①長崎市立高城台小学校 高城台1丁目
②長崎市立尾戸小学校 琴海(きんかい)尾戸町
③長崎市立形上小学校 琴海形上町
④長崎市立香焼小学校 香焼町
⑤長崎市立蚊焼小学校 蚊焼町
⑥長崎市立為石小学校 為石町
⑦長崎市立飽浦小学校 飽の浦町
⑧長崎市立畝刈小学校 京泊1丁目
⑨長崎市立小江原小学校 小江原2丁目
⑩長崎市立西北小学校 西北町
読みなど
① たかじょうだい 高城台の由来は不詳。標高85mの地に位置する。
② おど 尾戸半島があたかも大戸を塞ぎ立てたのように外側の大村湾に対して横たわっていることから,尾戸の地名はこの半島地形に由来するという(『角川・長崎』)。琴海は,大村湾の別名「琴湖(ことのうみ)」による。校名も読みも2字。
③ かたがみ 形上岳に因む。氏姓あり。
④ こうやぎ 明治9年開校。31年7月,西彼杵(にしそのぎぐん)郡深堀村香焼が分立し香焼村成立(~昭和36町制~平成17)。村名は弘法大師(空海,774~835)が唐からの帰りの立ち寄った際,護摩密法を修したときの香気が岩窟にしみ込んだことに由来するという(『長崎事典』)。かつては長崎港口に浮かぶ小島であったが,埋め立てられて陸続きになった。
⑤ かやき 明治7年開校。明治22年4月,西彼杵郡蚊焼村と布巻村が合併し蚊焼村成立(~昭和30)。村名は,カヤを焼い(「カヤヤク」)て焼畑農業が行われたことに因むともいう。
⑥ ためし 明治22年4月,西彼杵郡為石村が単独村制施行(~昭和30)。村名は,村内を流れる大川の河口に砂がたまってできた溜州(ためす)が転訛したともいう。
⑦ あくのうら 当地は長崎における観月の名所で,はじめ秋の浦と呼ばれていたものが転訛したという。なぜ秋が飽に変わったのか不詳。校名には「の」が入らない。
⑧ あぜかり 校名は,所在地の京泊1丁目がかつて畝刈であったからであろう。京泊1丁目の隣に畝刈町(まち)がある。畝は国語上では「あぜ」とは読まない。何故,「あぜ」に「畝」の字を当てたのか,あるいは,「畝」を「あぜ」と読んだのか不明。「あぜ」の場合は通常「畔」を用いる。なお,市内には畦別当町(あぜべつとうまち),畦町(あぜまち)がある。
⑨ こえばる 小江川流域に位置。標高161m。小は接頭語,江は河川の意(『河川辞典』)。「原」は「はる」と読む。
⑩ にしきた 長崎市の西北に位置することによる。標高46m。
②長崎市立尾戸小学校 琴海(きんかい)尾戸町
③長崎市立形上小学校 琴海形上町
④長崎市立香焼小学校 香焼町
⑤長崎市立蚊焼小学校 蚊焼町
⑥長崎市立為石小学校 為石町
⑦長崎市立飽浦小学校 飽の浦町
⑧長崎市立畝刈小学校 京泊1丁目
⑨長崎市立小江原小学校 小江原2丁目
⑩長崎市立西北小学校 西北町
読みなど
① たかじょうだい 高城台の由来は不詳。標高85mの地に位置する。
② おど 尾戸半島があたかも大戸を塞ぎ立てたのように外側の大村湾に対して横たわっていることから,尾戸の地名はこの半島地形に由来するという(『角川・長崎』)。琴海は,大村湾の別名「琴湖(ことのうみ)」による。校名も読みも2字。
③ かたがみ 形上岳に因む。氏姓あり。
④ こうやぎ 明治9年開校。31年7月,西彼杵(にしそのぎぐん)郡深堀村香焼が分立し香焼村成立(~昭和36町制~平成17)。村名は弘法大師(空海,774~835)が唐からの帰りの立ち寄った際,護摩密法を修したときの香気が岩窟にしみ込んだことに由来するという(『長崎事典』)。かつては長崎港口に浮かぶ小島であったが,埋め立てられて陸続きになった。
⑤ かやき 明治7年開校。明治22年4月,西彼杵郡蚊焼村と布巻村が合併し蚊焼村成立(~昭和30)。村名は,カヤを焼い(「カヤヤク」)て焼畑農業が行われたことに因むともいう。
⑥ ためし 明治22年4月,西彼杵郡為石村が単独村制施行(~昭和30)。村名は,村内を流れる大川の河口に砂がたまってできた溜州(ためす)が転訛したともいう。
⑦ あくのうら 当地は長崎における観月の名所で,はじめ秋の浦と呼ばれていたものが転訛したという。なぜ秋が飽に変わったのか不詳。校名には「の」が入らない。
⑧ あぜかり 校名は,所在地の京泊1丁目がかつて畝刈であったからであろう。京泊1丁目の隣に畝刈町(まち)がある。畝は国語上では「あぜ」とは読まない。何故,「あぜ」に「畝」の字を当てたのか,あるいは,「畝」を「あぜ」と読んだのか不明。「あぜ」の場合は通常「畔」を用いる。なお,市内には畦別当町(あぜべつとうまち),畦町(あぜまち)がある。
⑨ こえばる 小江川流域に位置。標高161m。小は接頭語,江は河川の意(『河川辞典』)。「原」は「はる」と読む。
⑩ にしきた 長崎市の西北に位置することによる。標高46m。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます