goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

京都府の難読小学校名 いくつ読めますか ②

2018年11月18日 16時07分04秒 | Weblog
①京都市立宕陰小学校  京都市右京区嵯峨越畑(こしはた)南ノ町 
②京都市立羽束師小学校 京都市伏見区羽束師菱川町  
③京都市立納所小学校 京都市伏見区納所妙徳寺     
④京都市立美豆小学校 京都市伏見区淀美豆町       
⑤京都市立樫原小学校 京都市西京区樫原三宅町   
⑥京都市立大枝小学校  京都市西京区大枝塚原町 
⑦福知山市立庵我小学校 福知山市池部    
⑧福知山市立下六人部小学校 福知山市長田(おさだ)   
⑨福知山市立雀部小学校 福知山市前田       
⑩福知山市立遷喬小学校  福知山市石原1丁目 
 
読みなど

① とういん 明治36年,葛野郡嵯峨村(明治22~大正12町制~昭和6)の越畑・葛野両尋常小が合併して開校。
宕陰は区北西部の愛宕山麓(標高約450m)に位置し,越畑と樒原(きしみがはら)との二つの地区からなっている。美しい棚田や茅葺きの民家があり,「にほんの里100選」に選定されている。
② はづかし 昭和53年,神川小から分離独立。地名はこの地に居住していた古代豪族の羽束氏(はつかし)の氏神である羽束師神社に由来か。校名は町名と異なり「はかし」と濁音。
③ のうそ 明治6年,紀伊郡納所村の会所(村役場)内に開校。納所は淀川水運の貨物を「納めおく所」の意ともいう。所(そ)は呉音。
④ みず 明治14年,綴喜郡美豆村(~大正10)に開校するが,昭和9年9月, 室戸台風により倒壊し再建できず,明親小学校に統合。昭和60年 4月 美豆小再校。当地は古代には禁裏の牧があり,「美豆の御牧(みまき)」と称され,水郷の景勝地として和歌に詠まれた(『京都大事典』)。豆(ず)は呉音。
⑤ かたぎはら 昭和45年,川岡小から分離開校。樫原の地名は,丹波街道(山陰道)の宿駅である旧樫原宿に由来か。樫(かし)は国字。
⑥ おおえ 明治22年4月,乙訓郡塚原・沓掛・長野新田の3村が合併し大枝村成立。村名は,かつてこの地に居住した大枝氏を祀る大枝神社に由来か。
⑦ あんが 明治22年4月,池部・安井・中(なか)など5村が合併し庵我村成立(~昭和11)。村名は,中にある天穂日命(あめのほいのみこと,土師氏の祖神)などを祭神とする庵我神社に由来か。庵我は古代の郷名・荘園名にみえる。
⑧ しもむとべ 明治41年,現校名に改称。明治22年4月,天田(あまだ)郡長田・岩間・多保市(とおのいち)の3村が合併し下六人部村成立。六人部は古代の郷名,中世の荘園名にみえる。
⑨ ささべ 明治22年4月,天田郡前田・土師・川北の3村が合併し雀部(ささいべ)村成立(~昭和11)。村名は平安期からみえる地名に由来か。
⑩ せんきょう 明治6年宝珠院を校舎に遷喬学校を設立。校名は『詩経』の「幽谷より出で喬(たか)きに遷(のぼ)る」に由来する。

コメントを投稿