①宮崎市立佐土原小学校 佐土原町上田島
②宮崎市立浦之名小学校 高岡町浦之名
③宮崎市立穆佐小学校 高岡町小山田
④宮崎市立檍小学校 吉村町冬治(とうじ)
⑤宮崎市立生目小学校 浮田
⑥宮崎市立内海小学校 内海
⑦宮崎市立国富小学校 郡司分甲(ぐじぶんかぶと)
⑧延岡市立三川内小学校 北浦町三川内
⑨延岡市立東海小学校 稲葉崎町1丁目
⑩延岡市立土々呂小学校 土々呂町1丁目
読みなど
① さどわら 明治22年5月,北那珂郡佐土原町と上田島村が合併し佐土原村成立(~34町制~平成18)。村名は,サド(虎杖=いたどり)・ワラ(原)で,虎杖が繁茂していた一ツ瀬河畔の地に由来するという。江戸期は佐土原藩(2万7千石)の城下町。標高8m。
② うらのみょう 平成31年3月閉校。戦国期からみえる名田名。
③ むかさ 明治22年5月,東諸県郡小山田村・宮水流町・下倉永村・上倉永村が合併し穆佐村成立(~昭和30)。村名は『和名抄』にみえる郷名。「向いの地」の意で,サは接頭語か,あるいは,ムカはムケ(剝け)の転で,「崖地」のことか,という(『古代地名』)。穆佐の地名は消滅したが,郵便局名などにその名を残す。標高20m。*穆(16画)は「むつまじい」と読む。
④ あおき 明治22年5月,江田・新別府など4村が合併し檍村成立(~昭和30)。村名は,『日本書紀』にみえる「檍原」に由来するという。一字校名。標高4m。
⑤ いきめ 明治22年5月,宮崎郡生目・浮田など8村が合併し生目村成立(~昭和30)。村名は,応神天皇と藤原景清を祀る生目神社に因む。伝承によると,神社は景清が自らの両眼をくり抜いて空に放り投げ,落ちた場所という。標高17m。
⑥ うちうみ 東は日向灘に面する旧村名(明治9~22)。村名は静かな湾内に因む。はじめ鹿児島県,明治16年宮崎県。標高4m。
⑦ くどみ 校名は,平安末期~室町期にみえる荘園名・国富荘に因む。標高7m。
なお,宮崎市の北西部に接する東諸県郡国富町は「くにとみちょう」と読む。
⑧ みかわうち 藩政村。五ヶ瀬川の支川・小川の上流域に位置。地名の由来は,3本の川が3つの谷を作りながら地内を流れていることに因むという。標高89m。
⑨ とうみ 明治22年5月,東臼杵郡粟野名・祝子(ほうり)など4村と大武町(おおだけまち)が合併し東海村成立(~昭和11)。村名は,東海山の南西麓に当たることによる。標高12m。
⑩ ととろ 海に面していることから,波の轟(とどろき)に由来するとみられる。校名も読みも3字。標高4m。
②宮崎市立浦之名小学校 高岡町浦之名
③宮崎市立穆佐小学校 高岡町小山田
④宮崎市立檍小学校 吉村町冬治(とうじ)
⑤宮崎市立生目小学校 浮田
⑥宮崎市立内海小学校 内海
⑦宮崎市立国富小学校 郡司分甲(ぐじぶんかぶと)
⑧延岡市立三川内小学校 北浦町三川内
⑨延岡市立東海小学校 稲葉崎町1丁目
⑩延岡市立土々呂小学校 土々呂町1丁目
読みなど
① さどわら 明治22年5月,北那珂郡佐土原町と上田島村が合併し佐土原村成立(~34町制~平成18)。村名は,サド(虎杖=いたどり)・ワラ(原)で,虎杖が繁茂していた一ツ瀬河畔の地に由来するという。江戸期は佐土原藩(2万7千石)の城下町。標高8m。
② うらのみょう 平成31年3月閉校。戦国期からみえる名田名。
③ むかさ 明治22年5月,東諸県郡小山田村・宮水流町・下倉永村・上倉永村が合併し穆佐村成立(~昭和30)。村名は『和名抄』にみえる郷名。「向いの地」の意で,サは接頭語か,あるいは,ムカはムケ(剝け)の転で,「崖地」のことか,という(『古代地名』)。穆佐の地名は消滅したが,郵便局名などにその名を残す。標高20m。*穆(16画)は「むつまじい」と読む。
④ あおき 明治22年5月,江田・新別府など4村が合併し檍村成立(~昭和30)。村名は,『日本書紀』にみえる「檍原」に由来するという。一字校名。標高4m。
⑤ いきめ 明治22年5月,宮崎郡生目・浮田など8村が合併し生目村成立(~昭和30)。村名は,応神天皇と藤原景清を祀る生目神社に因む。伝承によると,神社は景清が自らの両眼をくり抜いて空に放り投げ,落ちた場所という。標高17m。
⑥ うちうみ 東は日向灘に面する旧村名(明治9~22)。村名は静かな湾内に因む。はじめ鹿児島県,明治16年宮崎県。標高4m。
⑦ くどみ 校名は,平安末期~室町期にみえる荘園名・国富荘に因む。標高7m。
なお,宮崎市の北西部に接する東諸県郡国富町は「くにとみちょう」と読む。
⑧ みかわうち 藩政村。五ヶ瀬川の支川・小川の上流域に位置。地名の由来は,3本の川が3つの谷を作りながら地内を流れていることに因むという。標高89m。
⑨ とうみ 明治22年5月,東臼杵郡粟野名・祝子(ほうり)など4村と大武町(おおだけまち)が合併し東海村成立(~昭和11)。村名は,東海山の南西麓に当たることによる。標高12m。
⑩ ととろ 海に面していることから,波の轟(とどろき)に由来するとみられる。校名も読みも3字。標高4m。