goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

福岡県の難読小学校名 何と読みますか ⑩

2019年04月24日 20時49分57秒 | Weblog
①糟屋郡篠栗(ささぐり)町立勢門小学校 篠栗町尾仲        
②糟屋郡志免町立志免西小学校 別府2丁目
③遠賀郡水巻町立小学校 えぶり2丁目       
④遠賀郡岡垣(おかがき)町立内浦小学校 原
⑤遠賀郡遠賀町立島門小学校 鬼津
⑥遠賀郡遠賀町立広渡小学校  広渡
⑦鞍手郡鞍手町立新延小学校 新延
⑧嘉穂郡桂川町立桂川小学校 桂川町土居(とい)
⑨三井(みい)郡大刀洗町立大刀洗小学校 上高橋
⑩三潴郡大木町立大莞小学校 大木町奥牟田
        
 読みなど

① せと 明治22年4月,尾仲・乙犬(おといぬ)など6村が合併し勢門村成立(~昭和30)。村名は,焼地山と丸山が盆地の入り口に門構えのようにあることから,狭門を表わす迫門が,その後勢門に転訛したという(『福岡事典』)。校名も読みも2字。
② しめにし 明治22年4月,志免・別府など6村が合併し志免村成立(~昭和14町制)。村名は,神功皇后がこの地で後の応神天皇を出産される際,注連(しめ)縄を張ったという伝承に因むとも,宇美八幡宮の神域の境界表示が立ててあった所に因むともいう。
③ えぶり 杁は藩制村。現在,校名は「えぶり」と平仮表示。杁とは土をならしたり,穀物をかき寄せる農具。
④ うつら 校名は大字名による。
⑤ しまど 校名は大字名による。
⑥ ひろわたり 由来は不明。
⑦ にのぶ 縄文時代の新延貝塚で知られる。
⑧ けいせん 明治22年4月,穂波郡土居・土師(はじ)など9村が合併し桂川村成立(~昭和15町制)。村名は,この地を流れる泉河内(いずみかわち)川の古称桂川(かつらがわ)を音読みに読み替えたという。
⑨ たちあらい 明治22年4月,上高橋・下高橋など5村と山隈村の一部が合併し大刀洗村成立(~昭和30町制)。村名は,南北朝期に南朝方の菊池武光(1329~72)が山隈原で戦いに勝ち,川で大刀を洗ったという故事に因むという。なお,近接の筑前町にある甘木鉄道の駅名は太刀洗で表記が異なる。
⑩ おおい 明治22年4月,三潴郡奥牟田・大藪など5村が合併し大莞村成立(~昭和30)。村名は,この地方では古くから藺(い)草を栽培し,莞筵(いむしろ)を生産していたことに由来する。莞の字義はいぐさ。

福岡県の難読小学校名 何と読みますか ⑨

2019年04月24日 11時47分50秒 | Weblog
①朝倉市立蜷城小学校 林田         
②朝倉市立馬田小学校 馬田            
③朝倉市立久喜宮小学校 杷木(はき)久喜宮
④朝倉市立松末小学校 杷木星丸
⑤みやま市立上庄小学校 瀬高町上庄
⑥みやま市立飯江小学校 高田町舞鶴      
⑦糸島市立怡土小学校 高祖(たかす)              
⑧糸島市立前原小学校 前原東2丁目       
⑨糸島市立一貴山小学校 二丈石崎
⑩糸島市立東風小学校 潤(うるう)4丁目
       
 読みなど

① ひなしろ 明治22年4月,下座郡林田・桑原など17村が合併し蜷城村成立。村名は,神功皇后が朝鮮出兵の際,蜷の城を築き大勝したことに因むともいう。蜷はタニシに似た細長く黒い貝のことで,正式な読みは「ニナ」。「ニナシロ」が何時しか「ヒナシロ」に転訛したという。
② まだ 明治22年4月,夜須郡馬田・千代丸など6村が合併し馬田村成立(~昭和29)。「馬」を「ま」と読む地名は,東京都大田区東(西・南・北)馬込(まごめ),岡山県赤磐市馬屋(まや)など多い。校名も読みも2字。
③ くぐみや 明治22年4月,上座郡久喜宮・寒水(そうず)など4村が合併し久喜宮村成立(~昭和26)。藩政期には筑前二十一宿の一つで,福岡や豊後日田からの旅人でにぎわったという。
④ ますえ 明治22年4月,上座郡松末・星丸など4村が合併し松末村成立(~昭和26)。
平成30年3月閉校。29年7月の九州北部豪雨で大被害を受けた。
⑤ かみのしょう 矢部川右岸(西側)が上庄,左岸(東側)が下庄。地名の起源は平安時代の瀬高荘で,1131年(大治6)上・下両庄に分けられた。上庄の矢部川河岸には年貢米の倉庫などが設けられ,市場町,宿場町として繁栄した。
⑥ はえ 明治22年4月,三池郡飯江・舞鶴など5村が合併し飯江村成立(~昭和17)。域内を流れる飯江川に因む。高田町舞鶴の近くに飯江がある。校名も読みも2字。
⑦ いと 明治22年4月,怡土郡高祖・大門など11村が合併し怡土村成立(~昭和30)。村名は郡名によるが,郡名は『魏志倭人伝』の伊都国に因むという。校名も読みも2字。
⑧ まえばる 明治22年4月,前原・油比(ゆび)など7村が合併し前原村成立(~34町制~平成4市制~21糸島市)。村名は怡土(いと)の前にある田園の意からという。
⑨ いきさん 明治22年4月,怡土(いと)郡一貴山・石崎など10村が合併し一貴山村成立(~昭和30)。村名は地内を流れる一貴山川による。地名に二丈一貴山がある。 
⑩ はるかぜ 東風は地名ではない。同名校が茨城県守谷市百合ケ丘1丁目にある(私立つくば国際大学東風小学校)。東を「はる」と読む語句には,「立春 東風解凍(はるかぜこおりをとく)」がある。人名に「東彦(はるひこ)」がある。


福岡県の難読小学校名 何と読みますか ⑧

2019年04月22日 21時12分21秒 | Weblog
①筑紫野市立原田小学校 美しが丘南2丁目   
②筑紫野市立山家小学校 山家
③春日市立春日原小学校 春日原南町4丁目
④春日市立白水小学校 白水ヶ丘1丁目     
⑤大野城市立大城小学校 大城3丁目     
⑥大野城市立大利小学校 上大利1丁目
⑦太宰府市立水城小学校 観世音寺3丁目
⑧古賀市立花鶴小学校 花鶴丘1丁目
⑨福津市立神興小学校 東福間6丁目
⑩うきは市立御幸小学校 浮羽(うきは)町朝田

読みなど

① はるだ 藩政期は参勤交代路の筑前六(む)宿の一つで,薩摩,長崎への街道への分岐点。語源はハル(墾)ダ(田)で,開墾して出来た田の意という。「はらだ」ではない。
② やまえ 明治22年4月,御笠郡山家村が単独村制施行(~昭和30)。村名は地内を流れる山家川に因むか。
③ かすがばる 春日は768年,藤原田麻呂(たまろ)が奈良の春日四所大明神を神籬(ひもろぎ)に迎えて春日神社を創建したことに由来する。原は当地に広がっていた洪積台地の原野に因むと思われる。
④ しろうず 白水は市の南西部の丘陵地にある筑前三大池の一つ,「白水大池」に因む。同池は1664年藩命により篤農家の武末新兵衛が築造した灌漑用池(16ha,貯水量700万トン)。白水を「しろうず」と読む地名は他にないようである。氏姓あり。
⑤ おおぎ 市の東北部にある大城山(410m)に因む。
⑥ おおり 大利の由来は不明。
⑦ みずき 明治22年4月,御笠郡水城・観世音寺など9村が合併し水城村成立。村名は,朝鮮半島の白村江(はくすくのえ)の戦いに負けた日本が664年(天智天皇3)国土防衛のため,大宰府の前面に大堤を築いて貯水し,名づけて水城といったことに因むという。
⑧ かづる 花鶴は,天台宗の開祖の最澄(767~822)が中国から帰国しこの地に上陸した時,多くの鶴が飛来し花のように舞い上がったという伝承に因むという。
⑨ じんごう 明治22年4月,宗像郡津丸・手光など5村が合併し神興村成立(~昭和29)。村名は宗像三女神(多紀理姫命・市杵島姫命・多岐都姫命)を祀る神興神社に因む。
⑩ みゆき 昭和4年4月,浮羽郡浮羽村と椿子村が合併し御幸村成立。村名は,かつて景行天皇が浮羽村に来られたという意で命名されたという。

福岡県の難読小学校名 いくつ読めますか ⑦

2019年04月21日 20時36分27秒 | Weblog
①柳川市立二ツ河小学校 三橋町(まち)百町(ちょう)
②柳川市立矢留小学校 矢留本町
③八女市立三河小学校 酒井田
④筑後市立水田小学校 下北島         
⑤豊前市立黒土小学校 久路土(きゅうろつち)        
⑥豊前市立合岩小学校 下河内(しもかわち)
⑦豊前市立角田小学校 中村          
⑧豊前市立千束小学校 千束           
⑨豊前市立三毛門小学校 三毛門
⑩中間市立中間小学校 長津(ながつ)1丁目        
 
読みなど

① ふたつか 永禄年間(1558~70)蒲池鑑盛(あきもり)が柳川城築の際,二重の城堀を設け,西北の沖端川と東の塩塚川を外防とした城郭に因むという。
② やどみ 室町期からみえる地名。藩政村。
③ さんごう 明治22年4月,上妻郡酒井田・高塚など7村が合併し三河村成立(~昭和26)。村名は,井堰で3つの川が分流し村内の灌漑用水の役割を果たしていることに因むという。「河」を「ごう」と読む地名は少ない。和歌山県日高郡日高川町川原河(かわはらごう)。
④ みずた 明治22年4月,下妻郡水田・野町など8村が合併し水田村成立(~昭和28)。村名は,大宰府天満宮安楽寺領の水田荘(みずたのしょう)に因む。
⑤ くろつち 明治22年4月,上毛郡久路土・鬼木など9村が合併し黒土村成立(~昭和30)。村名は中世の黒土荘に因む。荘名は,佐井川の左岸に位置し,土質が肥沃な腐植質で黒色であることに由来するという。
⑥ ごういわ 合岩は小字名か。
⑦ すだ 明治22年4月,築城郡中・馬場など5村が合併し角田村成立(~昭和30)。村名は角田川に因む。川名は旧馬場村内で大きく角(くま)を作っていることによるという。
⑧ ちづか 明治22年4月,上毛郡千束・吉木など6村が合併し千束村成立(~昭和30)。村名は,当地帯一帯が千塚原と呼ばれていたことに因むという。なお,東京都台東区千束は「せんぞく」と読む。
⑨ みけかど 明治22年4月,上毛郡三毛門・沓川など10村が合併し三毛門村成立(~昭和30)。上代は,この地方は御膳(みけ)部と呼ばれ,三毛作(稲・麦・粟)が実る肥沃な土地であったといわれ,村名は御膳部の門戸(もんこ)であったことに由来するという(『角川・福岡』)。
⑩ なかま 遠賀川の中流域に位置。大正13年9月,長津町が中間町に名称変更(~昭和30市制)。町名は中世期の中間郷に因む。郷名の語源は,中(ナカ)間(マ=地域・場所)で,山と山の低い所の意とも,川と川の土地ともいう。

福岡県の難読小学校名 いくつ読めますか ⑥

2019年04月20日 21時02分32秒 | Weblog
①久留米市立田主丸小学校 田主丸町田主丸
②久留米市立水縄小学校 田主丸町石垣(いしかき)       
③久留米市立三潴小学校 三潴町高(たか)三潴
④直方市立感田小学校 感田
⑤飯塚市立大分小学校 大分
⑥飯塚市立目尾小学校 目尾           
⑦飯塚市立頴田小学校 鹿毛馬(かけのうま)     
⑧飯塚市立潤野小学校 潤野
⑨飯塚市立平恒小学校 平恒
⑩飯塚市立椋本小学校 椋本

 読みなど

① たぬしまる 明治22年4月,竹野郡田主丸村と豊城・常磐・殖木の各村の一部が合併し田主丸町が成立(~平成17)。町名の由来には諸説がある。①田主が自ら直接開発し領有した小平地。②中世の名(みょう)の名による。③慶長年間(1596~1615)に当地の町割りをした大庄屋の菊池丹後の往生観「楽しく生まる」が起源。
② みのう 明治22年4月,竹野郡石垣・森部(もりべ)・益生田(ますおだ)の3村が合併し水縄村成立(~昭和29)。村名は,当地の東から東西に走る「耳納(みのう)山地」を「水縄山地」と書いていたことによるのか。
③ みづま 筑後川中下流左岸の低湿地に位置。明治22年4月,三潴郡三潴・田川など5村が合併し三潴村成立(~昭和30町制~平成16)。村名は,『日本書紀』の水沼(みぬま)が起源という。当地は全国有数のクリーク網が無数に走る水田地帯。
④ がんだ 明治7年開校。遠賀川右岸に位置。かつては田園地帯で田に多くの雁が飛来したので雁の田と呼んでいたが,いつしか感田になったという。感を「ガン」と読む地名は他にないようである。
⑤ だいぶ 明治22年4月,穂波郡大分・内住など6村が合併し大分村成立(~昭和30)。村名は,神功皇后がこの地で鎮西の政道を定め,陪従らを所々に分けて遣わしたという伝説に因むとも(『角川・福岡』),皇后がこの地で兵の動員解除をされたので,「大わかれ」の地に由来するともいう。
⑥ しゃかのお 平成29年度から目尾小学校・幸袋小学校・幸袋中学校とともに小中一貫校「幸袋校」として開校。遠賀川左岸に位置。西方に丘陵が広がる。目尾は,律令期の地方官,目(さくわん,4等官の最下位)の役人が,尾(丘陵の意)に居住していたことに由来するという。
⑦ かいた 明治22年4月,嘉麻郡鹿毛馬・瀬田など4村が合併し頴田村成立(~昭和34町制~平成18)。村名は,かつて粥田荘(かいたのしょう)の一部であったことから,粥の音韻と同じ頴(稲穂の意)に置き換え,農耕で豊かな土地になることを祈念して命名されたという。頴田の地名は消滅したが,郵便局名などにその名を残す。
⑧ うるの 平成30年3月閉校となり,4月開校の小中一貫校飯塚鎮西校に統合された。鎌倉期からみえる地名。湿り気のある野原に由来か。
⑨ ひらつね 平成29年3月閉校。鎌倉期にみえる名(みょう)の名という。
⑩ むくもと 戦国期からみえる地名。椋の木が多く植生した地に由来か。


福岡県の難読小学校名 いくつ読めますか ⑤

2019年04月19日 21時15分09秒 | Weblog
①北九州市立上津役小学校  八幡西区上の原1丁目
②北九州市立木屋瀬小学校  八幡西区野面(のぶ)
③北九州市立八枝小学校  八幡西区八枝4丁目
④北九州市立八児小学校  八幡西区町上津役西4丁目
⑤大牟田市立駛馬北小学校 馬場町       
⑥大牟田市立平原小学校  平原町         
⑦久留米市立弓削小学校  北野町(まち)高良(こうら)    
⑧久留米市立高良内小学校 高良内町
⑨久留米市立篠山小学校  篠山町
⑩久留米市立御井小学校  御井町           

読みなど

① こうじゃく
 明治22年4月,上(かみ)上津役・下(しも)上津役など6村が合併し上津役村成立(~昭和12)。村名は,『延喜式』に筑前国夜久馬(うまや)の記述があり,これがヤクと言っていたことなどから,「かみつやく」が転訛したともいう。上の原1丁目に隣接して上上津役がある。
② こやのせ 遠賀川右岸の自然堤防上に発達した長崎街道の旧宿場町。明治22年4月,鞍手郡木屋瀬・野面など4村合併し木屋瀬村成立(~31町制~昭和30)。村名は,浄土宗鎮西派の祖聖光房弁長が穂波郡明星寺再興の際,豊後国臼杵氏から寄付の木材を芦屋より川を登らせ,この付近の川辺に木屋を設けて保管したことによるというが,『和名抄』に木屋の郷名がみえるという(『角川・福岡』)。
③ やつえ 八枝の由来は不明。
④ やちご 昭和48年開校。校名は字名か。
⑤ はやめきた 明治22年4月,三池郡西米生(にしよねお)・藤田の2村と東米生(ひがしよねお)・川尻の2村の一部が合併し駛馬村成立(~昭和13町制~16)。村名は,景行天皇が巡幸の際,この地方に勅使を立てられたのが駿速であったので,この地方を駛馬というようになつたする説や,山の端を意味する「ヤマハ」が転訛したとする説などがある。
⑥ ひらばる 平原の由来は不明。学校所在地の標高は16m。
⑦ ゆげ 筑紫川右岸に位置。明治22年4月,御井(みい)郡上弓削・高良など4村が合併し弓削村成立(~昭和30)。村名は,古代,弓を作る部民が居住していたとする説や,「ゆ」は川などの「水」,「け」は「削る」の意で,川に削られた土地に由来する説があるという。校名も読みも2字。
⑧ こうらうち 明治22年4月,御井郡高良内村が単独村制施行(~昭和26)。村名は,耳納(みのう)連山の高良山(312m)南側に位置するからか。
⑨ ささやま 篠山は久留米城の古名である篠山城に因む。明治6年廃城。城の本丸御殿跡は藩主の霊を祀る篠山神社となっている。
⑩ みい 明治22年4月,御井郡御井町が単独町制施行(~昭和16)。町名は,当地が高良山の山麓にあり,各地に清水が湧き,同町朝妻・磐井,高良内町徳間の清水を高良の三泉と呼んだことに因むという。校名も読みも2字。

福岡県の難読小学校名 いくつ読めますか ④

2019年04月17日 18時45分37秒 | Weblog
①北九州市立寿山小学校 小倉北区大畠3丁目
②北九州市立日明小学校 小倉北区日明4丁目
③北九州市立合馬小学校 小倉南区合馬
④北九州市立長行小学校 小倉南区長行東3丁目
⑤北九州市立企救丘小学校 小倉南区企救丘2丁目
⑥北九州市立朽網小学校 小倉南区朽網西5丁目
⑦北九州市立守恒小学校 小倉南区星和台2丁目
⑧北九州市立穴生小学校 八幡西区穴生1丁目       
⑨北九州市立永犬丸小学校 八幡西区美原町(まち)
⑩北九州市立大原小学校 八幡西区町上津役(まちこうじゃく)東1丁目

 読みなど

① じゅざん 寿山町は小倉藩の小笠原氏の菩提寺であった広寿山福聚寺に因む。大畠3丁目に隣接して寿山町がある。
② ひあがり 藩政村。当地は,かつては海辺で退潮時には干潟となったことから,「干上」と記されていたが,江戸期末から「日明」と転訛したという。
③ おうま 藩政村。村名は,かつて駅址があり,駅馬の落合に因むともいう。
④ おさゆき 長行は藩政村の長尾(ながお)村と能行(のうぎょう)村からそれぞれ1字ずつとって命名されたという。
⑤ きくがおか 企救は万葉集にもみえる地名。『日本書紀』雄略記の「筑紫聞(キク)の物部大斧手(オオオノテ)」の「聞」に由来するという。「菊」の鑑賞と関係があるのかもしれない。企救丘小の標高は42m。
⑥ くさみ 景行天皇が土蜘蛛(大和朝廷に服従せず異民族視された民の呼称)を討伐する際,葛の網を敷いたが,それが朽ちたという伝承に因むという。
⑦ もりつね 守恒は藩政村。村名は,当地に大きな森があり,森津根といわれていたことに因むという。
⑧ あのお 割子川の扇状地の末端に位置。室町期からみえる地名。
⑨ えいのまる 永犬丸は,往古,海であったといわれ,船の名前からとった地名という。美原町は,かつては永犬丸の一部であったと思われる。
⑩ おおばる 校名は字名によるか。原は「ばる」と読む。

福岡県の難読小学校名 いくつ読めますか ③

2019年04月16日 11時22分59秒 | Weblog
①福岡市立百道浜小学校 早良区百道浜4丁目
②福岡市立野芥小学校 早良区野芥7丁目      
③福岡市立入部小学校 早良区東入部2丁目
④福岡市立早良小学校 早良区早良1丁目
⑤福岡市立四箇田小学校 早良区四箇田団地    
⑥福岡市立西新小学校 早良区西新6丁目
⑦北九州市立大積小学校 門司区大積
⑧北九州市立柄杓田小学校 門司区柄杓田   
⑨北九州市立大里東小学校 門司区中二十町
⑩北九州市立修多羅小学校 若松区修多羅1丁目

 読みなど

① ももちはま 百道小参照。百道より浜に近い位置に立地。
② のけ この付近にあった皇室領の荘園「野介荘(のげのしょう)」に由来するとみられる。野介はいつしか野芥に転訛したのではないか。野介荘は『和名抄』の早良郡能解郷の地にあったのではないかという。校名も読みも2字。
③ いるべ 明治22年4月,早良郡西入部・東入部・重留(しげどめ)の3村が合併し入部村成立(~昭和30)。村名は室町期~戦国期にみえる荘園名に因むか。
④ さわら 昭和30年1月,早良郡入部・内野・脇山の3村が合併し早良村成立(~31町制~50)。村名は郡名による。郡名は,この地に縁のある武内宿禰(タケシウチノスクネ)の子孫の河内国皇別早良臣が居住していたからとする説,この付近一帯が付近に比べよく乾燥していたので,乾くの意の「さわらぐ」に由来する説,博多湾に面した広い原で,「サハラ(砂原)」による説などがある。
⑤ しかた 校名は字名に因むか。校名も読みも3字。
⑥ にしじん 明治22年4月,早良郡西新町村と麁原(そはら)村が合併し西新町成立(~大正11)。町名は,福岡城下の西に新しく出来た町の意という。
⑦ おおつみ 企救(きく)半島の北東部に位置。藩政村。村名は,当地から往還の荷物を積み込んだことに由来するという。
⑧ ひしゃくだ 企救半島の東部に位置。藩政村。村名は,柄杓のような地形に由来するという。
⑨ だいりひがし 大里は安徳天皇(1178~85,在位1180~85)の行宮(あんぐう,内裏)があったので,その転訛という。学校のすぐ近くに大里戸ノ山1丁目や2丁目がある。
⑩ すたら 修多羅(しゅうたら)とはサンスクリット語で経文(きょうもん)を指す。唐から経文を積んできた船が海辺で難破したため,経文をこの地の経塚に埋めたという伝承がある。「しゅうたら」は「すたら」に転訛した。

福岡県の難読小学校名 いくつ読めますか ②

2019年04月15日 20時40分58秒 | Weblog
①福岡市立当仁小学校 中央区唐人町3丁目    
②福岡市立小笹小学校 中央区平和5丁目
③福岡市立曰佐小学校 南区横手3丁目          
④福岡市立塩原小学校 南区塩原1丁目       
⑤福岡市立城原小学校 西区上山門(かみやまと)1丁目
⑥福岡市立周船寺小学校 西区周船寺1丁目
⑦福岡市立姪浜小学校 西区姪の浜2丁目
⑧福岡市立能古小学校 西区能古           
⑨福岡市立別府小学校 城南区別府6丁目       
⑩福岡市立百道小学校 早良区百道3丁目


読みなど

① とうにん 明治25年開校。校名は論語の「仁に当たりては 師にも譲らず(當仁不譲於師)」から。地名の唐人とは関係がない由。なお,南当仁小学校は「みなみとうじん」と読む。
② おざさ 校名は字名による。
③ おさ 明治22年4月,那珂郡上曰佐・下曰佐など6村が合併し曰佐村成立(~昭和29)。曰は日と同じ字ではない。曰佐は訳語(おさ),すなわち通訳の意味で,古代中国・朝鮮からの来訪者に対する通訳官が居住した地に由来する地名あろうという(『角川・福岡』)。近くの曰佐1丁目に曰佐住吉神社がある。校名も読みも2字。
④ しおばる 那珂川下流左岸に位置。往古,この付近まで海水が入り塩田があったことから,潮煮塚の地名が起こり,塩原もこれに由来するという(『角川・福岡』)。
⑤ じょうのはる かつてこの付近の集落を城の原と呼んだことに因むという。
⑥ すせんじ 明治22年4月,怡土(いと)郡周船寺・宇田川原など5村と徳永村の一部が合併し周船寺村成立(~昭和36)。村名は,律令制下で大宰府に主船司(しゅせんし,水運や船舶を管理する役所)が置かれていたことに由来するという。他説には,鋳銭司(じゅせんし,貨幣を作る役所)があった所の転訛とも,周船寺という寺があったことに由来するともいう。
⑦ めいのはま 明治26年1月,早良(さわら)郡姪ノ浜村が単独町制施行し姪浜町と表記変更。「メイ」は「メフ(海布)」で,海藻が採れた浜説など諸説がある。
⑧ のこ 博多湾に浮かぶ能古島(395ha)。神宮皇后がこの島に住吉の神霊を残し留めて異国の降伏を祈ったので残の島の名が付き,これが転訛したという。校名も読みも2字。
⑨ べふ 平安末期の土地制度である別符(新しく荘園に組み込まれた土地)に由来するのではないかという。校名も読みも2字。
⑩ ももち 海岸に近いこの地は,かつて干潟で往来する人の足跡が多くついたことから,これに因む地名ともいう。

福岡県の難読小学校名 いくつ読めますか ①

2019年04月14日 20時48分32秒 | Weblog
①福岡市立香椎下原小学校 東区下原1丁目
②福岡市立志賀島小学校 東区大字志賀島
③福岡市立勝馬小学校 東区勝馬
④福岡市立筥松小学校 東区郷口町(ごうぐちまち)
⑤福岡市立馬出小学校 東区馬出1丁目
⑥福岡市立三苫小学校 東区三苫7丁目
⑦福岡市立席田小学校 博多区空港前4丁目
⑧福岡市立堅粕小学校 博多区博多駅東1丁目   
⑨福岡市立三筑小学校 博多区三筑2丁目
⑩福岡市立警固小学校 中央区警固1丁目
          
 読みなど

① かしいしもばる 香椎は仲哀(ちゅうあい)天皇とその后・神功(じんぐう)皇后の行宮(あんぐう,天皇の行幸のときに旅先に設けた仮宮,「あん」は唐音)の地という。仲哀天皇がこの地で崩じたので,その棺を椎の木にかけていたところ,異香(イキョウ,すぐれたよい香り)を放ったことから,香椎と称するようになったと伝えられる。下原の原は「ばる」と読む。九州では原を「ばる」や「はる」と読む地名が多い。
② しかしま 島名は「しかのしま」。「近(チカ)島」の転訛説やシカ(漁)と関係があるとの説などがある。
③ かつま 志賀島の北部に位置。神功皇后が当地に凱旋したことによるという。
④ はこまつ 筥崎宮境内の松の木「筥松」に因む。神宮皇后が宇美(粕屋郡)で応神天皇を出産の際,その胞衣(えな=胎児を包んでいた膜や胎盤など)を筥に納めて当地に埋めたので,そのしるしに植えた松が「筥松」と伝えられている。
⑤ まいだし 昔筥崎宮の神輿が博多夷社(えびすしゃ)へ下向する際,ここから供奉(ぐぶ)の人(行列の供をする人)が乗る馬を出したことに因むという。また,秀吉が島津攻めの際,軍馬の調達を行った場所に因むともいう。
⑥ みとま 神功皇后西進の際,海神に航海の安全を祈願して,船の苫(とま,船を覆って雨露をしのぐために菅<すげ>や茅<かや>などで編んだむしろ)3つを海中に投じた。この苫の漂流地が当地の海岸であったという伝承に因む。
⑦ むしろだ 明治22年4月,席田郡平尾・金隈(かねのくま)など8村と下臼井村の一部が合併し席田村成立。村名は,南北朝期~戦国期にみえる荘園名に因むか。
⑧ かたかす 明治22年4月,那珂郡西堅粕・松園・千恵の3村と犬飼村の一部が合併し堅粕村成立(~大正2町制~昭和3)。村名は鎌倉期からみえる地名によると思われる。語源には「潟洲」の転訛説などがある。
⑨ さんちく 昭和55年開校。三筑は昭和23年設立の新制三筑中学校の名称に由来するという。名称は筑紫郡の那珂町・曰佐(おさ)村・春日町の3町村の組合立として設立されたことによる。
⑩ けご 明治22年4月,那珂郡下警固・薬院など4村が合併し警固村成立。村名は,古代律令制下で大宰府にあった外敵防御施設に因むという。校名も読みも2字。