goo blog サービス終了のお知らせ 

S.T.E.P.22's BLOG

もっともっと多くの人に、S.T.E.P.22のこと、そこに関わるメンバーのことを知ってもらえますように…。

☆肉三昧☆

2005年08月11日 | グルメ情報+α
予告通り焼肉 たむら 上野広小路店に行ってきました!!!さすがグルメな方にご一緒させていただいただけあって、人生こんなお肉は食べたことがない、というくらい、絶品の品々を食してまいりました。

あまりに沢山食べ過ぎて、すべてを記憶しきれていないものの、まずはタンでスタート。このタンも、本場宮城でも品切れという状況がほとんどという芯タン(舌の奥の部分で一番おいしいといわれる部分)が登場。柔らかかったなぁ。

その後、サムギョプサル(企業秘密満載の白ねぎが、実はサムギョプサルの味を左右するとの事!!!)ハラミやカルビ、ミノやガッツといったホルモン、サーロインとどれもこれも、「生」で食べても大丈夫という品質のものばかり。

今日はオーナーの大サービスもあって、すべてのお肉を絶妙の焼き加減で食することができ、ずっと幸せ気分に浸り続けました。驚くのは、それだけ食べても、全然胃がもたれたり、苦しくなったりしないこと。なぜかさわやかな気持ちで、軽快なリズムで歩くことができるのです。(これは本当に不思議)

とはいえ、着実に明日以降、食べたお肉の数々は私の体のあちらこちらに還元されていくこと間違いなし。これはいつも以上に階段を使わなければ。

そして今日はそうしたおいしいお肉を食べることができるお店や、そのお店の素敵なオーナーさんと出会えただけにとどまらず、初めてお会いしたお二方とも意気投合☆いつもご自身のお仲間を紹介してくださり、そこからまた新たな世界を広げていけるきっかけを作ってくださるO氏に感謝するとともに、今日はお肉の話がメインになってしまったお二方とも、もっともっと深くお付き合いさせていただければと思っています。

☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆

ブックソムリエの方々との出会い

2005年08月09日 | グルメ情報+α
今夜は、友達からのお誘いメールによって知った集い@amber garretに参加してきました。参加者総数30名弱。基本的に誰かのつながりで集まった面々は、ほとんどが初対面同士。

とても居心地のよい空間の中で、「はじめまして」とお互いがその場に居合わせることになったきかっけ話をし、お店の本棚にある書籍を一緒に見ながら語り合ったり、お互いが読んだことのある本の情報を交換したりしながら、時にビジネスの話や、共通の知人の話題で盛り上がり、あっという間に4時間近くが経過していました。

今日はそうした新たな参加者の方々との出会いに加え、「ブックソムリエ」という肩書きを持つ3人の方々や、延江ローレンさんとお話をする機会を与えられ、非常に貴重な経験をすることができました。特に、絵本を中心に紹介している女性からは、絵本を読みながらお茶ができるカフェ情報や、絵本を専門的に扱っている本屋さん&図書館情報を得ることができ、普段よほど自分に余裕があるときでないと手に取ることのない「絵本」の魅力、「絵本」の奥深い世界を垣間見ることができました。

【思わず涙しそうになった2冊のくまの絵本】
・海辺のくま
海辺のくま

・ふるびたくま
ふるびたくま


絵本はもっともっと穏やかで、ハッピーエンドばかりで…と勝手に思い込んでいたけれど、実はかなり現実的な問題や、残酷な状況を映し出し、人間の泥臭い部分や、意地汚い部分を鮮明に描いているのだということに気づかされた両作品。でも、その中には同時に、温かさや信じる気持ち、愛し愛されるとはどういうことかという、生きていくうえで重要なエッセンスが凝縮されています。

ご飯を食べながら、ドリンクで喉を潤しつつ、本を読める空間。
本当に素敵な居場所を見つけることができた今日の集いに感謝。
そして、そんな素敵な集いを紹介してくれた友人にさらなる感謝の気持ちを伝えたい。
ありがとう!

最後に、忙しい中、駆けつけてくださり、サインまでしてくださった延江ローレンさん。
同じ業界にいる以上、今後また別の形でお会いすることがあるかもしれません。
どうぞこれからもよろしくお願いします。

著書の7カラーズ、感想を必ずお送りします!
7カラーズ


☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆

瀬戸の果おり~いよかん~

2005年08月05日 | グルメ情報+α
今日のおやつタイムは「瀬戸の果おり~いよかんシャーベット~」でした。
他部署に届いたお土産のおすそ分けだったのですが、調べてみても商品の概要が一切出てこないのです…涙。

多少の苦味が、いよかん本来の味とリンクして、すっごくおいしく、量もちょうどよかったので、週明けに、このシャーベットを持って来てくれた部署の部長に聞いてみようっと。

ちなみにランチは近くに先月できたばかりのホテル「コンラッド東京」のフレンチレストラン、ゴードンラムゼイ@コンラッド東京に行ってきました。

感想は…。

7月オープンでまだスタッフが慣れていないのかもしれないけれど、いくつも???なポイントが。

①オーダーをちゃんと取れない
(2回もオーダーミスで、違うメニューが届き、結局時間がなかったため、一人がメニュー変更をすることになってしまいました)
②紅茶を床にこぼしながら、カップに注ぎ、まったく気づいていないのか床のクリーニングもなし。もちろん真っ白なテーブルクロスが紅茶色に…。それにも気づいていない様子。
③オーダーを間違えたことを、「厨房がパニックを起こしているため」と責任転嫁。
④最終的に、一連のミスに関する謝罪ゼロ

せっかくこれから良きお付き合いができたらと思っていたのに、初回ではその可能性を見出すことはできませんでした。うぅぅん、残念。

あと数ヶ月経過したら、あらためてみんなで行ってみよう!と話して今日のランチ会合は解散。次回行く時には、本来あるべきコンラッドの姿を取り戻してくれていますように…。

☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆

TOKYO RESTAURANT

2005年07月30日 | グルメ情報+α
今日はお休みとはいえ14時から会計を学びに麹町へ。かなり簿記の内容に近い授業だったのでパニック状態に陥りましたが、寛大なクラスメイトの皆さんのおかげで、なんとかついていくことができました。

その後も引き続き19時まで復習をかねた勉強会へ。いずれもかなり充実していて、脳が活性化されました。その分失われた糖分を補給するためディナーへ。今はデザートを食べにTOKYO RESTAURANTに来ています。かなりまったりとドリンクもデザートも楽しめる素敵な空間。あぁ癒されます☆彡

「たぬきや」での熱い夜

2005年07月28日 | グルメ情報+α
今日は、GREEで出会った朝青君を中心に、双方が「ぜひ紹介したい!」と思うメンバーを集めて池尻大橋に集まりました。場所はたぬきや。ここのもつ煮込みと明石焼きがおいしいということで、楽しみに現地入りしたところ、焼き加減が難しかったのにも関わらず、味は本当に本当にと~ってもよかったです。

でも今夜は、そんなフードの味を忘れてしまうほど、トークも盛り上がり、中には完全にビジネス化して大成功しそうなものまで飛び出すほど。これについては本当に残念ながらまだオープンにできないのですが(メンバー同士でさらにプランニングが必要なので…笑)、一人一人、たとえどんなタイプの人間であったとしても、生きている価値は必ずあると実感できる内容です☆

今日集まったメンバーは、コーチングや人材コンサル、人材派遣、経営コンサル、カフェにマスコミと、会社も出身校も違えば、初対面同士がほとんどという奇妙な組み合わせ。にもかかわらず、笑いが途切れることなく、すでに各自のキャラクターや役割分担ができてしまっているあたり、すごいなぁ~と実感。やっぱり同じような価値観をもった人たちというのは、どんどんつながっていくんですね!!!

今日会ったうちの多くが、ピースキッズサッカーというNPOでサッカーを通じた国際交流をしているのですが、これもまた、S.T.E.P.22を通じて紹介していきたい活動の一つだし、何か一緒にできたらおもしろいなぁと思っています。

素敵な出会いに感謝。

いい夜だったなぁ。

☆☆☆S.T.E.P.22のサイトはこちら☆☆☆

「揖保乃糸 庵」での新部署発足会

2005年07月07日 | グルメ情報+α
今夜は「揖保乃糸 庵」で新部署の発足会を開催しました。七夕の夜にちなんだコース料理があるお店を探していたところ発見したのですが、お値段の割りに皆かなり満足して帰ることができました。(サイトの写真、右側にある「冷やし鉢」は麺のコシと、だし汁の風味が絶妙で、とてもおいしかったです)

多少BGMや周囲のお客様の声が気になるので接待で使うのには多少問題ありかなぁという反省点はありましたが、身体に優しく、暑い夏の夜にそうめんというのはなかなか好評で、幹事役を務めた私としては、ほっと一安心。

その一方で、会合の合間にリアルタイムで届くイギリスでの同時多発テロ情報。
帰宅してTVをつけてその被害の大きさに唖然とし、7月7日という日があの9.11と同じように、我々の心に記憶されることになるのかと思うと、悲しい気持ちでいっぱいです。

今日のランチタイムは、土曜日にロンドンから帰国した親友と一緒でした。
彼女がテロに巻き込まれることなく帰国してくれていたことに感謝するとともに、また全世界のあちらこちらで、現地にいる家族や友人の安否に心悩ませ、不安な日々を送らざるを得ない人が増えるのかと思うと胸が痛みます。

私の留学時代のホストマザーはイギリス出身。
これからメールを送りたいと思います。