goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

宮崎県の難読小学校名 何と読みますか ③

2019年06月14日 18時25分13秒 | Weblog
①都城市立五十市小学校 五十町(ごじっちょう)
②都城市立祝吉小学校 祝吉3丁目
③都城市立乙房小学校 乙房町
④都城市立上長飯小学校 上長飯町
⑤都城市立木之川内小学校 山田町山田
⑥日南市立榎原小学校 南郷町榎原甲        
⑦日南市立飫肥小学校 飫肥10丁目             
⑧日南市立吾田小学校 戸高(とだか)
⑨北諸県郡三股町立三股小学校 樺山(かばやま)
⑩西諸県郡高原(たかはる)町立後川内小学校 後川内

 
読みなど

① いそいち 大正3年9月現校名に改称。明治22年5月,北諸県郡五十町村と横市村が合併し五十市村成立(~昭和11)。村名は両村の合成地名。標高163m。
② いわよし 昭和47年から現在の町名。町名の由来は,島津家初代惟宗忠久(?~1227)が島津荘総地頭職として島津院の島津荘政所に入部したとき,現在の郡元町に祝吉御所を営んだことによるという(『角川・宮崎』)。標高153m。
③ おとぼう 大正2年現校名に改称。標高140m。
④ かみながえ 明治6年開校。飯を「エ」と読む地名は珍しい。標高159m。
⑤ このがわち 昭和11年創立。校名は木之川内川に因む。標高150m。
⑥ よわら 明治22年5月,南那珂郡橋の口村と大窪村が合併し榎原村成立(~昭和31)。村名は当地の榎原神社に因む。榎は木のエノキのことだが,何故,「よ」に榎の字を当てたのか不明。
⑦ おび 明治22年5月,南那珂郡本町・今町と板敷・吉野方・楠原の3村が合併し飫肥村成立(明治33町制~昭和25)。村名は武家屋敷が残る旧飫肥藩に因む。飫肥には「大火」の意や「帯のように細長い平地」の説などがある。飫は呉音。校名も読みも2字。標高38m。
⑧ あがた 明治22年5月,南那珂郡戸高・星倉など5村が合併し吾田村成立(~昭和23町制~25)。村名は,語源説では「吾が田」で自分の領地との説があるという,通説では鹿児島県阿多地方とされているが,日南市の油津が吾平津の転訛という(『角川・宮崎』)。標高27m。
⑨ みまた 明治22年5月,北那珂郡樺山・宮など5村が合併し三股村成立(~昭和23町制)。村名は,大淀川の支流沖水川の扇状地の分水点に発達し,「古くから川三条,股になりて流れたりという」古い文献に因むという(『三股町HP』)。標高183m。
⑩ うしろかわうち 大淀川支流炭床川流域に位置。186m。なお,高原は,高千穂峰の高天原(たかまがはら)神話に関連するのではないかという。

コメントを投稿