①糟屋郡篠栗(ささぐり)町立勢門小学校 篠栗町尾仲
②糟屋郡志免町立志免西小学校 別府2丁目
③遠賀郡水巻町立杁小学校 えぶり2丁目
④遠賀郡岡垣(おかがき)町立内浦小学校 原
⑤遠賀郡遠賀町立島門小学校 鬼津
⑥遠賀郡遠賀町立広渡小学校 広渡
⑦鞍手郡鞍手町立新延小学校 新延
⑧嘉穂郡桂川町立桂川小学校 桂川町土居(とい)
⑨三井(みい)郡大刀洗町立大刀洗小学校 上高橋
⑩三潴郡大木町立大莞小学校 大木町奥牟田
読みなど
① せと 明治22年4月,尾仲・乙犬(おといぬ)など6村が合併し勢門村成立(~昭和30)。村名は,焼地山と丸山が盆地の入り口に門構えのようにあることから,狭門を表わす迫門が,その後勢門に転訛したという(『福岡事典』)。校名も読みも2字。
② しめにし 明治22年4月,志免・別府など6村が合併し志免村成立(~昭和14町制)。村名は,神功皇后がこの地で後の応神天皇を出産される際,注連(しめ)縄を張ったという伝承に因むとも,宇美八幡宮の神域の境界表示が立ててあった所に因むともいう。
③ えぶり 杁は藩制村。現在,校名は「えぶり」と平仮表示。杁とは土をならしたり,穀物をかき寄せる農具。
④ うつら 校名は大字名による。
⑤ しまど 校名は大字名による。
⑥ ひろわたり 由来は不明。
⑦ にのぶ 縄文時代の新延貝塚で知られる。
⑧ けいせん 明治22年4月,穂波郡土居・土師(はじ)など9村が合併し桂川村成立(~昭和15町制)。村名は,この地を流れる泉河内(いずみかわち)川の古称桂川(かつらがわ)を音読みに読み替えたという。
⑨ たちあらい 明治22年4月,上高橋・下高橋など5村と山隈村の一部が合併し大刀洗村成立(~昭和30町制)。村名は,南北朝期に南朝方の菊池武光(1329~72)が山隈原で戦いに勝ち,川で大刀を洗ったという故事に因むという。なお,近接の筑前町にある甘木鉄道の駅名は太刀洗で表記が異なる。
⑩ おおい 明治22年4月,三潴郡奥牟田・大藪など5村が合併し大莞村成立(~昭和30)。村名は,この地方では古くから藺(い)草を栽培し,莞筵(いむしろ)を生産していたことに由来する。莞の字義はいぐさ。
②糟屋郡志免町立志免西小学校 別府2丁目
③遠賀郡水巻町立杁小学校 えぶり2丁目
④遠賀郡岡垣(おかがき)町立内浦小学校 原
⑤遠賀郡遠賀町立島門小学校 鬼津
⑥遠賀郡遠賀町立広渡小学校 広渡
⑦鞍手郡鞍手町立新延小学校 新延
⑧嘉穂郡桂川町立桂川小学校 桂川町土居(とい)
⑨三井(みい)郡大刀洗町立大刀洗小学校 上高橋
⑩三潴郡大木町立大莞小学校 大木町奥牟田
読みなど
① せと 明治22年4月,尾仲・乙犬(おといぬ)など6村が合併し勢門村成立(~昭和30)。村名は,焼地山と丸山が盆地の入り口に門構えのようにあることから,狭門を表わす迫門が,その後勢門に転訛したという(『福岡事典』)。校名も読みも2字。
② しめにし 明治22年4月,志免・別府など6村が合併し志免村成立(~昭和14町制)。村名は,神功皇后がこの地で後の応神天皇を出産される際,注連(しめ)縄を張ったという伝承に因むとも,宇美八幡宮の神域の境界表示が立ててあった所に因むともいう。
③ えぶり 杁は藩制村。現在,校名は「えぶり」と平仮表示。杁とは土をならしたり,穀物をかき寄せる農具。
④ うつら 校名は大字名による。
⑤ しまど 校名は大字名による。
⑥ ひろわたり 由来は不明。
⑦ にのぶ 縄文時代の新延貝塚で知られる。
⑧ けいせん 明治22年4月,穂波郡土居・土師(はじ)など9村が合併し桂川村成立(~昭和15町制)。村名は,この地を流れる泉河内(いずみかわち)川の古称桂川(かつらがわ)を音読みに読み替えたという。
⑨ たちあらい 明治22年4月,上高橋・下高橋など5村と山隈村の一部が合併し大刀洗村成立(~昭和30町制)。村名は,南北朝期に南朝方の菊池武光(1329~72)が山隈原で戦いに勝ち,川で大刀を洗ったという故事に因むという。なお,近接の筑前町にある甘木鉄道の駅名は太刀洗で表記が異なる。
⑩ おおい 明治22年4月,三潴郡奥牟田・大藪など5村が合併し大莞村成立(~昭和30)。村名は,この地方では古くから藺(い)草を栽培し,莞筵(いむしろ)を生産していたことに由来する。莞の字義はいぐさ。