goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

佐賀県の難読小学校名 何と読みますか ①

2019年04月28日 21時53分57秒 | Weblog
①佐賀市立思斉小学校 久保田町大字新田   
②佐賀市立金立小学校 金立町千布(ちふ)     
③佐賀市立神野小学校 神野西2丁目      
④佐賀市立循誘小学校 高木町       
⑤佐賀市立三瀬小学校 三瀬村三瀬
⑥唐津市立相知小学校 相知町相知
⑦唐津市立大良小学校 大良
⑧唐津市立厳木小学校 厳木町牧瀬
⑨唐津市立平原小学校 浜玉町平原乙

読みなど

① しせい 校名は『論語』の「賢を見ては斉しからんことを思う。 不賢を見ては内に自らを省みるなり(すぐれた人物を見たなら,努力目標とし,賢くない行いを見たら,自己反省の資とする)」から2文字を採り名付けられたという。
② きんりゅう 明治22年4月,佐賀郡金立・千布・薬師丸の3村が合併し金立村成立(~昭和29)。村名は徐福伝説の金立神社または地内の金立山(502m)に因むか。
③ こうの 明治22年4月,佐賀郡神野・多布施(たふせ)・大財(おおたから)の3村が合併し神野村成立(~大正11)。村名は芦野を開拓した地に建立された堀江神社に因むと思われる。なお,和歌山県海草郡紀美野町に「神野」を「こうの」と読む「下(しも)神野小学校」がある。
④ じゅんゆう 校名は,『論語』の(「夫子(ふうし)循循然(じゅんじゅんぜん)として善(よく)人を誘(いざな)ふ=孔子は,弟子たちを成長に応じて教育して下さった」から2文字を採り名付けられたという。
⑤ みつせ 明治22年4月,神埼郡三瀬山・藤原山・杠(ゆずりは)山の3村が合併し三瀬村成立(~平成17)。村名は,村内を流れる嘉瀬川水系の初瀬川・成瀬川・高瀬川の三つの瀬に由来する。
⑥ おうち 明治22年4月,東松浦郡相知・鷹取など16村が合併し相知村成立(~昭和10町制~平成17)。当地は松浦川(西川)と厳木(きゅうらぎ)川(東川)の南東部の平坦地に位置。村名は,両河川や伊万里道と佐賀道の「逢う地」,または,人々が「会う地」などが転訛したのではないかという。
⑦ だいら 大良の由来は不明。
⑧ きゅうらぎ 明治22年4月,東松浦郡厳木・天川など15村が合併し厳木村成立。村名は,天山山中の清らかなる木(清ら木)を祀る斎場があったことに因むという。巨人伝説に因んだ説や清ら石説などもある。
⑨ ひらばる 明治21年,前身校を現校名に改称。「原」を「ばる」と読む。

コメントを投稿