goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

熊本県の難読小学校名 何と読みますか ①

2019年05月10日 15時09分30秒 | Weblog
①熊本市立出水小学校 中央区出水1丁目
②熊本市立壷川小学校 中央区壺川1丁目
③熊本市立碩台小学校 中央区井川淵町(いがわぶちまち)
④熊本市立託麻原小学校 中央区渡鹿(とろく)2丁目     
⑤熊本市立画図小学校 東区下江津8丁目          
⑥熊本市立西原小学校 東区新南部(しんなべ)3丁目        
⑦熊本市立銭塘小学校 南区銭塘町(まち)
⑧熊本市立飽田西小学校 南区並建町(なみたてまち)
⑨熊本市立御幸小学校 南区御幸笛田7丁目
⑩熊本市立隈庄小学校 南区城南町隈庄

 読みなど

① いずみ 明治22年4月,託麻郡今・国府(こくぶ)・長溝(ながみぞ)の3村が合併し出水村成立(~大正14)。村名は水前寺公園の湧水(阿蘇の伏流水)に因む。なお,熊本市の水道は阿蘇の伏流水で賄われている。同名校が鹿児島県出水市にある。
② こせん 壷川は坪井川の右岸に沿った地域。江戸期に坪井川を詩人たちが壺川といったことに因むという。
③ せきだい 明治10年2月,前身校が西南戦争の兵火をこうもり灰塵に帰したため,11年8月碩台町(石台丁)に移築し,現校名に改称(同校HP)。なお,碩の付いた地名は非常に少ない。大分市碩田町(せきでんまち)。
④ たくまばる 託麻原は阿蘇外輪山の西麓に広がる肥後台地の一部。原を「ばる」と読む。
⑤ えづ 明治22年4月,託麻郡下江津・下無田など6村が合併し画図村成立(~昭和7)。村名は同地にある江津湖に因む。なお,俳人の中村汀女(1900~88)は同校の出身。校名も読みも2字。
⑥ にしばる 昭和41年開校。新南部(しんなべ)3丁目の隣に西原がある。開校地はかつて西原の地であったと思われる。原を「ばる」と読む。
⑦ ぜんども 明治22年4月,飽田郡銭塘村が単独村制施行(~昭和31)。村名は,大慈禅寺開山の開祖である寒巌(かんがん)禅師(道元の高弟)が文永4年(1267)宋から帰国した後,宋の銭塘陂にならい海に長塘(=土手)を築いて55町を開田したことに因むという。
⑧ あきたにし 昭和30年,飽託郡並建・藤富(ふじとみ)など6村が合併し飽田村成立(~46町制~平成3)。村名は旧郡名によるが,郡名は鎌倉期からみえる郷名。
⑨ みゆき 明治35年3月,飽託郡部田村が御幸村に名称変更(~昭和28)。村名は,明治35年熊本陸軍大演習の際,当村西無田南方での明治天皇の演習統監を記念して命名されたという。同名校が福岡県うき市にある。
⑩ くまのしょう 明治22年4月,下益城郡(しもましき)郡隈庄・宮地など5村が合併し隈庄町成立(~昭和30)。町名は往古,隈牟田荘と称したことに因むという。

コメントを投稿