①佐伯市立大入島小学校 石間浦
②佐伯市立宇目緑豊小学校 宇目大字千束
③臼杵市立佐志生小学校 佐志生
④臼杵市立海辺小学校 大浜
⑤津久見市立千怒小学校 千怒
⑥竹田市立白丹小学校 久住町M大字白丹
⑦竹田市立都野小学校 久住町M栢木(かやぎ)
⑧竹田市立菅生小学校 菅生
⑨豊後高田市立田染小学校 田染相原(あいわら)
⑩杵築市立杵築小学校 杵築北台
⑪宇佐市立安心院小学校 安心院町M木裳(きのも)
読みなど
① おおにゅうじま 明治22年4月,南海部郡石間浦・守後浦など8浦が合併し大入島村成立(~昭和16)。佐伯湾に浮かぶ最大の島(566ha)で,大きな島のため大八島と名付けられたが,何時のころからか大入島と呼ぶようになったという。標高4m。
② うめりょくほう 明治22年4月,南海部郡小野市村と重岡村が合併し宇目村成立(~昭和36町制~平成17)。村名は,『和名抄』にみえる宇目郷によるが,熊襲平定に向かう途中の景行天皇が榎峠(260m)を通過する際,そこにあった梅の老大木を見て,この地を梅の里と称するといったという伝説がある(『角川・大分』)。標高218m。
③ さしう 明治22年4月,北海部郡佐志生村が単独村制施行(~昭和29)。村名は藩政村の木佐村と志生木村が合併し,両村からの字をとった合成地名。校名も読みも3字。標高5m。
④ あまべ 明治22年4月,北海部郡大浜・諏訪・中津浦の3村が合併し海辺村成立(~昭和25)。村名は地理的位置による。標高5m。海辺の普通名詞読みは「うみべ」。
⑤ ちぬ 津久見湾の湾奥部,湾に流入する千怒川の中・下流域に位置。藩政村。校名も読みも2字。標高10m。
⑥ しらに 久住山の南麓,稲葉川の上流域に位置。明治22年4月,直入郡白丹村と添ケ津留村が合併し白丹村成立(~昭和29)。村名は,室町期~戦国期にみえる名(みょう)の名に由来。
⑦ みやこの 明治22年4月,直入郡栢木・仏原(ぶつばる)・有氏(ありうじ)の3村が合併し都野村成立(~昭和30)。
村名は,景行天皇神話に関連した宮処野(みやこの)神社(仏原に鎮座)に由来するという。標高578m。
⑧ すごう 明治22年4月,直入郡菅生・今など4村が合併し菅生村成立(~昭和29)。村名の由来は不詳だが,菅の植生と関係があるのかもしれない。標高541m。同名校が兵庫県姫路市にある。なお,茨城県常総市の菅生小及び東京都あきる野市にある私立菅生学園は「すがお」と読む。
⑨ たしぶ 明治22年4月,西国東郡真中・嶺崎など7村が合併し田染村成立(~昭和29)。村名は,『和名抄』にみえる郷名による。標高87m。
⑩ きつき 明治22年4月,速見郡杵築・南杵築など4村が合併し杵築町成立(~昭和30市制)。杵築は,かつては「木付(きつき)」という地名であったが,正徳2年(1712)に幕府が藩に与えた朱印状に「杵築」と書いてあったことによるという。標高19m。
⑪ あじむ 明治22年4月,宇佐郡木裳・妻垣(つまがけ)など11村が合併し安心院村成立(~昭和13町制)。村名は,芦が植生している湿地を開いて田を作り,収納の官倉が置かれた所に由来するという(『日本地名基礎辞典』)。校名も読み3字。標高96m。
②佐伯市立宇目緑豊小学校 宇目大字千束
③臼杵市立佐志生小学校 佐志生
④臼杵市立海辺小学校 大浜
⑤津久見市立千怒小学校 千怒
⑥竹田市立白丹小学校 久住町M大字白丹
⑦竹田市立都野小学校 久住町M栢木(かやぎ)
⑧竹田市立菅生小学校 菅生
⑨豊後高田市立田染小学校 田染相原(あいわら)
⑩杵築市立杵築小学校 杵築北台
⑪宇佐市立安心院小学校 安心院町M木裳(きのも)
読みなど
① おおにゅうじま 明治22年4月,南海部郡石間浦・守後浦など8浦が合併し大入島村成立(~昭和16)。佐伯湾に浮かぶ最大の島(566ha)で,大きな島のため大八島と名付けられたが,何時のころからか大入島と呼ぶようになったという。標高4m。
② うめりょくほう 明治22年4月,南海部郡小野市村と重岡村が合併し宇目村成立(~昭和36町制~平成17)。村名は,『和名抄』にみえる宇目郷によるが,熊襲平定に向かう途中の景行天皇が榎峠(260m)を通過する際,そこにあった梅の老大木を見て,この地を梅の里と称するといったという伝説がある(『角川・大分』)。標高218m。
③ さしう 明治22年4月,北海部郡佐志生村が単独村制施行(~昭和29)。村名は藩政村の木佐村と志生木村が合併し,両村からの字をとった合成地名。校名も読みも3字。標高5m。
④ あまべ 明治22年4月,北海部郡大浜・諏訪・中津浦の3村が合併し海辺村成立(~昭和25)。村名は地理的位置による。標高5m。海辺の普通名詞読みは「うみべ」。
⑤ ちぬ 津久見湾の湾奥部,湾に流入する千怒川の中・下流域に位置。藩政村。校名も読みも2字。標高10m。
⑥ しらに 久住山の南麓,稲葉川の上流域に位置。明治22年4月,直入郡白丹村と添ケ津留村が合併し白丹村成立(~昭和29)。村名は,室町期~戦国期にみえる名(みょう)の名に由来。
⑦ みやこの 明治22年4月,直入郡栢木・仏原(ぶつばる)・有氏(ありうじ)の3村が合併し都野村成立(~昭和30)。
村名は,景行天皇神話に関連した宮処野(みやこの)神社(仏原に鎮座)に由来するという。標高578m。
⑧ すごう 明治22年4月,直入郡菅生・今など4村が合併し菅生村成立(~昭和29)。村名の由来は不詳だが,菅の植生と関係があるのかもしれない。標高541m。同名校が兵庫県姫路市にある。なお,茨城県常総市の菅生小及び東京都あきる野市にある私立菅生学園は「すがお」と読む。
⑨ たしぶ 明治22年4月,西国東郡真中・嶺崎など7村が合併し田染村成立(~昭和29)。村名は,『和名抄』にみえる郷名による。標高87m。
⑩ きつき 明治22年4月,速見郡杵築・南杵築など4村が合併し杵築町成立(~昭和30市制)。杵築は,かつては「木付(きつき)」という地名であったが,正徳2年(1712)に幕府が藩に与えた朱印状に「杵築」と書いてあったことによるという。標高19m。
⑪ あじむ 明治22年4月,宇佐郡木裳・妻垣(つまがけ)など11村が合併し安心院村成立(~昭和13町制)。村名は,芦が植生している湿地を開いて田を作り,収納の官倉が置かれた所に由来するという(『日本地名基礎辞典』)。校名も読み3字。標高96m。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます