築上町立築城小学校 大字上別府

読みなど

① よばる 藩政村。村名は,この地に人が寄り来て寄原になったとも,伊与原の音がつまって与原になったとも,伊予の人の開発に因むなど諸説があるという。「原」を「ばる」と読む。
② いさやま 明治22年4月,京都郡岩熊・池田など6村が合併し諌山村成立(~昭和30)。村名はかつての郷名に由来か。氏姓あり。諌のついた地名は少ない(大分県中津市三光諌山・長崎県諫早市)。
③ きい 明治22年4月,仲津郡木井馬場・犬丸など4村が合併し城井村成立(~昭和31)。村名は,紀伊と同じく,「木の国」の「木」を二音にして,それに城井の字を当てたという。校名も読みも2字。
④ はらいごう 明治22年4月,仲津郡有久・呰見(あざみ)など11村が合併し祓郷村成立(~昭和30)。村名は,禊川(みそぎがわ)流域一帯が祓郷といわれていたことに因むという。禊川の起こりは採銅所で鋳造された神鏡を川で禊をしたことによるという。
⑤ とうばる 明治22年4月,上毛郡上唐原・下唐原など4村が合併し唐原村成立。村名の由来は不明。
⑥ かつらぎ 明治22年4月,築城郡水原・奈古(なご)など7村が合併し葛城村成立(~昭和30)。村名は,奈古にある葛城神社に因む。
⑦ しいだ 明治22年4月,築城郡椎田・湊など5村が合併し椎田村成立(~明治31町制)。椎は『和名抄』にみえる樢木(ついき)郷が椎木に転じたものという(『角川・福岡』)。
⑧ にしすだ 明治22年4月,築城郡上ノ河内・石堂など6村が合併し西角田村成立(~昭和29)。村名は,角田の荘の西部に当たることによるという。
⑨ はった 明治22年4月,築城郡東八田・宇留津・西八田の3村が合併し八津田村成立(~昭和29)。村名は,旧村から1字ずつとり命名。
⑩ かみきい 明治22年4月,築城郡本庄・伝法寺など5村が合併し上城井成立(~昭和30)。村名は,城井之城郷の上屋敷があったことによるとも,城井川の上流域に位置するからともいう。
⑪ ついき 明治22年4月,築城郡築城・上別府など7村が合併し築城村成立(~昭和30町制~平成18)。村名は郡名によるが,郡名は,かつてこの地に古城があったからとも,百合若大臣の家臣がこの地に城を築いたからともいう。

福岡県の難読小学校名 何と読みますか ⑪

2019年04月26日 21時47分29秒 | Weblog
①田川郡香春町立香春小学校 香春
②田川郡香春町立勾金小学校 高野
③田川郡香春町立採銅所小学校 採銅所    
④田川郡香春町立中津原小学校 中津原     
⑤田川郡添田町立中元寺小学校 中元寺
⑥田川郡大任町立大任小学校 大行事
⑦田川郡大任町立今任小学校 今任原
⑧田川郡福智町立金田小学校 金田
⑨京都郡苅田町立苅田小学校 神田町(じんでんちょう)
⑩京都郡苅田町立南原小学校 富久町(とみひさちょう)       
 
読みなど

① かわら 明治22年4月,田川郡香春村が単独村制施行(~31町制)。村名は町の西部にある香春岳に因む。香春岳は古代の鎧(訶和羅<かわら>)の如く険しく,全山が石灰石よりなる(『日本地名基礎辞典』)。語源は,古代朝鮮語のカグポル(金の村)に由来する説もあり,採掘された銅は東大寺の大仏鋳造などに用いられたという(『ルーツ辞典』)。
② まがりかね 明治22年4月,田川郡高野・鏡山など4村が合併し勾金村成立(~昭和31)。村名は,鎌倉~戦国期にあった勾金荘(豊前国宇佐八幡神宮の荘園)に由来するとみられる。勾金の地名は消滅したが,小・中学校のほか,駅名(平成筑豊鉄道 田川線)や郵便局にその名を残す。
③ さいどうしょ 明治22年4月,田川郡採銅所村が単独村制施行(~昭和31)。村名は,古代の銅採掘施設名が転訛したものという。
④ なかつばる 藩政村。鎮西八郎(源)為朝(1139~70)の屋敷があったと伝えられ,碑がある。「原」を「ばる」と読む。
⑤ ちゅうがんじ 明治22年4月,田川郡中元寺村が単独村制施行(~40)。中元寺川の最上流域に位置。村名は,中元の日に神事を行ったので,中元司と称したのが,のちに中元寺となったという。
⑥ おおとう 明治22年4月,田川郡大行事村と今任原村が合併し大任村成立(~昭和35町制)。村名は,両村から1字ずつとって命名。なお,大行事村(明治20~22)名は,英彦山(ひこさん)修験道にかかわる大行事に因むという。
⑦ いまとう 今任は鎌倉期からみえる地名。なお,今任原(いまとうばる)は旧村名(明治20~22)で,上今任・下今任・桑原の3村が合併し今任と桑原の各1字をとって命名したもの。
⑧ かなだ 6世紀中頃の郡司(ぐんし)「金田麿(かなだまろ)」に因むという(『福智町HP』)。
⑨ かんだ 明治22年4月,京都郡苅田・堤など10村が合併し苅田村成立(~大正13町制)。村名は,遠浅の海を意味する潟(カタ)や稲を刈りとった田畑に由来する説などがある。古代は「刈田(かた)」「賀田(がた)」,中世は「神田」とも書き,カタとも読んだという(『ルーツ辞典』)。*苅は刈の俗字。
⑩ みなみばる 藩政村。村名は,北隣にある馬場の古社宇原神社または苅田荘の中心部からみて南方に当たることによるという(『角川・福岡』)。