①宇治市立菟道小学校 京都府宇治市宇治塔川(とうがわ)
②宇治市立三室戸小学校 宇治市莵道岡谷
③亀岡市立薭田野小学校 亀岡市ひえ田野町佐伯源ノ坊
④城陽市立深谷小学校 城陽市寺田深谷
⑤長岡京市立神足小学校 長岡京市神足3丁目
⑥八幡市立有都小学校 八幡(やわた)市内里(うちざと)北ノ山
⑦京田辺市立薪小学校 京田辺市薪堀切谷
⑧京丹後市立間人小学校 京丹後市丹後町間人
⑨京丹後市立弥栄小学校 京丹後市弥栄町木橋
⑩木津川市立州見台小学校 木津川市州見台1丁目
読みなど
① とどう 明治6年2月開校。11年京都府知事槇村正直(1834~96)が菟道校と命名。世界文化遺産「平等院鳳凰堂」に最も近い学校。
② みむろど 昭和50年開校。近くの西国三十三所観音霊場第十番札所「三室戸寺」に因むと思われる。
③ ひえだの 明治6年開校。昭和22年4月,前身校を現校名に改称。明治22年4月,南桑田郡佐伯・奥条など7村が合併し薭田野村成立(~昭和30)。村名は薭田野神社に因む。
④ ふかたに 昭和50年久世(くせ)小から分離して開校。なお,埼玉県深谷市は「ふかやし」。
⑤ こうたり 明治7年開校。明治22年4月,乙訓(おとくに)郡神足・調子など6村が合併し新神足村成立(~昭和24)。村名は神足神社に因む。
⑥ ゆうと 昭和50年,有智郷(うちごう)(有智郷村,明治22~昭和29)と都々城(つづき)(都々城村,明治22~昭和29)の両小学校が統合して開校。校名は両校から1字ずつとった合成校名。
⑦ たきぎ 昭和55年田辺小学校から分離独立。薪の地名は,同市の甘南備(かんなび)山山麓にあった石清水(いわしみず)八幡宮領の薪荘園に因む。
⑧ たいざ 明治7年開校。明治22年4月,竹野郡間人村が単独村制施行(~昭和30)。村名は,かつて乱を避けてこの地に滞在した穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女(聖徳太子の母)が,乱の鎮定後,退座したことに由来するともいう。
⑨ やさか 平成26年開校。昭和8年2月,竹野郡溝谷・吉野など4村が合併し弥栄村成立(~昭和30町制~平成16)。村名は佳字地名。なお,同字同読校が埼玉県越谷市,島根県浜田市にあり,同字異読校が岩手県一関市(やさかえ),東大阪市(やえ)にある。
⑩ くにみだい 平成19年4月,梅美台小学校から分離開校。州を「くに」と読む地名はほとんどないようである。
②宇治市立三室戸小学校 宇治市莵道岡谷
③亀岡市立薭田野小学校 亀岡市ひえ田野町佐伯源ノ坊
④城陽市立深谷小学校 城陽市寺田深谷
⑤長岡京市立神足小学校 長岡京市神足3丁目
⑥八幡市立有都小学校 八幡(やわた)市内里(うちざと)北ノ山
⑦京田辺市立薪小学校 京田辺市薪堀切谷
⑧京丹後市立間人小学校 京丹後市丹後町間人
⑨京丹後市立弥栄小学校 京丹後市弥栄町木橋
⑩木津川市立州見台小学校 木津川市州見台1丁目
読みなど
① とどう 明治6年2月開校。11年京都府知事槇村正直(1834~96)が菟道校と命名。世界文化遺産「平等院鳳凰堂」に最も近い学校。
② みむろど 昭和50年開校。近くの西国三十三所観音霊場第十番札所「三室戸寺」に因むと思われる。
③ ひえだの 明治6年開校。昭和22年4月,前身校を現校名に改称。明治22年4月,南桑田郡佐伯・奥条など7村が合併し薭田野村成立(~昭和30)。村名は薭田野神社に因む。
④ ふかたに 昭和50年久世(くせ)小から分離して開校。なお,埼玉県深谷市は「ふかやし」。
⑤ こうたり 明治7年開校。明治22年4月,乙訓(おとくに)郡神足・調子など6村が合併し新神足村成立(~昭和24)。村名は神足神社に因む。
⑥ ゆうと 昭和50年,有智郷(うちごう)(有智郷村,明治22~昭和29)と都々城(つづき)(都々城村,明治22~昭和29)の両小学校が統合して開校。校名は両校から1字ずつとった合成校名。
⑦ たきぎ 昭和55年田辺小学校から分離独立。薪の地名は,同市の甘南備(かんなび)山山麓にあった石清水(いわしみず)八幡宮領の薪荘園に因む。
⑧ たいざ 明治7年開校。明治22年4月,竹野郡間人村が単独村制施行(~昭和30)。村名は,かつて乱を避けてこの地に滞在した穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇女(聖徳太子の母)が,乱の鎮定後,退座したことに由来するともいう。
⑨ やさか 平成26年開校。昭和8年2月,竹野郡溝谷・吉野など4村が合併し弥栄村成立(~昭和30町制~平成16)。村名は佳字地名。なお,同字同読校が埼玉県越谷市,島根県浜田市にあり,同字異読校が岩手県一関市(やさかえ),東大阪市(やえ)にある。
⑩ くにみだい 平成19年4月,梅美台小学校から分離開校。州を「くに」と読む地名はほとんどないようである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます