①宇佐市立津房小学校 安心院町六郎丸
②宇佐市立駅館小学校 上田
③宇佐市立北馬城小学校 岩崎
④宇佐市立高家小学校 東高家
⑤宇佐市立封戸小学校 苅宇田
⑥国東市立旭日小学校 国東町綱井
⑦国東市立富来小学校 国東町富来浦
⑧速見郡日出町立日出小学校 日出町
⑨玖珠郡九重町立淮園小学校 菅原
⑩玖珠郡九重町立飯田小学校 田野
⑪玖珠郡玖珠町立日出生小学校 日出生
読みなど
① つぶさ 明治22年4月,宇佐郡六郎丸・東恵良など11村が合併し津房村成立(~昭和29)。古くは津布佐と書いた。津布佐荘は鎌倉期からみえる荘園名。標高188m。
② やっかん 中津平野の東部,駅館川の下流域に位置。明治22年4月,宇佐郡上田・芝原など7村が合併し駅館村成立(~昭和29)。村名は駅館川によるが,川名は古代駅馬制の宇佐駅に関連するといわれ,同川は,かつては治水が困難であったことからやっかい川の異名があったという(『河川辞典』)。駅(やく)は呉音。標高14m。
③ きたまき 明治22年4月,宇佐郡岩崎・西屋敷など10村が合併し北馬城村成立(~昭和30)。村名は御許山(おもとさん,647m)の別名馬城峰の北にあたることによるという。
④ たけい 明治22年4月,宇佐郡東高家・西高家など5村が合併し高家村成立(~昭和29)。村名は,平安期~戦国期にみえる郷名に因むか。
⑤ ふべ 明治22年4月,宇佐郡苅宇田・青森など7村が合併し封戸村成立(~昭和30)。村名は,『和名抄』にみえる豊前国宇佐郡の郷名に因む。標高16m。封は封鎖(ふうさ)の「ふ」,戸は新渡戸(にとべ)稲造の「べ」。校名も読みも2字。
⑥ あさひ 明治22年4月,東国東郡綱井・治郎丸など4村が合併し旭日村成立(~昭和29)。標高40m。
⑦ とみく 明治22年4月,富来浦と富来・深江など5村が合併し富来村成立(~30町制~昭和29)。村名は南北朝期からみえる地名による。標高6m。
⑧ ひじ 明治22年4月,速見郡日出村が単独村制施行(~昭和29町制)。村名は,ヒジ(沼地)の海岸にある日出木下藩(外様)に因む。標高24m。
⑨ わいえん 淮園の由来は,校区が中国の「淮河」(ホワイ河)に似て、それに因んで命名されたという。また,校区内各地に温泉が湧いた(わいた→わい)里(えん)という説もあり,いずれにしても水(さんずい)に因んだ自然豊かな景観によるという(同校HP)。標高502m。
⑩ はんだ 明治22年4月,玖珠郡田野・野上など4村が合併し飯田村成立(~30年)。村名は飯田高原に因む。標高823m。
⑪ ひじう 地名の由来は森藩(外様)の陣屋より東の日出る所という意味で名付けられたという(『角川・大分』)。標高509m。
②宇佐市立駅館小学校 上田
③宇佐市立北馬城小学校 岩崎
④宇佐市立高家小学校 東高家
⑤宇佐市立封戸小学校 苅宇田
⑥国東市立旭日小学校 国東町綱井
⑦国東市立富来小学校 国東町富来浦
⑧速見郡日出町立日出小学校 日出町
⑨玖珠郡九重町立淮園小学校 菅原
⑩玖珠郡九重町立飯田小学校 田野
⑪玖珠郡玖珠町立日出生小学校 日出生
読みなど
① つぶさ 明治22年4月,宇佐郡六郎丸・東恵良など11村が合併し津房村成立(~昭和29)。古くは津布佐と書いた。津布佐荘は鎌倉期からみえる荘園名。標高188m。
② やっかん 中津平野の東部,駅館川の下流域に位置。明治22年4月,宇佐郡上田・芝原など7村が合併し駅館村成立(~昭和29)。村名は駅館川によるが,川名は古代駅馬制の宇佐駅に関連するといわれ,同川は,かつては治水が困難であったことからやっかい川の異名があったという(『河川辞典』)。駅(やく)は呉音。標高14m。
③ きたまき 明治22年4月,宇佐郡岩崎・西屋敷など10村が合併し北馬城村成立(~昭和30)。村名は御許山(おもとさん,647m)の別名馬城峰の北にあたることによるという。
④ たけい 明治22年4月,宇佐郡東高家・西高家など5村が合併し高家村成立(~昭和29)。村名は,平安期~戦国期にみえる郷名に因むか。
⑤ ふべ 明治22年4月,宇佐郡苅宇田・青森など7村が合併し封戸村成立(~昭和30)。村名は,『和名抄』にみえる豊前国宇佐郡の郷名に因む。標高16m。封は封鎖(ふうさ)の「ふ」,戸は新渡戸(にとべ)稲造の「べ」。校名も読みも2字。
⑥ あさひ 明治22年4月,東国東郡綱井・治郎丸など4村が合併し旭日村成立(~昭和29)。標高40m。
⑦ とみく 明治22年4月,富来浦と富来・深江など5村が合併し富来村成立(~30町制~昭和29)。村名は南北朝期からみえる地名による。標高6m。
⑧ ひじ 明治22年4月,速見郡日出村が単独村制施行(~昭和29町制)。村名は,ヒジ(沼地)の海岸にある日出木下藩(外様)に因む。標高24m。
⑨ わいえん 淮園の由来は,校区が中国の「淮河」(ホワイ河)に似て、それに因んで命名されたという。また,校区内各地に温泉が湧いた(わいた→わい)里(えん)という説もあり,いずれにしても水(さんずい)に因んだ自然豊かな景観によるという(同校HP)。標高502m。
⑩ はんだ 明治22年4月,玖珠郡田野・野上など4村が合併し飯田村成立(~30年)。村名は飯田高原に因む。標高823m。
⑪ ひじう 地名の由来は森藩(外様)の陣屋より東の日出る所という意味で名付けられたという(『角川・大分』)。標高509m。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます