goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

福岡県の難読小学校名 何と読みますか ⑫

2019年04月27日 21時38分12秒 | Weblog
①京都郡苅田町立与原小学校 与原          
②京都郡みやこ町立諌山小学校 勝山岩熊
③京都郡みやこ町立城井小学校 犀川木井馬場      
④京都郡みやこ町立祓郷小学校 有久    
⑤築上郡上毛町立唐原小学校 大字上唐原      
⑥築上郡築上町立葛城小学校 大字水原
⑦築上郡築上町立椎田小学校 大字湊
⑧築上郡築上町立西角田小学校 大字上ノ河内
⑨築上郡築上町立八津田小学校 大字宇留津
⑩築上郡築上町立上城井小学校 大字本庄      
⑪築上郡築上町立築城小学校 大字上別府

読みなど

① よばる 藩政村。村名は,この地に人が寄り来て寄原になったとも,伊与原の音がつまって与原になったとも,伊予の人の開発に因むなど諸説があるという。「原」を「ばる」と読む。
② いさやま 明治22年4月,京都郡岩熊・池田など6村が合併し諌山村成立(~昭和30)。村名はかつての郷名に由来か。氏姓あり。諌のついた地名は少ない(大分県中津市三光諌山・長崎県諫早市)。
③ きい 明治22年4月,仲津郡木井馬場・犬丸など4村が合併し城井村成立(~昭和31)。村名は,紀伊と同じく,「木の国」の「木」を二音にして,それに城井の字を当てたという。校名も読みも2字。
④ はらいごう 明治22年4月,仲津郡有久・呰見(あざみ)など11村が合併し祓郷村成立(~昭和30)。村名は,禊川(みそぎがわ)流域一帯が祓郷といわれていたことに因むという。禊川の起こりは採銅所で鋳造された神鏡を川で禊をしたことによるという。
⑤ とうばる 明治22年4月,上毛郡上唐原・下唐原など4村が合併し唐原村成立。村名の由来は不明。
⑥ かつらぎ 明治22年4月,築城郡水原・奈古(なご)など7村が合併し葛城村成立(~昭和30)。村名は,奈古にある葛城神社に因む。
⑦ しいだ 明治22年4月,築城郡椎田・湊など5村が合併し椎田村成立(~明治31町制)。椎は『和名抄』にみえる樢木(ついき)郷が椎木に転じたものという(『角川・福岡』)。
⑧ にしすだ 明治22年4月,築城郡上ノ河内・石堂など6村が合併し西角田村成立(~昭和29)。村名は,角田の荘の西部に当たることによるという。
⑨ はった 明治22年4月,築城郡東八田・宇留津・西八田の3村が合併し八津田村成立(~昭和29)。村名は,旧村から1字ずつとり命名。
⑩ かみきい 明治22年4月,築城郡本庄・伝法寺など5村が合併し上城井成立(~昭和30)。村名は,城井之城郷の上屋敷があったことによるとも,城井川の上流域に位置するからともいう。
⑪ ついき 明治22年4月,築城郡築城・上別府など7村が合併し築城村成立(~昭和30町制~平成18)。村名は郡名によるが,郡名は,かつてこの地に古城があったからとも,百合若大臣の家臣がこの地に城を築いたからともいう。

コメントを投稿