①姶良市立姶良小学校 西餅田
②姶良市立錦江小学校 加治木町錦江町(きんこうまち)
③姶良市立永原小学校 加治木町西別府
④姶良市立柁城小学校 加治木町仮屋町
⑤姶良市立蒲生小学校 蒲生町上久徳(しもぎゅうとく)
⑥霧島市立天降川小学校 国分福島1丁目
⑦霧島市立日当山小学校 隼人町東郷
⑧霧島市立向花小学校 国分(こくぶ)府中町
⑨霧島市立竹子小学校 溝辺(みぞべ)町竹子
⑩垂水市立柊原小学校 柊原
読みなど
① あいら シラス(火山灰)台地上に位置。昭和30年1月,姶良郡帖佐町・重富(しげとみ)村・山田村の一部が合併して姶良町成立(~平成22)。町名は郡名による。「アへ(饗)ラ(接尾語で場所をいう)」の転訛で,海幸・山幸神話から朝廷に食料する所という(『吉田・語源』)。アイヌ語説(川又の低地)などがある。姓氏あり。標高10m。
② にしきえ 校名は町名を訓読みにしたもと思われる。JR日豊本線錦江駅は「きんこう」と読む。標高3m。
③ ながはる 校名は小字名か。へき地・小規模校。標高152m。「原」を「ばる」と読む。
④ だじょう 明治9年現校名に改称。校名は加治木の雅称「柁城」を音読みしたものとみられる。『日本書紀』の蛭児(ひるこ)説話にみえる舵(かじ)がこの地に漂着して,やがて芽を出し樟(くす)の大木に成長したので,「柁木」の起源になったという伝説がある。柁は舵(だ)と同字。標高10m。
⑤ かもう 明治22年4月,姶良郡上久徳・漆(うるし)など8村が合併し蒲生村成立(~昭和3町制~平成22)。村名は,別府川の湿地帯に蒲が繁茂していたことに因むという。標高22m。同字異読に滋賀県の旧蒲生(がもう)町がある。
⑥ あもりがわ 校名は学校の西を流れる天降川に因む。川名は,水源が高千穂山であることによるという。標高12m。
⑦ ひなたやま 昭和5年1月,姶良郡西襲山(にしそのやま)村が日当山村と名称変更(~28町制~29隼人日当山町~32隼人町~平成17)。村名は,日のよく当たる山に由来するという。日当山の地名は消滅したが,JR肥薩線日当山駅や日当山温泉などにその名を残す。標高11m。
⑧ むけ 学校の直ぐ東隣に国分向花町がある。向花の意は不明。花は呉音。校名も読みも2字。標高10m。
⑨ たかぜ 網掛川の上流域に位置。標高282m。
⑩ くぬぎばる クヌギの木が生えていたことに因むか。標高8m。かつて(国鉄)大隅線の柊原駅(昭和62年3月廃駅)があった。
②姶良市立錦江小学校 加治木町錦江町(きんこうまち)
③姶良市立永原小学校 加治木町西別府
④姶良市立柁城小学校 加治木町仮屋町
⑤姶良市立蒲生小学校 蒲生町上久徳(しもぎゅうとく)
⑥霧島市立天降川小学校 国分福島1丁目
⑦霧島市立日当山小学校 隼人町東郷
⑧霧島市立向花小学校 国分(こくぶ)府中町
⑨霧島市立竹子小学校 溝辺(みぞべ)町竹子
⑩垂水市立柊原小学校 柊原
読みなど
① あいら シラス(火山灰)台地上に位置。昭和30年1月,姶良郡帖佐町・重富(しげとみ)村・山田村の一部が合併して姶良町成立(~平成22)。町名は郡名による。「アへ(饗)ラ(接尾語で場所をいう)」の転訛で,海幸・山幸神話から朝廷に食料する所という(『吉田・語源』)。アイヌ語説(川又の低地)などがある。姓氏あり。標高10m。
② にしきえ 校名は町名を訓読みにしたもと思われる。JR日豊本線錦江駅は「きんこう」と読む。標高3m。
③ ながはる 校名は小字名か。へき地・小規模校。標高152m。「原」を「ばる」と読む。
④ だじょう 明治9年現校名に改称。校名は加治木の雅称「柁城」を音読みしたものとみられる。『日本書紀』の蛭児(ひるこ)説話にみえる舵(かじ)がこの地に漂着して,やがて芽を出し樟(くす)の大木に成長したので,「柁木」の起源になったという伝説がある。柁は舵(だ)と同字。標高10m。
⑤ かもう 明治22年4月,姶良郡上久徳・漆(うるし)など8村が合併し蒲生村成立(~昭和3町制~平成22)。村名は,別府川の湿地帯に蒲が繁茂していたことに因むという。標高22m。同字異読に滋賀県の旧蒲生(がもう)町がある。
⑥ あもりがわ 校名は学校の西を流れる天降川に因む。川名は,水源が高千穂山であることによるという。標高12m。
⑦ ひなたやま 昭和5年1月,姶良郡西襲山(にしそのやま)村が日当山村と名称変更(~28町制~29隼人日当山町~32隼人町~平成17)。村名は,日のよく当たる山に由来するという。日当山の地名は消滅したが,JR肥薩線日当山駅や日当山温泉などにその名を残す。標高11m。
⑧ むけ 学校の直ぐ東隣に国分向花町がある。向花の意は不明。花は呉音。校名も読みも2字。標高10m。
⑨ たかぜ 網掛川の上流域に位置。標高282m。
⑩ くぬぎばる クヌギの木が生えていたことに因むか。標高8m。かつて(国鉄)大隅線の柊原駅(昭和62年3月廃駅)があった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます