①京都市立柊野小学校 京都市北区上賀茂女夫岩(めおといわ)町
②京都市立待鳳小学校 京都市北区紫竹西北町
③京都市立楽只小学校 京都市北区紫野西舟岡町
④京都市立翔鸞小学校 京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町
⑤京都市立八瀬小学校 京都市左京区八瀬秋元町
⑥京都市立花背小学校 京都市左京区花脊大布施町
⑦京都市立太秦小学校 京都市右京区太秦奥殿町
⑧京都市立葛野小学校 京都市右京区西京極葛野町
⑨京都市立西院小学校 京都市右京区西院春日町
⑩京都市立高雄小学校 京都市右京区梅ケ畑奥殿町
読みなど
① ひらぎの 昭和55年上賀茂小から分離開校。往古,柊(ひいらぎ)が一面に繁茂していたことに由来し,京の七野に一つに数えられていた。柊野は「ひいらぎの」ではなく,「ひらぎの」。
② たいほう 校名は,明治12年槇村正直(1834~96)から贈られた「待鳳館」の扁額に因むと伝えられる。
③ らくし 『詩経』の「南に樛木(きゅうぼく)あり,葛藟(かつるい)これに纍(まとう)。楽しめる君子は,福履これを綏(やす)んず」(只は助字)より命名したと伝えられる(『京都大事典』)。
④ しょうらん 校名は,子供たちが成長発展する姿を翔鸞(鳳凰のひな鳥)が大空を飛翔する姿に見立てたものと伝えられる。他説には,命名者は槇村正直知事で,平安京の大極殿応天門の回廊の一端にそびえた翔鸞楼の名をとったともいわれている。
⑤ やせ 明治22年4月,愛宕(おたぎ)郡八瀬村が単独村制施行(~昭和24)。村名の由来は,天武天皇(大海人=おおあまの皇子)が壬申の乱(672)の際,この地で背中に矢傷を負ったためとも,急瀬・岩瀬が多いことによるともいう。
⑥ はなせ 明治22年4月,愛宕郡大布施・別所・八桝の3村と原地新田が合併し花背村成立(~昭和24)。村名は,鞍馬より別所へ抜ける若狭街道(魚街道)の花背峠(759m)に由来するという。
⑦ うずまさ 明治5年,広隆寺内十輪院を譲りうけ,葛野郡太秦村太秦学校を開校。太秦の名は,渡来系の秦(はた)氏の一族・秦酒公(はたのさけのきみ)が雄略天皇に絹をうずたかく積み上げて献上したため,「禹豆麻佐(うずまさ)」の姓を与えたという。姓氏あり。
⑧ かどの 昭和46年西京極小から分離開校。葛野の由来は旧葛野郡(現右京区・西京区)を本拠とした古代豪族の葛野氏に由来するという。
⑨ さいいん 明治22年4月,葛野郡西院村と山ノ内村が合併し西院村成立(~昭和6)。村名は,淳和(じゅんな)天皇(786~840)の後院(ごいん,天皇譲位後の御所で内裏外の建物)に由来するとも,平安京の道祖(さい)大路に由来すともいう。
⑩ たかお 校名は北西にある高雄山(342m)に由来か。学校の標高は161m。
②京都市立待鳳小学校 京都市北区紫竹西北町
③京都市立楽只小学校 京都市北区紫野西舟岡町
④京都市立翔鸞小学校 京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町
⑤京都市立八瀬小学校 京都市左京区八瀬秋元町
⑥京都市立花背小学校 京都市左京区花脊大布施町
⑦京都市立太秦小学校 京都市右京区太秦奥殿町
⑧京都市立葛野小学校 京都市右京区西京極葛野町
⑨京都市立西院小学校 京都市右京区西院春日町
⑩京都市立高雄小学校 京都市右京区梅ケ畑奥殿町
読みなど
① ひらぎの 昭和55年上賀茂小から分離開校。往古,柊(ひいらぎ)が一面に繁茂していたことに由来し,京の七野に一つに数えられていた。柊野は「ひいらぎの」ではなく,「ひらぎの」。
② たいほう 校名は,明治12年槇村正直(1834~96)から贈られた「待鳳館」の扁額に因むと伝えられる。
③ らくし 『詩経』の「南に樛木(きゅうぼく)あり,葛藟(かつるい)これに纍(まとう)。楽しめる君子は,福履これを綏(やす)んず」(只は助字)より命名したと伝えられる(『京都大事典』)。
④ しょうらん 校名は,子供たちが成長発展する姿を翔鸞(鳳凰のひな鳥)が大空を飛翔する姿に見立てたものと伝えられる。他説には,命名者は槇村正直知事で,平安京の大極殿応天門の回廊の一端にそびえた翔鸞楼の名をとったともいわれている。
⑤ やせ 明治22年4月,愛宕(おたぎ)郡八瀬村が単独村制施行(~昭和24)。村名の由来は,天武天皇(大海人=おおあまの皇子)が壬申の乱(672)の際,この地で背中に矢傷を負ったためとも,急瀬・岩瀬が多いことによるともいう。
⑥ はなせ 明治22年4月,愛宕郡大布施・別所・八桝の3村と原地新田が合併し花背村成立(~昭和24)。村名は,鞍馬より別所へ抜ける若狭街道(魚街道)の花背峠(759m)に由来するという。
⑦ うずまさ 明治5年,広隆寺内十輪院を譲りうけ,葛野郡太秦村太秦学校を開校。太秦の名は,渡来系の秦(はた)氏の一族・秦酒公(はたのさけのきみ)が雄略天皇に絹をうずたかく積み上げて献上したため,「禹豆麻佐(うずまさ)」の姓を与えたという。姓氏あり。
⑧ かどの 昭和46年西京極小から分離開校。葛野の由来は旧葛野郡(現右京区・西京区)を本拠とした古代豪族の葛野氏に由来するという。
⑨ さいいん 明治22年4月,葛野郡西院村と山ノ内村が合併し西院村成立(~昭和6)。村名は,淳和(じゅんな)天皇(786~840)の後院(ごいん,天皇譲位後の御所で内裏外の建物)に由来するとも,平安京の道祖(さい)大路に由来すともいう。
⑩ たかお 校名は北西にある高雄山(342m)に由来か。学校の標高は161m。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます