ぼちぼち スウェーデン

スウェーデンで見たこと、聞いたこと、考えたことを、同時代に生きるみなさまとシェアーを!

ノルウェーのテロ事件

2011-08-28 | メディア情報

  

 アンデシュ・ベーリング・ブレィヴィ(Anders Behring Breivik)32歳、金髪で青い目という、ごくふつうにみられるノルウェー人である。その一見ふつうの男性は、722日金曜日の午後、オスロの中心地にある政府庁舎に強力な爆弾を仕掛け、建物やその周りを大きく破壊した。爆発で建物の中にある首相の執務室に続く壁に穴が開くほど、狙いは正確であった。ブレイヴィクは首相の殺害をはじめ、政府の中枢組織の機能破壊を図ったのである。首相は無事であったが、死傷者は多くでた。

 

つぎにブレイヴィクは、オスロから40キロの距離にある小島、ウトィヤUtöya)に車を向けた。この島では、ちょうどノルウェー労働党青年部主催の恒例のサマー・キャンプが開かれていて、外国からの参加者も含めて、多数の青年男女が集まってきていた。そこへ警官に扮したブレイヴィクが現れ、逃げまどう若者たちを、つぎつぎと射殺していった。

 

一連のテロ行為の被害は大きく、オスロ市内とウトィヤの両方で、死者は最終的に69人となった。しかし、それ以外にも重傷で入院中の人たちがいる。ブロンドで青い目のノルウェー人が同胞を大量殺戮したのだ。何が彼をそのような不可解な行為に駆り立てたのか。

 

 なぜノルウェー人がノルウェー人を

 

思いがけない出来事に、早まったメディアの一部は、アルカイダなどのイスラム系のテロだと報道したが、犯人(正式には容疑者)が判明したときの人々のショックは大きかった。

 

 一介のノルウェー人が綿密に大がかりなテロ計画をたて、それを冷酷に実行したのである。本人自身の言もあるし、現時点ではブレイヴィの単独行動であるとされているが、これから時間をかけて背後関係を洗い出すと発表されている。それにしても驚くべきは、ブレイヴィクは襲撃の準備に9年もの月日をかけていることだ。手間ひまをかけて化学肥料から爆弾を作り上げたのも準備の一環だ。

 

スウェーデンの社民党党首ユーホルトがラジオで語っていたが、ブレイヴィクは射撃中、ほほに薄笑いを浮かべていたという。なにが彼を狂気の行為に駆り立てたのかと、誰もが思うだろう。それは、ノルウェーを単一人種国家であることを守るためでる。多くの国粋主義者にみられるように、ブレイヴィクは、他のヨーロッパ諸国同様に、ノルウェーに大勢の外国人が移住してきて、多文化社会になるのを快く思っていない。

 

彼ら移住民は子どもを沢山産み、いずれ西洋社会を乗っ取ると考えている。白人社会であるノルウェーをそのような危機に陥れたのは、戦後、長く政権の座にあるノルウェー労働党の政策だと彼は判断した。「国難」に休止符をうつために、首相を務める労働党党首を殺害し、次世代の政治の担い手となる労働党青年部員の根こそぎ排除を目指したわけだ。

 

ブレイヴィクはテロを行う理由や、準備の過程を1500頁にわたるマニフェストとしてビデオ公表している。その簡単な紹介はノルウェー放送の動画でみられる(http://www.nrk.no/nyheter/norge/1.7724894)。

 

マニフェストには、勲章などがいっぱい付いている衣装を身につけた写真もあり、自分を白人社会ノルウェーを危機から救う英雄に仕立てあげる演出をしている。また、筋肉増強剤であるアナボリックステロイドを使用して自信をつけていた。

 

 地に堕ちた「最後の楽園」

 

隣国スウェーデンでのショックも計りしれない。じつはノルウェーは北欧での「最後の楽園」であったからだ。自国ではパルメ首相を1986年に暗殺されて以来、深いトラウマを抱えて生きる国になっている。デンマークは、外国人、とくにムスリム系アラブ人排斥が目に余るほどになり、さまざまな事件を誘発している(拙著「ムハンマド風刺画と北欧諸国」を参照されたい。 http://www.rochokyo.gr.jp/articles/ab0602.pdf)

 

フィンランドでも「真のフィンランド人」という外国人排斥の政党が、今年春の国会選挙で3番目に大きい支持率を得たのが大きな汚点となった。戦後の北欧では、ノルウェーだけが大きな傷をもたない無垢な福祉国家という楽園であったのだ。「ブルータス、お前もか」ではないが、その国も、ついにトラウマを抱えることになってしまった。

 

 指導者としての首相の在り方

 

イェンス・ストルテンベリィJens Stoltenberg)首相(52)は、前代未聞の出来事にすばやく反応し、事件発生直後からひんぱんにメディアに登場した。なかでも有名になったのは「邪悪はひとりの人間を殺すことはできるが、全国民を支配することはできない」というフレーズだ。また、「ノルウェーは民主主義国家であり、開かれた多文化社会である。これからも今まで以上に開かれた社会であり続ける」と事件直後に宣言している。アメリカで211事件が起こったあと、当時の大統領ブッシュが、外国人、とくにイスラム系の人たちにさまざまな規制政策をとったのと正反対であるのは印象深い。

 

自分も若い頃はウトィヤのサマー・キャンプに参加しており、思い出深い場所であるうえ、自分の親戚も含め、意を同じくする有能な若者を多く失った悲しみは耐え難いものであるという個人的な感情を、涙をこらえて表現した。しかし同時に、怒りと憎悪に自分を失うことなく、一国の指導者として毅然とした態度で、国民全員が一体となって危機を乗り越えるという指針を明確に示した。

 

 信頼度上昇の首相と労働党

 

多くの国民はストルテンベリィ首相の態度に共感した。事件直後の世論調査によると80パーセントのノルウェー人は、彼の対処は適切であったと評価している。不適切としたのはわずか1パーセントだ。

 

事件から一ヶ月が経過したが、誠実で真摯な態度であたるストルテンベリィ首相への信頼度は日をおって強くなっており、「国家の父」として不動の地位を獲得している。労働党の支持や入党希望者は増え続け、次期も政権を担当するのは当然と見られている。

 

同胞の殺戮を行うことにより、人々を目覚めさせ、ノルウェーを外国人の「侵害」から守るというブレイヴィクの意図は、逆の結果を生んでしまった。人々は在住外国人も含めて、お互いに思慮深い態度で接しあっているという。外国人排除を標榜する右翼系政党は人気を失い、これまで使っていた過激な言葉を慎むようになった。国が大きな危機に瀕した場合、国民は指導者を中心に結束すると言われているが、その通りになった。

 

その影響はスウェーデンにも波及し、極右で外国人排斥のスウェーデン民主党(SD)の人気はガタ落ちだ。高いときは7パーセントを上回っていた支持率は、いまや3パーセントに満たない。いま、仮に総選挙が行われると国会に代表を送れない数値である。しかし、人は長くは記憶しない傾向にあるので、これからどうなるかは分からないが・・。

 

                            (初出:連合『労働調査2011年8月号掲載

                 「ノルウェーの連続テロ事件」を訂正・加筆)