goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

鹿児島県の難読小学校名 何と読みますか ⑥

2019年06月25日 20時49分25秒 | Weblog
①垂水市立垂水小学校 田神
②鹿屋市立吾平小学校 吾平町麓(ふもと)
③鹿屋市立下名小学校 吾平町下名
④鹿屋市立大姶良小学校 田淵町
⑤鹿屋市立寿北小学校 札元(ふだもと)1丁目
⑥鹿屋市立祓川小学校 祓川町      
⑦鹿屋市立上小原小学校 串良(くしら)町上小原    
⑧曽於(そお)市立小学校 末吉町南之郷   超難読
⑨曽於市立財部小学校 財部町北俣(きたまた)
⑩志布志市立蓬原小学校 有明町蓬原
      
読みなど

① たるみず 明治22年4月,南大隅郡田神・海潟(かいがた)など9村が合併し垂水村成立(~大正13町制~昭和33市制)。村名は,垂水城の崖下の岩間より清水がしたたり落ちて泉となり,住民がその泉を「垂水」と呼んだことに由来するという。標高7m。なお,神戸市垂水区は「たるみ」と読む。
② あいら 明治22年4月,肝属郡麓・上名(かみみょう)・下名の3村が合併し姶良村成立(~昭和22町制施行し吾平町に名称変更~平成18)。町名は,神代三山陵の一つである吾平山上陵(あいらのやまのうえのみささぎ)に因むという。標高39m。
③ しもみょう 肝属川中流域,姶良川との合流付近の平坦地に位置。地名は下手にある名田の意か。標高24m。
④ おおあいら 校名は肝属川水系の大姶良川に因むか。標高54m。
⑤ ことぶききた 昭和58年4月,寿小学校から分離・新設。標高61m。
⑥ はらいがわ 藩政村。肝属川上流域に位置。地名は地内の瀬戸山神社に由来するという。標高56m。
⑦ かみおばる 藩政村。肝属川支流中山川流域に位置。標高49m。
⑧ あおき 校名は小字名か。同校は、宮崎県との県境近くにあり,学校のすぐ近くを大淀川が流れる。海抜187m。 檍は,通常は「もちのき」と読むのに,何故「あおき」と読むのか。
⑨ たからべ 明治22年4月,東曽於郡下財部・北俣・南俣の3村が合併し財部村成立(~大正15町制~平成17)。村名は,宝皇女(後の皇極天皇)の御名代部が置かれていたことに由来するとも,古代太陽信仰の日奉りの儀式を行う財日奉部(たからひまつりべ)が置かれことによるともいう。標高171m。
⑩ ふつはら 菱田川(ひしだがわ)右岸に広がるシラス台地上に位置。用水路の完成で穀倉地帯に変容。蓬原を何故「ふつはら」と読むのか不明。標高48m。


コメントを投稿