goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

鹿児島県の難読小学校名 何と読みますか ⑦

2019年06月26日 18時18分42秒 | Weblog
①志布志市立香月小学校 志布志町安楽
②志布志市立泰野小学校 松山町泰野
③西之表市立現和小学校 現和
④西之表市立榕城小学校 西之表
⑤奄美市立佐仁小学校 笠利町大字佐仁
⑥奄美市立手花部小学校 笠利町大字手花部    
⑦奄美市立芦花部小学校 名瀬大字芦花部
⑧奄美市立崎原小学校 名瀬大字崎原
⑨薩摩郡さつま町立柏原小学校 柏原     
⑩薩摩郡さつま町立盈進小学校 宮之城屋地(やち)

読みなど

① かつき 昭和32年開校。志布志港近くに位置。校名は小字名か。標高7m。
② たいの 藩政村。尾野見川上流の台地上に位置。標高166m。
③ げんな 種子島北東部,湊川河口部に位置。標高44m。
④ ようじょう 明治9年開校。校名は,学校が種子島当主の居城跡にあり,校庭に樹齢450年を超える榕(アコウ)の巨木があることに因むようだ。榕はカジュマルとも呼ばれ,クワ科の常緑高木。標高40m。
⑤ さに 江戸期~明治41年の村名。奄美大島本島の最北部に位置。標高14m。
⑥ てけぶ 江戸期~明治41年の村名。奄美大島北端,笠利半島中央部に位置。標高8m。花は呉音。校名も読みも3字。
⑦ あしけぶ 江戸期~明治41年の村名。奄美大島北部,芦花部川流域に位置。標高17m。花は呉音。
⑧ さきばる 江戸期~明治41年の村名。大島郡龍郷町との境に位置。かつては名瀬市崎原。同地名が大島郡伊仙町にある。「原」は「ばる」と読む。標高162m。
⑨ かしわばる 同字同読の小学校が肝属郡東串良町にある。柏原には「かしはら」「かしわら」「かしわばら」「かいばら」など種々の読みがある。小学校名では,大阪府柏原市立柏原東小(かしわらひがし),滋賀県米原市立柏原小(かしわばら),埼玉県狭山市立柏原小(かしわばら)などがある。「かしわばる」と読む地名は宮崎市,大分県竹田市荻町にあり,九州以外にはないようである。
⑩ えいしん 校名は,幕末の薩摩藩家老・宮之城代15代領主島津久治(1841~72)の盈進館に因むという。標高36m。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。