①宇城市立不知火小学校 不知火町M高良(こうら)
②宇城市立松橋小学校 松橋町M松橋
③宇城市立当尾小学校 松橋町M曲野(まがの)
④宇城市立三角小学校 三角町M三角浦
⑤天草市立大楠小学校 有明町M大浦
⑥八代市立植柳小学校 植柳上町M
⑦八代市立高田小学校 豊原中町(ぶいわらかみまち)
⑧八代市立八千把小学校 上野町(こうずけまち)
⑨人吉市立大畑小学校 大畑町M
⑩人吉市立西瀬小学校 下戸越町(しもとごえまち)
読みなど
① しらぬひ 明治22年4月,宇土郡柏原・小曽根など5村が合併し不知火村成立(~昭和31町制)。村名は,当地から見る不知火が一番美しいことから命名された。不知火の由来は景行天皇が九州巡幸の際に,海上に現れる怪しい火を見てその原因を尋ねたが,誰も知らなかったという伝承に因む。標高5m。
② まつばせ 明治22年4月,下益城郡松橋町が単独町制施行(~平成17)。昔は松馳とも記されたが,後に大野川の渡河点に,橋が架かったことから松橋になったという。他に「橋」を「ばせ」と読む地名に秋田市八橋(やばせ)や鳥取県琴浦町八橋がある。標高 13m。
③ とうのお 校名は地名当尾原に因むか。標高35m。
④ みすみ 明治32年3月,三角浦・波多・大田尾(おおたお)の3村が合併し三角村成立(~明治35町制~平成17)。村名は,宇土半島の隅(=先端)の意とも(『JR・第三セ』),山に大蛇が住んでいたので「巳(み)住み」と呼ばれ,これに三角の字を当てたとの伝承もある(『角川・熊本』)。
⑤ だいなん 平成30年閉校。昭和59年,大浦小学校と楠甫(くすぼ)小学校が統合し大楠小学校となる。
⑥ うやなぎ 明治22年4月,八代郡植柳・麦島・大福寺の3村が合併し植柳村成立(~昭和15)。村名は,当地が柳と関係が深く,水辺の柳が風情を添えているいることに因むという(『角川・熊本』)。
⑦ こうだ 明治22年4月,豊原・本野(ほんの)など4村が合併し高田村成立(~昭和29)。村名は,江戸期に高田手永会所が上豊原に置かれたことに因むという。当地は高田焼の産地として知られる。なお,「豊」の付く地名で,「ぶい」と読む地名は他にないようである。
⑧ やちわ 明治22年4月,会地・田中・古閑の3村が合併し八千把村成立(~昭和29)。村名は鎌倉期からみえる地名による。
⑨ おこば かつて小畑とも書いた。「コバ」は焼畑の意ともいう。当地にある大畑駅(JR肥薩線)は日本で唯一,ループ線の中にスイッチバックを併設した駅として知られる。
⑩ にしぜ 明治22年4月,球磨郡西浦村と薩摩瀬村が合併し西瀬村成立(~昭和17)。村名は旧村から1字ずつとって命名。
②宇城市立松橋小学校 松橋町M松橋
③宇城市立当尾小学校 松橋町M曲野(まがの)
④宇城市立三角小学校 三角町M三角浦
⑤天草市立大楠小学校 有明町M大浦
⑥八代市立植柳小学校 植柳上町M
⑦八代市立高田小学校 豊原中町(ぶいわらかみまち)
⑧八代市立八千把小学校 上野町(こうずけまち)
⑨人吉市立大畑小学校 大畑町M
⑩人吉市立西瀬小学校 下戸越町(しもとごえまち)
読みなど
① しらぬひ 明治22年4月,宇土郡柏原・小曽根など5村が合併し不知火村成立(~昭和31町制)。村名は,当地から見る不知火が一番美しいことから命名された。不知火の由来は景行天皇が九州巡幸の際に,海上に現れる怪しい火を見てその原因を尋ねたが,誰も知らなかったという伝承に因む。標高5m。
② まつばせ 明治22年4月,下益城郡松橋町が単独町制施行(~平成17)。昔は松馳とも記されたが,後に大野川の渡河点に,橋が架かったことから松橋になったという。他に「橋」を「ばせ」と読む地名に秋田市八橋(やばせ)や鳥取県琴浦町八橋がある。標高 13m。
③ とうのお 校名は地名当尾原に因むか。標高35m。
④ みすみ 明治32年3月,三角浦・波多・大田尾(おおたお)の3村が合併し三角村成立(~明治35町制~平成17)。村名は,宇土半島の隅(=先端)の意とも(『JR・第三セ』),山に大蛇が住んでいたので「巳(み)住み」と呼ばれ,これに三角の字を当てたとの伝承もある(『角川・熊本』)。
⑤ だいなん 平成30年閉校。昭和59年,大浦小学校と楠甫(くすぼ)小学校が統合し大楠小学校となる。
⑥ うやなぎ 明治22年4月,八代郡植柳・麦島・大福寺の3村が合併し植柳村成立(~昭和15)。村名は,当地が柳と関係が深く,水辺の柳が風情を添えているいることに因むという(『角川・熊本』)。
⑦ こうだ 明治22年4月,豊原・本野(ほんの)など4村が合併し高田村成立(~昭和29)。村名は,江戸期に高田手永会所が上豊原に置かれたことに因むという。当地は高田焼の産地として知られる。なお,「豊」の付く地名で,「ぶい」と読む地名は他にないようである。
⑧ やちわ 明治22年4月,会地・田中・古閑の3村が合併し八千把村成立(~昭和29)。村名は鎌倉期からみえる地名による。
⑨ おこば かつて小畑とも書いた。「コバ」は焼畑の意ともいう。当地にある大畑駅(JR肥薩線)は日本で唯一,ループ線の中にスイッチバックを併設した駅として知られる。
⑩ にしぜ 明治22年4月,球磨郡西浦村と薩摩瀬村が合併し西瀬村成立(~昭和17)。村名は旧村から1字ずつとって命名。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます