goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

大阪府の難読小学校名 いくつ読めますか ⑤

2018年11月27日 17時24分03秒 | Weblog
①大阪市立安立小学校  住之江区住之江1丁目
②大阪市立粉浜小学校  住之江区粉浜2丁目
③大阪市立瓜破小学校  平野区瓜破5丁目
④堺市立土師小学校 中区土師町3丁      
⑤堺市立日置荘小学校 東区日置荘西町2丁
⑥堺市立家原寺小学校  西区家原寺町1丁   
⑦堺市立美木多小学校 南区鴨谷台1丁
⑧堺市立上神谷小学校 南区片蔵      
⑨堺市立百舌鳥小学校  北区百舌鳥梅町2丁
⑩岸和田市立山直南小学校 岸和田市稲葉町   
 
読みなど

① あんりゅう 明治43年開校。この地を安立なる者が開拓したとも,半井安立(なからいあんりゅう)なる名医が治療活動を行ったことに由来するともいう。
② こはま 明治22年4月,西成郡粉浜村が単独村制施行。村名は,『万葉集』にみえる「住吉の粉浜」(海岸)から。浜の砂は粉のようにきめ細かく美しかったのではないかという。また,木浜の転訛ともいう。
③ うりわり 明治22年4月,丹北郡東瓜破村・西瓜破村・万屋新田が合併し瓜破村成立(~昭和30)。村名は,大化年間(645~649)道昭法師が当地の庵で祈念の最中,天から光明のさしたご神体が降ってきたので,瓜を割(破)ってお供えしたからとか,弘法大師が高野山へ登る途中,この地で水を所望したところ,住民が瓜を割(破)って差し出したからとか,諸説がある。当地は昔から瓜の産地であったことも,地名の起源になっているのか。
④ はぜ 昭和60年4月開校。百舌鳥土師氏の本貫地(名字の由来となった土地)といわれ,仁徳天皇陵の築造に従事したとみられるという。土師とは陶士を意味する「埴(はに)」の転訛。なお,土師を「はじ」と読む地名もあり(岡山県瀬戸内市長船町土師,広島県安芸高田市八千代町土師など),「はぜ」と読む地名より多いようである。近鉄南大阪線の土師の里駅(藤井寺市)は「はじのさと」と読む。
⑤ ひきしょう 明治22年4月,丹南郡西・北・原寺の3村と田中新田が合併し日置荘村成立(~昭和29町制~33)。村名は古代,日置氏の居住地であったことに因む。日置氏は剣などの武器鋳造に従事していたという。なお,「ヒキ」は日置(ひおき)の略か。
⑥ えばらじ 昭和53年4月開校。当地にある家原寺(行基の生家を自ら寺とした)による。家は生家の意,原は平地あるいは腹に通じ母方を示すともいう。「家」を「え」と読む地名には,愛知県西尾市家武(えたけ)町,宮崎県東臼杵郡諸塚村家代(えしろ)などがある。
⑦ みきた 明治22年4月,大鳥郡上・檜尾・大森・別所の4村が合併し美木多村成立(~昭和31)。村名は,『和名抄』などにみえる郷名「和田」(にぎた)の転訛とも,当地は山が多く,美しい木が多いことによるともいう。
⑧ にわだに 明治27年11月,大鳥郡中上神村と南上神村が合併し上神谷村成立(~昭和30)。村名は,往古,神のことを「みわ」といい,降神伝説があるこの地域は「上神郷」(かみつみわのさと)と呼ばれ,「みわのさと」が「にわのさと」に転訛したことに由来するともいう。
⑨ もず 明治22年4月,大鳥郡高田・赤畑・西・百済の4村が合併し西百舌鳥村成立(~大正8)。同月大鳥郡土師村と土師新田が合併し東百舌鳥村成立(~昭和17)。村名はモズが多くいた原野に由来。仁徳天皇が遊猟の際(自分の陵をつくった際ともいう),鹿が野原から飛び出して死んだが,その鹿の耳から百舌鳥が飛び出して去って行ったという伝承に因むともいう(『角川・大阪』)。
⑩ やまだいみなみ 昭和10年7月,泉南郡山直上村と山直下村が合併し山直町成立(~17年)。町名は,『和名抄』などにみえる郷名「山直」に由来。山直中町として残る。直は「だい」とは読めないが,「ただちに」の「た」の濁音か。

大阪府の難読小学校名 いくつ読めますか ④

2018年11月27日 12時53分02秒 | Weblog
①大阪市立鴫野小学校 城東区鴫野西4丁目
②大阪市立放出小学校  城東区放出西2丁目  
③大阪市立晴明丘小学校 阿倍野区晴明通
④大阪市立遠里小野小学校 住吉区遠里小野6丁目   
⑤大阪市立依羅小学校 住吉区我孫子4丁目
⑥大阪市立天下茶屋小学校 西成区聖天下(しょうてんした)1丁目
⑦大阪市立新高小学校  淀川区新高1丁目
⑧大阪市立神津小学校  淀川区十三元今里2丁目  
⑨大阪市立十三小学校  淀川区十三東4丁目
⑩大阪市立茨田小学校 鶴見区安田2丁目

 読みなど

① しぎの  昭和8年開校。寝屋川と第二寝屋川の合流点に位置し,かつては低湿地でシギが群生したことに因むともいう。鴫は会意文字(田+鳥)で,田や沢に来る鳥の意。戦国時代からこの一帯を志宜荘(志宜野とも)という荘園名で呼ばれたという。
② はなてん 昭和50年4月開校。この地に河内湾の名残りである湖沼の放出口があったことに由来する説や,樋をつくり,水を放出した説などがある。
③ せいめいがおか 昭和13年7月,現校名に改名。晴明は安倍晴明(あべのせいめい,921~1005)を祀る安倍晴明神社に由来するという。
④ おりおの 昭和16年,現校名に改名。当地は「すみの江の遠里小野(とおさおの)の真萩もて…」(『万葉集』)など,歌に詠まれたところで,遠里小野は歌枕であったとする説や『太平記』の「住吉合戦」の項に「瓜生野の北より押寄たり」とあり,瓜生野(うりうの)から転訛した説,瓜の産地(瓜生野)の転訛説などがある。校名も読みも4文字。
⑤ よさみ 明治19年,現校名に改名。明治22年4月,桜井・我孫子など9村が合併し依羅村成立(~大正14)。村名は旧桜井村にある大依羅(おおよさみ)神社に因む。*依は依田(よだ)の「依」,羅は「あみ」の変化か。
⑥ てんがちゃや 大正14年,現校名に改名。岸里東二丁目にある天下茶屋跡に因む。秀吉が住吉大社参拝や堺への往来の際,当地の茶店で,休憩したことから,太閤殿下茶屋と呼ばれるようになり,これが転訛した。
⑦ にいたか 昭和17年開校。当地域が周囲に比べて高度があったからとも,「高」は米の石高をあらわし,新しく開墾された土地の意ともいわれている。また,新高町の町名が新設された大正14年当時,新高山(台湾)が日本領内では一番高い山として知られるようになっていたこととも関連があるのではないかともいう。
⑧ かみつ 明治22年4月,今里・三津屋など8村が合併し神津村成立。村名は,神崎川と中津川(現在は埋め立てられている)に挟まれた旧村が合併したことから,両河川名から1字ずつとり命名されたという。なお,同字の兵庫県伊丹市立神津小は「かみつ」,東京都神津島村立神津小は「こうづ」と読む。
⑨ じゅうそう 大正15年,現校名に改称。十三の名称は旧摂津国西成郡の南端を一条とし,北へ順次数えて十三条の場所にあったという条里制に基づく説や,この地にあった淀川の渡し場が摂津国では上流から数えて13番目に当たるからとする説など諸説がある。
⑩ まった 平成10年4月開校。昭和14年6月,北河内郡古宮村と諸堤村が合併し茨田村成立(~昭和30)。村名は,当地が古代に茨田郡に含まれていたことによる。茨の字は古来「イバラ」「ウバラ」「ウマラ」と読んだが,このうち,「ウマラ」の「ウ」を省略し,「ウマ」が転訛して「マッ」になったという。

大阪府の難読小学校名 いくつ読めますか ③

2018年11月26日 22時29分37秒 | Weblog
①大阪市立神路小学校 大阪市東成区大(おお)今里4丁目
②大阪市立生野小学校 大阪市生野区舎利寺3丁目
③大阪市立舎利寺小学校  大阪市生野区勝山南4丁目
④大阪市立小路小学校  大阪市生野区小路
⑤大阪市立小学校  大阪市生野区巽中3丁目
⑥大阪市立林寺小学校  大阪市生野区林寺(はやしじ)2丁目
⑦大阪市立生江小学校 大阪市旭区生江1丁目
⑧大阪市立新森小路小学校 大阪市旭区新森6丁目
⑨大阪市立鯰江小学校 大阪市城東区今福西3丁目
⑩大阪市立榎並小学校 大阪市城東区野江4丁目

 読みなど

① かみじ 大正5年,現校名に改称。大正5年1月,東成郡南新開荘村が神路村(~大正14)に名称変更。村名の由来は,暗越(くらがりごえ)奈良街道が神武東征のルートにあたることによるという。
② いくの 明治22年4月,東成郡國分・舎利寺など4村が合併し生野村成立(~大正14)。村名は舎利尊勝寺の鐘に刻まれている生野長者の伝説に由来するという。
③ しゃりじ 昭和26年4月開校。校名は舎利尊勝寺に因むと思われる。
④ しょうじ 明治22年4月,中川・片江・大友・腹見の4村が合併した際,この辺りの俗称の中小路(なかおじ)に決めようとしたが,中の字が中川村の頭字だけを残すと受け止められるおそれがあるため「中」を取り「小路(おじ)村」としたという。現在は「しょうじ」と読む。
⑤ たつみ 明治45年,現校名に改称。明治22年4月,大地・四条・伊賀ヶ・矢柄・西足代の5村が合併し巽村成立(~昭和23町制~昭和30)。村名は,この地域が大阪城からみて辰巳(南東)の方角に位置することによる。
⑥ はやしでら 昭和9年開校。町名の由来は,この一帯に林があり,その中に光明寺があったことによるともいう。校名は語呂の関係か,町名と読みが異なる。
⑦ いくえ 昭和17年開校。生江の町名は,なぎ(荒生)と呼ばれた大字の中を,南北に流れる江が存在したことに由来し,荒生江の荒を除いて生江としたという(旭区役所HP)。
⑧ しんもりしょうじ 昭和25年現校名に変更。森小路は淀川左岸に位置。かつてこの地帯にはエノキなどの樹木が繁茂しており,その森の中の小路の意という。
⑨ なまずえ 明治31年,現校名に改名。明治22年4月,東成郡今福・蒲生の2村と新喜多・布田の2新田が合併し鯰江村成立(~明治43町制~大正14)。村名は,現在は埋め立てられ道路になっている鯰江川に由来,川に網を入れると鯰がよく取れたことから鯰江川と称したという。
⑩ えなみ 明治25年現校名に変更。明治22年4月,東成郡野江・関目・内代の3村が合併し榎並村設立(~大正3町制~大正14)。村名は,かつてはこの地帯が近衛家の荘園,榎並荘であったことによる。榎並荘の名の起こりはかつてこの地帯に繁茂していた大榎を伐採して開懇したことに由来するともいう。


大阪府の難読小学校名 いくつ読めますか ②

2018年11月26日 15時13分11秒 | Weblog
①大阪市立味原小学校 大阪市天王寺区味原町
②大阪市立真田山小学校 大阪市天王寺区玉造本町
③大阪市立生魂小学校  大阪市天王寺区上汐(うえしお)4丁目
④大阪市立桃陽小学校 大阪市天王寺区堂ケ芝1丁目
⑤大阪市立日本橋小学校 大阪市浪速区日本橋3丁目
⑥大阪市立柏里小学校  大阪市西淀川区柏里2丁目
⑦大阪市立香簑小学校 大阪市西淀川区御幣島6丁目
⑧大阪市立小学校 大阪市西淀川区佃1丁目
⑨大阪市立御幣島小学校 大阪市西淀川区御幣島3丁目
⑩大阪市立大桐小学校 大阪市東淀川区大桐4丁目

 読みなど

① あじはら 昭和2年現校名に改称。昭和9年の室戸台風では校舎が倒壊し,児童16名が死亡(同校HP)。味原は味原池(農業用溜池)の旧地であることに由来する。往時,この付近を古代伝承の味原郷と同一地とみなしていたことにもとづく。池は市街地として大正7年に埋立造成されて宅地化された(天王寺区役所HP)。「みはら」と読み違えやすい。
② さなだやま 昭和2年現校名に改称。校名は学校の近隣に,大坂冬の陣(1614)に真田幸村(1569~1615)が陣を築いた真田丸があったことに因むという。
③ いくたま 昭和22年開校。校名は摂津国の代表的な神社である生國魂(いくくにたま)神社に因む。所在地の上汐は,菅原道真(845~903)が大宰府へ左遷される途中,潮待寺で引潮を待ったという故事に由来する。
④ とうよう 昭和14年現校名に改称。校名は,かつてこの地帯は一帯に桃畑が広がり,「桃山」と呼ばれていたことに因むという。
⑤ にっぽんばし 東京都中央区日本橋人形町1丁目にある区立日本橋小学校は「にほんばし」と読む。
⑥ かしわざと 昭和16年現校名に改称。地名は,この地を訪れた神功皇后に,土地の人が餅を柏の葉に載せ,野咲きの花束を添えて歓迎の意を表したことに由来するという(西淀川区役所HP)。
⑦ かみの 明治18年現校名に改称。校名の由来不明。佃にある田箕(たみの)神社と関係があのかもしれない。
⑧ つくだ 明治7年開校。この地の漁民が徳川家康に鮮魚供給の役を務めるため江戸に移住し,佃島と称した(東京都中央区佃)。
⑨ みてじま 平成20年4月開校。御幣島は,神功皇后が朝鮮出兵から帰った時にこの地に着船し,住吉大神を祀ったことに因むという。また,この付近が海であった頃,淀川が運んできた土砂で出来た島の形が御幣(ごへい)の形に似ていたからだともいう。
⑩ だいどう 昭和39年開校。校名は,母体校の大隅小学校にかつて桐の木が生えていたこと,子どもたちが桐のようにまっすぐ育ってほしいとの願いを込めて名付けられたという。所在地は昭和55年に北大道町,西大道町,大隅通が合併し出来た町名だが,小学校名が町名より先に命名されていることから,小学校名に由来するものと思われる。桐は呉音。

大阪府の難読小学校名 いくつ読めますか ①

2018年11月26日 11時20分54秒 | Weblog
①大阪市立桜宮小学校  大阪市都島区東野田町1丁目
②大阪市立内代小学校  大阪市都島区内代町3丁目
③大阪市立大開小学校 大阪市福島区大開2丁目
④大阪市立酉島小学校 大阪市此花区酉島2丁目
⑤大阪市立梅香小学校 大阪府大阪市此花区梅香3丁目 
⑥大阪市立波除小学校 大阪市港区波除3丁目
⑦大阪市立三先小学校 大阪市港区三先2丁目
⑧大阪市立八幡屋小学校  大阪市港区八幡屋3丁目   
⑨大阪市立泉尾東小学校  大阪市大正区千島1丁目  
⑩大阪市立北恩加島小学校 大阪市大正区泉尾5丁目 

 読みなど

① さくらのみや 明治39年開校。桜宮は同区にある桜宮神社に由来。漢字と漢字の間に読みの「の」が入る校名。
② うちんだい 昭和28年4月開校。内代は旧村名に由来するが,内代の名は寛永20年(1643)から徳川氏代官の支配地になったことによると考えらるという(『大阪市都島区HP』)。
③ おおひらき 大正9年前身校開校。なお,京都府宇治市の大開小学校は「おおびらき」と読む。
④ とりしま 昭和13年開校。地名は新田開発を始めた年が己酉(つちのととり)年(寛文9年<1669>)であったことに由来するという。なお,己酉は六十干支の組み合わせの第46番目にあたる。
⑤ ばいか 大正14年開校。町名は当地の所有者政岡家の先代養母の法名に由来するという。
⑥ なみよけ 昭和27年開校。町名は江戸期に築造され明治末まで残っていた波除山にちなむ。波除山は,江戸期,河村瑞軒(1617~99)が安治川を開削した時,採取した土砂を堆積して出来た人工山で,瑞軒山とも呼ばれた。
⑦ みさき 昭和5年開校。町名は三つの樋の地先を意味することに由来する。
⑧ やはたや 大正13年開校。町名は開発者の八幡屋忠兵衛にちなむ。かつては八幡屋新田と呼ばれた。
⑨ いずおひがし 明治8年開校。泉尾(いずお)は江戸期からみえる地名で,明治34年までは泉尾新田と呼ばれ,和泉国大鳥郡踞尾(つくお)村北村六右衛門が開発した。
⑩ きたおかじま 大正11年開校。恩加島は,江戸期は恩加島新田の一部で,明治30年まで北恩加島新田と呼ばれた。地名は新田の開発者,岡島嘉平次の「おかじま」の同音異字によるという。

京都府の難読小学校名 いくつ読めますか ⑤

2018年11月25日 21時25分18秒 | Weblog
①木津川市立南加茂台小学校 京都府木津川市南加茂台
②木津川市立恭仁小学校 木津川市加茂町例幣(れいへい)中切
③木津川市立相楽小学校 木津川市相楽清水
④久御山町立御牧小学校 久世郡久御山(くみやま)町相島(おじま)小字曽根
⑤久御山町立東角小学校 久世郡久御山町佐古小字東角
⑥相楽東部広域連合立和束小学校  相楽郡和束町園小字神定(かんじょう)
⑦精華町立東光小学校 相楽郡精華町光台7丁目
⑧与謝野町立加悦小学校 与謝郡与謝野町加悦
⑨与謝野町立桑飼小学校  与謝郡与謝野町明石(あけし)
⑩与謝野町立三河内小学校 与謝郡与謝野町三河内   


読みなど

① ながもだい 昭和57年,相楽郡加茂町南加茂台に開校。
② くに 明治6年開校。校名は古代の宮都「恭仁京」(740~44)に因むか。
③ さがなか 明治22年4月,相楽郡相楽村と吐師(はぜ)村が合併し相楽村成立(~昭和26)。村名は式内相楽神社に因むか。
④ みまき 明治14年,現校名に改称。明治22年4月,久世郡御牧村が単独村制施行(~昭和29)。村名はかつてこの地に設置された御牧藩(外様藩)に由来するとみられるが,同藩は慶長12年(1607)に消滅した。なお,御牧村は,昭和29年10月佐山村と合併し久御山町となる。町名は旧村名と郡名の合成地名。
⑤ とうずみ 昭和50年佐山小から分離開校。住宅公団久御山団地の建設に伴い開設された。
⑥ わづか 平成4年,西和束・中和束・東和束・湯船の4小学校を統合して開校。平成21年,和束町・笠置町・南山城村の3町村教育委員会の連合に伴い名称を相楽東部広域連合立和束小学校と改称(同校HP)。和束の地名は『万葉集』にみえる「和束山」「和束杣山(そまやま)」に由来するともいう。
⑦ ひがしひかり 平成5年,精華町立山田荘小学校東畑分校が独立して開校。京都・大阪・奈良の三府県にまたがる京阪奈丘陵に位置。なお,精華町は昭和26年4月,相楽郡川西村と山田荘村が合併し単独村制施行(30年町制)。村名は佳字地名。
⑧ かや 明治22年4月,与謝郡加悦町と算所・加悦奥・後野(うしろの)の3村が合併し加悦町成立(~平成18)。村名の由来は,熊笹の繁茂と関係がある,など諸説がある。
⑨ くわがい 明治22年4月,与謝郡明石・温江(あつえ)・香河(かご)の3村が合併し桑飼村成立。村名は村内中心部の小字名による。
⑩ みごち 明治22年4月,与謝郡三河内村が単独村制施行(~昭和30)。村名の由来は諸説があり,不詳。校名も読みも3字。なお,JR九州佐世保線の三河内駅は「みかわち」と読む。

京都府の難読小学校名 いくつ読めますか ④

2018年11月24日 18時42分23秒 | Weblog
①宇治市立菟道小学校 京都府宇治市宇治塔川(とうがわ)
②宇治市立三室戸小学校 宇治市莵道岡谷
③亀岡市立薭田野小学校  亀岡市ひえ田野町佐伯源ノ坊
④城陽市立深谷小学校 城陽市寺田深谷
⑤長岡京市立神足小学校 長岡京市神足3丁目
⑥八幡市立有都小学校 八幡(やわた)市内里(うちざと)北ノ山
⑦京田辺市立小学校 京田辺市薪堀切谷
⑧京丹後市立間人小学校 京丹後市丹後町間人      
⑨京丹後市立弥栄小学校 京丹後市弥栄町木橋     
⑩木津川市立州見台小学校 木津川市州見台1丁目

読みなど

① とどう 明治6年2月開校。11年京都府知事槇村正直(1834~96)が菟道校と命名。世界文化遺産「平等院鳳凰堂」に最も近い学校。
② みむろど  昭和50年開校。近くの西国三十三所観音霊場第十番札所「三室戸寺」に因むと思われる。
③ ひえだの 明治6年開校。昭和22年4月,前身校を現校名に改称。明治22年4月,南桑田郡佐伯・奥条など7村が合併し薭田野村成立(~昭和30)。村名は薭田野神社に因む。
④ ふかたに 昭和50年久世(くせ)小から分離して開校。なお,埼玉県深谷市は「ふかやし」。
⑤ こうたり 明治7年開校。明治22年4月,乙訓(おとくに)郡神足・調子など6村が合併し新神足村成立(~昭和24)。村名は神足神社に因む。
⑥ ゆうと 昭和50年,有智郷(うちごう)(有智郷村,明治22~昭和29)と都々城(つづき)(都々城村,明治22~昭和29)の両小学校が統合して開校。校名は両校から1字ずつとった合成校名。
⑦ たきぎ 昭和55年田辺小学校から分離独立。薪の地名は,同市の甘南備(かんなび)山山麓にあった石清水(いわしみず)八幡宮領の薪荘園に因む。
⑧ たいざ 明治7年開校。明治22年4月,竹野郡間人村が単独村制施行(~昭和30)。村名は,かつて乱を避けてこの地に滞在した穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女(聖徳太子の母)が,乱の鎮定後,退座したことに由来するともいう。
⑨ やさか 平成26年開校。昭和8年2月,竹野郡溝谷・吉野など4村が合併し弥栄村成立(~昭和30町制~平成16)。村名は佳字地名。なお,同字同読校が埼玉県越谷市,島根県浜田市にあり,同字異読校が岩手県一関市(やさかえ),東大阪市(やえ)にある。
⑩ くにみだい 平成19年4月,梅美台小学校から分離開校。州を「くに」と読む地名はほとんどないようである。

京都府の難読小学校名 いくつ読めますか ③

2018年11月24日 11時12分45秒 | Weblog
①福知山市立菟原小学校 京都府福知山市三和町菟原中
②福知山市立夜久野小学校 福知山市夜久野町高内
③舞鶴市立朝来小学校  舞鶴市朝来中         
④舞鶴市立倉梯小学校  舞鶴市行永(ゆきなが)
⑤舞鶴市立余内小学校 舞鶴市倉谷   
⑥綾部市立上林小学校  綾部市八津合(やつあい)町片山
⑦綾部市立西八田小学校 綾部市岡安町家ノ下
⑧綾部市立吉美小学校 綾部市有岡町田坂
⑨宇治市立木幡小学校 宇治市木幡赤塚
⑩宇治市立大開小学校 宇治市広野町大開
 
読みなど

① うばら 明治22年4月,天田(あまだ)郡菟原中・菟原下など5村が合併し菟原村成立(~昭和30)。村名は,中世の荘園名に因む。
② やくの 昭和31年9月,天田郡中夜久野村と下夜久野村が合併し夜久野町成立。夜久野の地名は,『和名抄』の天田郡夜久郷に由来し,当地に所在する田倉山(350m)が京都府下唯一の火山であることから,「焼く野」が語源であるともいわれている。
③ あせく 明治22年4月,加佐郡朝来中・笹部など10村が合併し朝来村成立(~昭和17)。村名は,村内を西流し舞鶴湾に注ぐ朝来川に因む。なお,兵庫県朝来市は「あさごし」と読む。
④ くらはし 明治22年4月,加佐郡行永・北吸(きたすい)など7村が合併し倉梯村成立(~昭和13)。村名は,『和名抄』の写本にみえる椋橋(くらはし)卿(刊本では高橋卿)に因むという(『京都大事典 府域編』)。
⑤ あまうち 明治22年4月,加佐郡倉谷・余部上・余部下など12村が合併し余内村成立(~昭和11)。村名の由来は不詳。
⑥ かんばやし 明治22年4月,何鹿(いかるが)郡八津合・五泉(いいずみ)・五津合(いつあい)・睦合(むつあい)の4村が合併し中上林村成立(~昭和30)。当地は,由良川支流の上林川流域に位置。
⑦ にしやた 明治22年4月,何鹿郡上八田・下八田・岡安など6村が合併し西八田村成立(~昭和25)。当地は,古代・中世の八田郷に比定されるという(『京都大事典 府域編』)。
⑧ きみ 明治22年4月,何鹿郡有岡・里など6村が合併し吉美村成立(~昭和25)。村名は,古代の吉美郷,中世の吉美庄に由来するという。
⑨ こはた 木幡の由来には何年も耕作を続け,地力が低下した畑の意から「小畑」「古畑」説や,当地は古くから「許<こ>乃国」と呼ばれていたこともあり,「許の国のほとり¬=許端」説などがある。
⑩ おおびらき 丘陵地を開発したことに由来する地名という。なお,大阪市福島区の大開小学校は「おおひらき」と読む。 

京都府の難読小学校名 いくつ読めますか ②

2018年11月18日 16時07分04秒 | Weblog
①京都市立宕陰小学校  京都市右京区嵯峨越畑(こしはた)南ノ町 
②京都市立羽束師小学校 京都市伏見区羽束師菱川町  
③京都市立納所小学校 京都市伏見区納所妙徳寺     
④京都市立美豆小学校 京都市伏見区淀美豆町       
⑤京都市立樫原小学校 京都市西京区樫原三宅町   
⑥京都市立大枝小学校  京都市西京区大枝塚原町 
⑦福知山市立庵我小学校 福知山市池部    
⑧福知山市立下六人部小学校 福知山市長田(おさだ)   
⑨福知山市立雀部小学校 福知山市前田       
⑩福知山市立遷喬小学校  福知山市石原1丁目 
 
読みなど

① とういん 明治36年,葛野郡嵯峨村(明治22~大正12町制~昭和6)の越畑・葛野両尋常小が合併して開校。
宕陰は区北西部の愛宕山麓(標高約450m)に位置し,越畑と樒原(きしみがはら)との二つの地区からなっている。美しい棚田や茅葺きの民家があり,「にほんの里100選」に選定されている。
② はづかし 昭和53年,神川小から分離独立。地名はこの地に居住していた古代豪族の羽束氏(はつかし)の氏神である羽束師神社に由来か。校名は町名と異なり「はかし」と濁音。
③ のうそ 明治6年,紀伊郡納所村の会所(村役場)内に開校。納所は淀川水運の貨物を「納めおく所」の意ともいう。所(そ)は呉音。
④ みず 明治14年,綴喜郡美豆村(~大正10)に開校するが,昭和9年9月, 室戸台風により倒壊し再建できず,明親小学校に統合。昭和60年 4月 美豆小再校。当地は古代には禁裏の牧があり,「美豆の御牧(みまき)」と称され,水郷の景勝地として和歌に詠まれた(『京都大事典』)。豆(ず)は呉音。
⑤ かたぎはら 昭和45年,川岡小から分離開校。樫原の地名は,丹波街道(山陰道)の宿駅である旧樫原宿に由来か。樫(かし)は国字。
⑥ おおえ 明治22年4月,乙訓郡塚原・沓掛・長野新田の3村が合併し大枝村成立。村名は,かつてこの地に居住した大枝氏を祀る大枝神社に由来か。
⑦ あんが 明治22年4月,池部・安井・中(なか)など5村が合併し庵我村成立(~昭和11)。村名は,中にある天穂日命(あめのほいのみこと,土師氏の祖神)などを祭神とする庵我神社に由来か。庵我は古代の郷名・荘園名にみえる。
⑧ しもむとべ 明治41年,現校名に改称。明治22年4月,天田(あまだ)郡長田・岩間・多保市(とおのいち)の3村が合併し下六人部村成立。六人部は古代の郷名,中世の荘園名にみえる。
⑨ ささべ 明治22年4月,天田郡前田・土師・川北の3村が合併し雀部(ささいべ)村成立(~昭和11)。村名は平安期からみえる地名に由来か。
⑩ せんきょう 明治6年宝珠院を校舎に遷喬学校を設立。校名は『詩経』の「幽谷より出で喬(たか)きに遷(のぼ)る」に由来する。

京都府の難読小学校名 いくつ読めますか ①

2018年11月17日 15時43分26秒 | Weblog
①京都市立柊野小学校 京都市北区上賀茂女夫岩(めおといわ)町
②京都市立待鳳小学校 京都市北区紫竹西北町
③京都市立楽只小学校 京都市北区紫野西舟岡町
④京都市立翔鸞小学校 京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町
⑤京都市立八瀬小学校 京都市左京区八瀬秋元町
⑥京都市立花背小学校 京都市左京区花脊大布施町
⑦京都市立太秦小学校 京都市右京区太秦奥殿町
⑧京都市立葛野小学校 京都市右京区西京極葛野町
⑨京都市立西院小学校 京都市右京区西院春日町
⑩京都市立高雄小学校 京都市右京区梅ケ畑奥殿町
 
読みなど

① ひらぎの 昭和55年上賀茂小から分離開校。往古,柊(ひいらぎ)が一面に繁茂していたことに由来し,京の七野に一つに数えられていた。柊野は「ひいらぎの」ではなく,「ひらぎの」。
② たいほう 校名は,明治12年槇村正直(1834~96)から贈られた「待鳳館」の扁額に因むと伝えられる。
③ らくし 『詩経』の「南に樛木(きゅうぼく)あり,葛藟(かつるい)これに纍(まとう)。楽しめる君子は,福履これを綏(やす)んず」(只は助字)より命名したと伝えられる(『京都大事典』)。
④ しょうらん 校名は,子供たちが成長発展する姿を翔鸞(鳳凰のひな鳥)が大空を飛翔する姿に見立てたものと伝えられる。他説には,命名者は槇村正直知事で,平安京の大極殿応天門の回廊の一端にそびえた翔鸞楼の名をとったともいわれている。
⑤ やせ 明治22年4月,愛宕(おたぎ)郡八瀬村が単独村制施行(~昭和24)。村名の由来は,天武天皇(大海人=おおあまの皇子)が壬申の乱(672)の際,この地で背中に矢傷を負ったためとも,急瀬・岩瀬が多いことによるともいう。
⑥ はなせ 明治22年4月,愛宕郡大布施・別所・八桝の3村と原地新田が合併し花背村成立(~昭和24)。村名は,鞍馬より別所へ抜ける若狭街道(魚街道)の花背峠(759m)に由来するという。
⑦ うずまさ 明治5年,広隆寺内十輪院を譲りうけ,葛野郡太秦村太秦学校を開校。太秦の名は,渡来系の秦(はた)氏の一族・秦酒公(はたのさけのきみ)が雄略天皇に絹をうずたかく積み上げて献上したため,「禹豆麻佐(うずまさ)」の姓を与えたという。姓氏あり。
⑧ かどの 昭和46年西京極小から分離開校。葛野の由来は旧葛野郡(現右京区・西京区)を本拠とした古代豪族の葛野氏に由来するという。
⑨ さいいん 明治22年4月,葛野郡西院村と山ノ内村が合併し西院村成立(~昭和6)。村名は,淳和(じゅんな)天皇(786~840)の後院(ごいん,天皇譲位後の御所で内裏外の建物)に由来するとも,平安京の道祖(さい)大路に由来すともいう。
⑩ たかお 校名は北西にある高雄山(342m)に由来か。学校の標高は161m。