①佐世保市立白南風小学校 山祇(やまずみ)町
②佐世保市立俵浦小学校 俵ケ浦町
③佐世保市立早岐小学校 早岐2丁目
④佐世保市立三川内小学校 口の尾町
⑤佐世保市立皆瀬小学校 皆瀬町
⑥佐世保市立柚木小学校上柚木町
⑦佐世保市立歌浦小学校 鹿町町下歌ヶ浦
⑧佐世保市立世知原小学校 世知原町栗迎
⑨島原市立大三東小学校 有明町大三東丙
⑩島原市立高野小学校 有明町大三東丁
読みなど
① しらはえ 山祇町の隣に白南風町がある。白南風とは梅雨明けの頃に,南から吹く風のことを指すという。夏の季語。ノーベル化学賞受賞の下村脩博士(1928~2018)は同校出身。
② たわらがうら 俵ケ浦半島(形状が俵?)から。2字の間に「が」が入る校名。
③ はいき 明治22年4月,東彼杵郡早岐村が単独村制施行(~大正12町制~昭和17)。潮の流れが速いことから,速来(はやき)と呼ばれていたが,いつしか早岐になったという。
④ みかわち 口の尾町の南隣に三川内本町がある。三川内は水が豊富な山間の少平地(川内)で,三は美称かという(『角川・長崎』)。
⑤ かいぜ 明治22年4月,北松浦郡皆瀬村が単独村制施行(~昭和17)。村名は,往古,この辺りまで海であったことに因むのではないかといわれる。
⑥ ゆのき 明治22年4月,北松浦郡柚木村と里美村が合併し柚木村成立(~昭和29)。村名は,かつて猪が多く出没したので「猪の来る里」の転訛とも,ゆずの木が植生していたので「柚の木の里」に因むともいう。2字の間に「の」が入る校名。
⑦ うたがうら 藩政村。2字の間に「が」が入る校名。
⑧ せちばる 明治22年4月,北松浦郡世知原村が単独村制施行(~昭和15町制~平成17)。村名は,国見山(776m)を境に上・下松浦が分かれる境の神=歳の神を祀る(セチ)場所に因むとも(『地名基礎』),周囲を眺望する地理的要件をもつ地名に起源するともいう(『角川・長崎』)。山腹緩斜面には茶園が広がり,世知原茶で知られる。
⑨ おおみさき 明治22年4月,南高来郡大野・三之沢・東空閑(ひがしこが)の3村が合併し大三東村成立(~昭和30)。村名は3村の頭文字をとって命名。「東」を「さき」と読むのは極めて珍しい(類似地名:国東<くにさき>半島)。
⑩ こうや 校名の由来は不詳。
②佐世保市立俵浦小学校 俵ケ浦町
③佐世保市立早岐小学校 早岐2丁目
④佐世保市立三川内小学校 口の尾町
⑤佐世保市立皆瀬小学校 皆瀬町
⑥佐世保市立柚木小学校上柚木町
⑦佐世保市立歌浦小学校 鹿町町下歌ヶ浦
⑧佐世保市立世知原小学校 世知原町栗迎
⑨島原市立大三東小学校 有明町大三東丙
⑩島原市立高野小学校 有明町大三東丁
読みなど
① しらはえ 山祇町の隣に白南風町がある。白南風とは梅雨明けの頃に,南から吹く風のことを指すという。夏の季語。ノーベル化学賞受賞の下村脩博士(1928~2018)は同校出身。
② たわらがうら 俵ケ浦半島(形状が俵?)から。2字の間に「が」が入る校名。
③ はいき 明治22年4月,東彼杵郡早岐村が単独村制施行(~大正12町制~昭和17)。潮の流れが速いことから,速来(はやき)と呼ばれていたが,いつしか早岐になったという。
④ みかわち 口の尾町の南隣に三川内本町がある。三川内は水が豊富な山間の少平地(川内)で,三は美称かという(『角川・長崎』)。
⑤ かいぜ 明治22年4月,北松浦郡皆瀬村が単独村制施行(~昭和17)。村名は,往古,この辺りまで海であったことに因むのではないかといわれる。
⑥ ゆのき 明治22年4月,北松浦郡柚木村と里美村が合併し柚木村成立(~昭和29)。村名は,かつて猪が多く出没したので「猪の来る里」の転訛とも,ゆずの木が植生していたので「柚の木の里」に因むともいう。2字の間に「の」が入る校名。
⑦ うたがうら 藩政村。2字の間に「が」が入る校名。
⑧ せちばる 明治22年4月,北松浦郡世知原村が単独村制施行(~昭和15町制~平成17)。村名は,国見山(776m)を境に上・下松浦が分かれる境の神=歳の神を祀る(セチ)場所に因むとも(『地名基礎』),周囲を眺望する地理的要件をもつ地名に起源するともいう(『角川・長崎』)。山腹緩斜面には茶園が広がり,世知原茶で知られる。
⑨ おおみさき 明治22年4月,南高来郡大野・三之沢・東空閑(ひがしこが)の3村が合併し大三東村成立(~昭和30)。村名は3村の頭文字をとって命名。「東」を「さき」と読むのは極めて珍しい(類似地名:国東<くにさき>半島)。
⑩ こうや 校名の由来は不詳。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます