goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

鹿児島県の難読小学校名 何と読みますか ⑦

2019年06月26日 18時18分42秒 | Weblog
①志布志市立香月小学校 志布志町安楽
②志布志市立泰野小学校 松山町泰野
③西之表市立現和小学校 現和
④西之表市立榕城小学校 西之表
⑤奄美市立佐仁小学校 笠利町大字佐仁
⑥奄美市立手花部小学校 笠利町大字手花部    
⑦奄美市立芦花部小学校 名瀬大字芦花部
⑧奄美市立崎原小学校 名瀬大字崎原
⑨薩摩郡さつま町立柏原小学校 柏原     
⑩薩摩郡さつま町立盈進小学校 宮之城屋地(やち)

読みなど

① かつき 昭和32年開校。志布志港近くに位置。校名は小字名か。標高7m。
② たいの 藩政村。尾野見川上流の台地上に位置。標高166m。
③ げんな 種子島北東部,湊川河口部に位置。標高44m。
④ ようじょう 明治9年開校。校名は,学校が種子島当主の居城跡にあり,校庭に樹齢450年を超える榕(アコウ)の巨木があることに因むようだ。榕はカジュマルとも呼ばれ,クワ科の常緑高木。標高40m。
⑤ さに 江戸期~明治41年の村名。奄美大島本島の最北部に位置。標高14m。
⑥ てけぶ 江戸期~明治41年の村名。奄美大島北端,笠利半島中央部に位置。標高8m。花は呉音。校名も読みも3字。
⑦ あしけぶ 江戸期~明治41年の村名。奄美大島北部,芦花部川流域に位置。標高17m。花は呉音。
⑧ さきばる 江戸期~明治41年の村名。大島郡龍郷町との境に位置。かつては名瀬市崎原。同地名が大島郡伊仙町にある。「原」は「ばる」と読む。標高162m。
⑨ かしわばる 同字同読の小学校が肝属郡東串良町にある。柏原には「かしはら」「かしわら」「かしわばら」「かいばら」など種々の読みがある。小学校名では,大阪府柏原市立柏原東小(かしわらひがし),滋賀県米原市立柏原小(かしわばら),埼玉県狭山市立柏原小(かしわばら)などがある。「かしわばる」と読む地名は宮崎市,大分県竹田市荻町にあり,九州以外にはないようである。
⑩ えいしん 校名は,幕末の薩摩藩家老・宮之城代15代領主島津久治(1841~72)の盈進館に因むという。標高36m。

鹿児島県の難読小学校名 何と読みますか ⑥

2019年06月25日 20時49分25秒 | Weblog
①垂水市立垂水小学校 田神
②鹿屋市立吾平小学校 吾平町麓(ふもと)
③鹿屋市立下名小学校 吾平町下名
④鹿屋市立大姶良小学校 田淵町
⑤鹿屋市立寿北小学校 札元(ふだもと)1丁目
⑥鹿屋市立祓川小学校 祓川町      
⑦鹿屋市立上小原小学校 串良(くしら)町上小原    
⑧曽於(そお)市立小学校 末吉町南之郷   超難読
⑨曽於市立財部小学校 財部町北俣(きたまた)
⑩志布志市立蓬原小学校 有明町蓬原
      
読みなど

① たるみず 明治22年4月,南大隅郡田神・海潟(かいがた)など9村が合併し垂水村成立(~大正13町制~昭和33市制)。村名は,垂水城の崖下の岩間より清水がしたたり落ちて泉となり,住民がその泉を「垂水」と呼んだことに由来するという。標高7m。なお,神戸市垂水区は「たるみ」と読む。
② あいら 明治22年4月,肝属郡麓・上名(かみみょう)・下名の3村が合併し姶良村成立(~昭和22町制施行し吾平町に名称変更~平成18)。町名は,神代三山陵の一つである吾平山上陵(あいらのやまのうえのみささぎ)に因むという。標高39m。
③ しもみょう 肝属川中流域,姶良川との合流付近の平坦地に位置。地名は下手にある名田の意か。標高24m。
④ おおあいら 校名は肝属川水系の大姶良川に因むか。標高54m。
⑤ ことぶききた 昭和58年4月,寿小学校から分離・新設。標高61m。
⑥ はらいがわ 藩政村。肝属川上流域に位置。地名は地内の瀬戸山神社に由来するという。標高56m。
⑦ かみおばる 藩政村。肝属川支流中山川流域に位置。標高49m。
⑧ あおき 校名は小字名か。同校は、宮崎県との県境近くにあり,学校のすぐ近くを大淀川が流れる。海抜187m。 檍は,通常は「もちのき」と読むのに,何故「あおき」と読むのか。
⑨ たからべ 明治22年4月,東曽於郡下財部・北俣・南俣の3村が合併し財部村成立(~大正15町制~平成17)。村名は,宝皇女(後の皇極天皇)の御名代部が置かれていたことに由来するとも,古代太陽信仰の日奉りの儀式を行う財日奉部(たからひまつりべ)が置かれことによるともいう。標高171m。
⑩ ふつはら 菱田川(ひしだがわ)右岸に広がるシラス台地上に位置。用水路の完成で穀倉地帯に変容。蓬原を何故「ふつはら」と読むのか不明。標高48m。


鹿児島県の難読小学校名 何と読みますか ⑤

2019年06月24日 17時22分25秒 | Weblog
①姶良市立姶良小学校 西餅田
②姶良市立錦江小学校 加治木町錦江町(きんこうまち)
③姶良市立永原小学校  加治木町西別府
④姶良市立柁城小学校 加治木町仮屋町       
⑤姶良市立蒲生小学校 蒲生町上久徳(しもぎゅうとく)       
⑥霧島市立天降川小学校 国分福島1丁目 
⑦霧島市立日当山小学校 隼人町東郷
⑧霧島市立向花小学校 国分(こくぶ)府中町       
⑨霧島市立竹子小学校 溝辺(みぞべ)町竹子      
⑩垂水市立柊原小学校 柊原
    
読みなど

① あいら シラス(火山灰)台地上に位置。昭和30年1月,姶良郡帖佐町・重富(しげとみ)村・山田村の一部が合併して姶良町成立(~平成22)。町名は郡名による。「アへ(饗)ラ(接尾語で場所をいう)」の転訛で,海幸・山幸神話から朝廷に食料する所という(『吉田・語源』)。アイヌ語説(川又の低地)などがある。姓氏あり。標高10m。
② にしきえ 校名は町名を訓読みにしたもと思われる。JR日豊本線錦江駅は「きんこう」と読む。標高3m。
③ ながはる 校名は小字名か。へき地・小規模校。標高152m。「原」を「ばる」と読む。
④ だじょう 明治9年現校名に改称。校名は加治木の雅称「柁城」を音読みしたものとみられる。『日本書紀』の蛭児(ひるこ)説話にみえる舵(かじ)がこの地に漂着して,やがて芽を出し樟(くす)の大木に成長したので,「柁木」の起源になったという伝説がある。柁は舵(だ)と同字。標高10m。
⑤ かもう 明治22年4月,姶良郡上久徳・漆(うるし)など8村が合併し蒲生村成立(~昭和3町制~平成22)。村名は,別府川の湿地帯に蒲が繁茂していたことに因むという。標高22m。同字異読に滋賀県の旧蒲生(がもう)町がある。
⑥ あもりがわ 校名は学校の西を流れる天降川に因む。川名は,水源が高千穂山であることによるという。標高12m。
⑦ ひなたやま 昭和5年1月,姶良郡西襲山(にしそのやま)村が日当山村と名称変更(~28町制~29隼人日当山町~32隼人町~平成17)。村名は,日のよく当たる山に由来するという。日当山の地名は消滅したが,JR肥薩線日当山駅や日当山温泉などにその名を残す。標高11m。
⑧ むけ 学校の直ぐ東隣に国分向花町がある。向花の意は不明。花は呉音。校名も読みも2字。標高10m。
⑨ たかぜ 網掛川の上流域に位置。標高282m。
⑩ くぬぎばる クヌギの木が生えていたことに因むか。標高8m。かつて(国鉄)大隅線の柊原駅(昭和62年3月廃駅)があった。

鹿児島県の難読小学校名 何と読みます ④

2019年06月23日 22時02分29秒 | Weblog
①いちき串木野市立市来小学校 大里(おおざと) 
②いちき串木野市立冠岳小学校 冠嶽
③南さつま市立笠沙小学校 笠沙町片浦
④南九州市立頴娃小学校 頴娃町郡(こおり)       
⑤南九州市立川辺小学校 川辺町平山
⑥南九州市立大丸小学校 川辺町上山田
⑦南九州市立神殿小学校 川辺町神殿     
⑧南九州市立浮辺小学校 知覧町東別府
⑨南九州市立霜出小学校 知覧町西元
⑩南九州市立手蓑小学校 知覧町郡(こおり)

読みなど

① いちき 明治22年4月,日置郡大郷・湊・川上の3村が合併し西市来村成立(~昭和5市来町に名称変更~平成17)。村名は交通上の要衝であったので市が立った村(キ)の意かという(『JR・第三セ』)。浜は砂丘の吹上浜。標高3m。
② かんむりだけ 明治14~22年の村名。市の北部に位置する冠岳(516m)に因む。山名は,その形容の美しさが風折烏帽子(かざおりえぼし)に似ていることに由来するとも,秦の始皇帝の命を受けた徐福が不老不死の仙薬を求めてこの地に来た際,その美しさに冠を脱いで納めたことによるともいう。蘇我馬子が熊野三社を勧請して三社を営み,冠岳三社と称したという伝承がある。標高118m。
③ かささ 明治22年4月,川辺(かわなべ)郡片浦・赤生木・大浦の3村が合併し西加世田村成立(~大正12笠沙村に名称変更~昭和15町制~平成17)。村名の改称は『古事記』にみえる「笠沙之御前」,『日本書紀』にみえる「吾田長尾笠狭之碕」の比定地とされることからという。笠沙は吹上浜の砂丘を意味するという。標高23m。
④ えい 明治22年4月,頴娃郡郡・別府など7村が合併し頴娃村成立(~昭和25町制~平成19)。村名は,海浜・海岸などを意味する「江」に因んだ地名で,美しい海岸線に由来し,地名表記の好字化・二字化によるものであるともいう。何で書いても2文字(頴娃,エイ,EI)として知られる。頴は穀物の穂。娃は美しいの意。校名も読みも2字。
⑤ かわなべ 明治13年開校。 薩摩半島のほぼ中央部にあり,周囲を山に囲まれた川辺盆地(東西16.6㎞,南北18.8㎞,面積12750ha)に位置。明治22年4月,川辺郡平山・神殿など14村が合併し川辺村成立(~大正12町制~平成19)。村名は,万之瀬川の上流に位置し,川辺氏が平山城に数代も居住したことによるという。標高65m。
⑥ おおまる 明治41年現校名に改称。校名は小字名か。標高89m。
⑦ こうどの 平成29年3月閉校。藩政村。村名は,この地の産土神である九玉(くだま)神社に由来するという。標高124m。
⑧ うけべ 明治23年10月,知覧村立浮辺小学校と改称。校名は小字名か。標高147m。
⑨ しもいで 校名は小字名か。永里(ながさと)川流域に位置。標高123m。
⑩ てみの 校名は小字名か。標高304m。

鹿児島県の難読小学校名 何と読みますか ③

2019年06月21日 21時03分32秒 | Weblog
①薩摩川内市立副田小学校 入来町副田
②薩摩川内市立藺牟田小学校 祁答院(けどういん)町藺牟田 
③薩摩川内市立上手小学校 祁答院町上手
④薩摩川内市立大軣小学校 祁答院町下手(しもで)   
⑤薩摩川内市立可愛小学校 御陵下町(ごりょうしたちょう)  
⑥薩摩川内市立高来小学校 高城(たき)町
⑦薩摩川内市立城上小学校 城上町
⑧薩摩川内市立水引小学校 水引町
⑨薩摩川内市立陽成小学校 陽成町
⑩薩摩川内市立南瀬小学校 東郷町南瀬


読みなど

① そえだ 鎌倉期からみえる村名。標高82m。
② いむた 地名は藺(いぐさ)の茂る藺牟田池に因むかという。同池は7つの外輪山に囲まれた静かな火山湖(直径約1km,最深は約3.5m)。藺牟田池の泥炭形成植物群は天然記念物。平成17年(2005)11月ラムサール条約に登録された。標高202m。
③ かみで 藩政村。川内川支流久富木川(くぶきがわ)の上流域に位置。標高93m。
④ だいごう 昭和52年(1977)祁答院町立大村(おおむら)小学校と同町立轟(とどろ)小学校が統合し,祁答院町立大軣小学校として開校。校名は両校の合成名。軣は轟の俗字。*轟沈(ごうちん)。標高76m。
⑤ えの 校名は,天皇家の皇祖神(祖先)といわれるニニギノミコトが眠る「可愛山陵(えのみささぎ)」に因む。標高6m。同名校が広島県安芸高田市にある。
⑥ たかき 校名は,『延喜式』にみえる薩摩国六駅の一つに因むか。標高12m。
⑦ じょうかみ 川内川支流高城川上流域に位置。地名は,妹背(いもせ)城(高城古城)の上(北方)に位置することに由来するという。標高25m。
⑧ みずひき 川内川下流域に位置。明治22年4月,高城郡網津・草道など6村が合併し水引村成立(~24西・東水引村に分割~昭和26)。地名は,用水路によって水を引き入れて開田したことに因むともいう。標高13m。
⑨ ようぜい 平成30年3月閉校。標高19m。陽成町は高城町麦之浦が改称して成立。地名は小学校名による。
⑩ のうぜ 藩政村。平成29年3月閉校。

鹿児島県の難読小学校名 何と読みますか ②

2019年06月19日 19時20分01秒 | Weblog
①鹿児島市立一倉小学校 喜入一倉町
②鹿児島市立本名小学校 本名町
③鹿児島市立牟礼岡小学校 牟礼岡1丁目
④鹿児島市立錫山小学校 下福元町
⑤出水市立出水小学校 麓(ふもと)町
⑥出水市立上場小学校 上大川内(かみおおかわうち)    
⑦出水市立切通小学校 境町      
⑧出水市立下水流小学校 高尾野(たかおの)町下水流
⑨伊佐市立平出水小学校 大口(おおくち)平出水
⑩薩摩川内市立入来小学校 入来町浦之名(うらのみょう)

読みなど

① ひとくら 八幡川(はちまんがわ)流域に位置。標高107m。
② ほんみょう 明治12年開校。本名川流域に位置。鎌倉期からみえる名田名。標高168m。なお,福島県大沼郡金山町にある(JR東日本)只見線の本名駅は「ほんな」と読む。
③ むれがおか 鹿児島市の北部,稲荷川上流域に位置。旧鹿児島郡吉田町で平成16年鹿児島市へ編入。牟礼ヶ岡一帯は牧場の跡で,江戸期には馬追という行事が行われたという。標高344m。
④ すずやま 鹿児島市の南西部にある鹿児島市で唯一の小中併設校。旧谷山市で昭和42年4月,鹿児島市と合体。校名は錫山鉱山に因む。標高355m。同鉱山は明暦元年(1655)頃,八木元信が錫鉱を発見し,尾張・美濃から技術者を集め採掘,元禄13年(1700)に藩の直営となる。その精錬技術や資金などが幕末の集成館の事業に生かされたという。昭和63年(1988)閉山。
⑤ いずみ 明治22年4月,上出水村成立,大正6年4月,出水村と改称し単独町制施行(~昭和19年市制)。町名は平野部周辺の台地末端に豊富な湧水があることに因むという。標高39m。同名校が熊本市中央区にある。
⑥ うわば 市の東部,米ノ津(こめのつ)川流域に位置。標高73m。同名校が鹿児島県 姶良郡湧水町木場にある。
⑦ きずし 明治20年現校名に改称。切通は熊本県との県境近くにある海岸沿いの旧小字名。標高18m。
⑧ しもずる 藩政村。地名は高尾野川流域の地形によるものかという。標高15m。氏姓あり。
⑨ ひらいずみ 大口盆地の北西山間部の平出水川流域に位置。標高221m。
⑩ いりき 明治22年4月,薩摩郡浦之名村と副田(そえだ)村が合併し入来村成立(~昭和23町制~平成16)。村名は,この地が古来より大隅の蒲生(かもう)・加治木方面へと,鹿児島方面へとの分岐点に当たり,薩摩と大隅国境の要衝であったことに因むという。標高51m。氏姓あり。

鹿児島県の難読小学校名 何と読みますか ①

2019年06月16日 20時45分26秒 | Weblog
①鹿児島市立犬迫小学校 犬迫町
②鹿児島市立宇宿小学校 宇宿4丁目
③鹿児島市立花野小学校 花野光ヶ丘1丁目     
④鹿児島市立原良小学校 原良2丁目
⑤鹿児島市立星峯西小学校 星ヶ峯4丁目
⑥鹿児島市立紫原小学校 紫原2丁目    
⑦鹿児島市立名山小学校 山下町
⑧鹿児島市立喜入小学校 喜入町
⑨鹿児島市立中名小学校 喜入中名町
⑩鹿児島市立生見小学校 喜入生見町

読みなど

① いぬざこ
 明治25年10月創設。甲突川(こうつきがわ)支流の犬迫川流域に位置。地名は犬が迷い込んで出られなくなるほど山が深く,谷が複雑であることから起こったという(『角川・鹿児島』)。標高89m。
② うすき 藩政村。明治44年現校名に改称。地名は鵜が多く棲みついていたことに因むともいう。アイヌ語説もある。標高9m。
③ けの 江戸期~明治4年の村名。甲突川支流の花野川流域に位置。地名は花野川に因むか。花は呉音。校名も読みも2字。標高106m。
④ はらら 江戸期~明治4年の村名。シラス台地を侵食した原良谷と甲突川右岸の低地からなる。地名は台地上の原野に因むという。標高8m。
⑤ ほしがみねにし 標高95m。
⑥ むらさきばる 中世期にしばしば戦場となった紫原の台地上に位置。「原」を「ばる」と読む。標高79m。 小学校所在地にはかつて甘しょ(サツマイモ)の品種改良に貢献した農林省紫原甘しょ試験地があった。昭和52年(1977)校内に記念碑が建立された。
⑦ めいざん 地名は江戸期にあった名山堀に由来すという。標高4m。
⑧ きいれ 明治9年現校名に改称。明治22年4月,給黎(きいれ)郡中名・生見など4村が合併し喜入村成立(~昭和31町制)。村名は,郡名からとったが,縁起の良い喜入に変更されたという。『和名抄』にある訓(よ)みの「岐比礼」はキビレと訓むこともでき,キビレはクビレのことで,地形地名説もあるという。標高6m。
⑨ なかみょう 藩政村。明治25年現校名に改称。地名は名田(みょうでん,荘園)のあった中心地の意ではないかともいう。標高13m。
⑩ ぬくみ 藩政村。明治20年現校名に改称。生見は温泉地帯にあり,ヌクミ(温水)が転訛したたのではないかともいう。「生」を「ヌク」と読む地名は極めて珍しい。同じ読みの福岡県宮若市宮田生見がある。標高5m。

宮崎県の難読小学校名 何と読みますか ④

2019年06月15日 18時15分08秒 | Weblog
①西諸県郡高原町立狭野小学校 蒲牟田(かまむた)      
②西諸県郡高原町立高原小学校 西麓(にしふもと)
③西諸県郡高原町立広原小学校 広原
④児湯(こゆ)郡新富町立新田小学校 新田
⑤児湯郡新富町立富田小学校 上富田東1丁目      
⑥児湯郡都農町立都農小学校 川北         
⑦臼杵郡椎葉村立尾向小学校 不土野
⑧西臼杵郡高千穂町立田原小学校 河内(かわち)    
⑨西臼杵郡日之影町立八戸小学校 七折(ななおり)   
⑩西臼杵郡五ケ瀬町立三ケ所小学校 三ヶ所

読みなど

① さの 校名は狭野神社(昭和27年まで宮崎神宮別宮)に因むか。祭神は当地生まれと伝える神武天皇が主神で,天皇の幼名の狭野尊(サノノミコト)が狭野の由来と伝えられている。神社前のスギの並木は天然記念物。校名も読みも2字。標高233m。
② たかはる 明治22年5月,西麓・後川内・蒲牟田・広原(ひろわら)の4村が合併し高原村成立(~昭和9町制)。
村名は,高千穂峰の高天原(たかまがはら)神話に関連するのではないかというが,戦国時代に台地の上(高原)に城を築き高原城と称したことに因むともいう。標高212m。
③ ひろわら 藩政村。明治7年創立。大淀川支流木場田川流域に位置。地名は広い平野という地形に因むと思われるという。昭和19年9月,同校に沖縄県那覇市泊国民学校児童約70名集団疎開,21年11月,疎開児童沖縄へ帰還(同校HP)。標高194m。
④ にゅうた 明治22年5月,児湯郡新田村と伊倉村が合併し新田村成立(~昭和34)。一ツ瀬川下流左岸の新田原(にゅうたばる)と呼ばれる台地上に位置。村名は新田開発に因むものと思われるという「新」を「ニュウ」と読む地名は他にないようである。標高7m。近くに航空自衛隊新田原基地がある。同じく新田にある上新田小学校は「かみにゅうた」と読む。標高63m。
⑤ とんだ 明治22年5月,児湯郡上富田・下富田など4村が合併し富田村成立(~昭和34)。村名は,天慶年間(938~47)の創建と伝えられる富田八幡神社に因む。当社は,富田荘が開拓されたとき,宇佐八幡宮の分霊を奉祀したことに始まるという。標高13m。
⑥ つの 明治22年5月,児湯郡都農町と川北村が合併し都農村成立(~大正9町制)。村名は,周防国都農郡や石見国都農郷と同じく角朝臣(ツノノアソミ)の居所があったとする説や,「津」という一字地名を二字化してできた地名とする説などがある。都農神社は神武天皇東征の途,戦勝祈願の伝説の地。校名も読みも2字。標高37m。
⑦ おむかい 明治8年開校。耳川流域に位置。標高513m。
⑧ たばる 明治22年5月,西臼杵郡田原・河内・五ヶ所の3村が合併し田原村成立。五ヶ瀬川上流左岸の山間部に位置し,地内を同川支流の田原川が流れる。村名は南北朝期にみえる郷名に因むか。標高459m。同名校が熊本市北区植木町にある。
⑨ やと 平成31年閉校。
⑩ さんがじょ 明治22年5月,西臼杵郡三ケ所村と桑野内村が合併し三ケ所村成立。村名の由来には3説があるという。
①三ケ所盆地を中心に東と西と南の三方に鏡山という山があることからとする説。②三ヶ瀬川に一の瀬・佐渡瀬・兼ヶ瀬の三瀬があるので三ヶ瀬といったのが,三ヶ所に転訛したとする説。③三箇の荘園が三ヶ所となった説。標高533m。

宮崎県の難読小学校名 何と読みますか ③

2019年06月14日 18時25分13秒 | Weblog
①都城市立五十市小学校 五十町(ごじっちょう)
②都城市立祝吉小学校 祝吉3丁目
③都城市立乙房小学校 乙房町
④都城市立上長飯小学校 上長飯町
⑤都城市立木之川内小学校 山田町山田
⑥日南市立榎原小学校 南郷町榎原甲        
⑦日南市立飫肥小学校 飫肥10丁目             
⑧日南市立吾田小学校 戸高(とだか)
⑨北諸県郡三股町立三股小学校 樺山(かばやま)
⑩西諸県郡高原(たかはる)町立後川内小学校 後川内

 
読みなど

① いそいち 大正3年9月現校名に改称。明治22年5月,北諸県郡五十町村と横市村が合併し五十市村成立(~昭和11)。村名は両村の合成地名。標高163m。
② いわよし 昭和47年から現在の町名。町名の由来は,島津家初代惟宗忠久(?~1227)が島津荘総地頭職として島津院の島津荘政所に入部したとき,現在の郡元町に祝吉御所を営んだことによるという(『角川・宮崎』)。標高153m。
③ おとぼう 大正2年現校名に改称。標高140m。
④ かみながえ 明治6年開校。飯を「エ」と読む地名は珍しい。標高159m。
⑤ このがわち 昭和11年創立。校名は木之川内川に因む。標高150m。
⑥ よわら 明治22年5月,南那珂郡橋の口村と大窪村が合併し榎原村成立(~昭和31)。村名は当地の榎原神社に因む。榎は木のエノキのことだが,何故,「よ」に榎の字を当てたのか不明。
⑦ おび 明治22年5月,南那珂郡本町・今町と板敷・吉野方・楠原の3村が合併し飫肥村成立(明治33町制~昭和25)。村名は武家屋敷が残る旧飫肥藩に因む。飫肥には「大火」の意や「帯のように細長い平地」の説などがある。飫は呉音。校名も読みも2字。標高38m。
⑧ あがた 明治22年5月,南那珂郡戸高・星倉など5村が合併し吾田村成立(~昭和23町制~25)。村名は,語源説では「吾が田」で自分の領地との説があるという,通説では鹿児島県阿多地方とされているが,日南市の油津が吾平津の転訛という(『角川・宮崎』)。標高27m。
⑨ みまた 明治22年5月,北那珂郡樺山・宮など5村が合併し三股村成立(~昭和23町制)。村名は,大淀川の支流沖水川の扇状地の分水点に発達し,「古くから川三条,股になりて流れたりという」古い文献に因むという(『三股町HP』)。標高183m。
⑩ うしろかわうち 大淀川支流炭床川流域に位置。186m。なお,高原は,高千穂峰の高天原(たかまがはら)神話に関連するのではないかという。

宮崎県の難読小学校名 何と読みますか ②

2019年06月12日 20時14分43秒 | Weblog
①日向市立寺迫小学校 東郷町山陰(やまげ)甲
②日向市立幸脇小学校 幸脇
③日向市立日知屋小学校 日知屋  
④西都市立銀上小学校 大字銀鏡(しろみ)
⑤西都市立茶臼原小学校 穂北(ほきた)     
⑥西都市立都於郡小学校 鹿野田(かのだ)
⑦えびの市立上江小中学校小学部 上江
⑧えびの市立真幸小学校 向江(むかえ)
⑨えびの市立加久藤小学校 尾八重野分校 大字東長江浦
⑩えびの市立大河平小学校 大字大河平   

読みなど

① てらさこ 明治8年,寺迫御仮屋を代用して創立。20年独立して寺迫簡易小学校と改称。寺迫は小字名か。標高43m。
② さいわき 藩政村。平成28年3月閉校。
③ ひちや 南北朝期からみえる地名。校名も読みも3字。標高4m。
④ しろかみ 明治9年2月,米良小学校の枝校として設立(民家),児童数50名。
15年5月,簡易銀鏡小学校と改称。大正7年3月銀鏡小学校と上揚小学校が合併し,銀上小学校と改称。銀鏡は明治4~22年の村名。村名は,大山祇命(オオヤマツミ)の娘・磐長姫(イワナガヒメ)がニギリノミコトに容れられなかったことを恥じて,父親の秘蔵している銀鏡に自分の姿を写すと醜顔であったので,悲しんで鏡をすてたところ,その鏡が龍房山(1020m)の木の枝にかかって夜間光を発し,それを見た村人が銀鏡と呼んだことに因むという伝承がある。標高255m。
⑤ ちゃうすばる 宮崎海岸平野の隆起した洪積台地上に位置。台地には古墳群があり,中央にある児屋根塚は遠くから茶臼のように見えることから,茶臼塚ともいわれた。茶臼原はこの茶臼塚に因むという。
⑥ とのこおり 一ツ瀬支流三財川中流の洪積台地上に位置。明治22年5月,児湯郡都於町と鹿野田・岩爪(いわづめ)など4村が合併し都於郡村成立(~昭和33)。村名は『和名抄』にみえる都唹郷の転訛という。標高82m。
⑦ うわえ 上江は上流の川淀にある集落の意という(『河川辞典』)。なお,児湯郡高鍋町に同じ読みの上江があるので,えびの市上江にあるJR吉都線の駅名は「えびの上江駅」となっている。
⑧ まさき 明治22年5月,西諸県郡向江・水流(つる)など10村が合併し真幸村成立(~昭和25町制~41)。村名は『延喜式』にみえる真斫(ませき)駅に由来。真斫とは「真狭(ませまき)」の語から生じたもので,加久藤盆地(かくとう,細長い盆地)の地形から名づけられ,これが転訛したという。
⑨ おべの 平成30年3月閉校。標高483m。
⑩ おおこびら 明治7年創立。藩政村。川内(せんだい)川上流域に位置。地名は大川(オコ)の川岸にできた斜面の原(ヒラ)の意であろうという。