goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

鹿児島県の難読小学校名 何と読みますか ①

2019年06月16日 20時45分26秒 | Weblog
①鹿児島市立犬迫小学校 犬迫町
②鹿児島市立宇宿小学校 宇宿4丁目
③鹿児島市立花野小学校 花野光ヶ丘1丁目     
④鹿児島市立原良小学校 原良2丁目
⑤鹿児島市立星峯西小学校 星ヶ峯4丁目
⑥鹿児島市立紫原小学校 紫原2丁目    
⑦鹿児島市立名山小学校 山下町
⑧鹿児島市立喜入小学校 喜入町
⑨鹿児島市立中名小学校 喜入中名町
⑩鹿児島市立生見小学校 喜入生見町

読みなど

① いぬざこ
 明治25年10月創設。甲突川(こうつきがわ)支流の犬迫川流域に位置。地名は犬が迷い込んで出られなくなるほど山が深く,谷が複雑であることから起こったという(『角川・鹿児島』)。標高89m。
② うすき 藩政村。明治44年現校名に改称。地名は鵜が多く棲みついていたことに因むともいう。アイヌ語説もある。標高9m。
③ けの 江戸期~明治4年の村名。甲突川支流の花野川流域に位置。地名は花野川に因むか。花は呉音。校名も読みも2字。標高106m。
④ はらら 江戸期~明治4年の村名。シラス台地を侵食した原良谷と甲突川右岸の低地からなる。地名は台地上の原野に因むという。標高8m。
⑤ ほしがみねにし 標高95m。
⑥ むらさきばる 中世期にしばしば戦場となった紫原の台地上に位置。「原」を「ばる」と読む。標高79m。 小学校所在地にはかつて甘しょ(サツマイモ)の品種改良に貢献した農林省紫原甘しょ試験地があった。昭和52年(1977)校内に記念碑が建立された。
⑦ めいざん 地名は江戸期にあった名山堀に由来すという。標高4m。
⑧ きいれ 明治9年現校名に改称。明治22年4月,給黎(きいれ)郡中名・生見など4村が合併し喜入村成立(~昭和31町制)。村名は,郡名からとったが,縁起の良い喜入に変更されたという。『和名抄』にある訓(よ)みの「岐比礼」はキビレと訓むこともでき,キビレはクビレのことで,地形地名説もあるという。標高6m。
⑨ なかみょう 藩政村。明治25年現校名に改称。地名は名田(みょうでん,荘園)のあった中心地の意ではないかともいう。標高13m。
⑩ ぬくみ 藩政村。明治20年現校名に改称。生見は温泉地帯にあり,ヌクミ(温水)が転訛したたのではないかともいう。「生」を「ヌク」と読む地名は極めて珍しい。同じ読みの福岡県宮若市宮田生見がある。標高5m。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。