goo blog サービス終了のお知らせ 

S.T.E.P.22's BLOG

もっともっと多くの人に、S.T.E.P.22のこと、そこに関わるメンバーのことを知ってもらえますように…。

七月最終日

2006年07月31日 | Weblog
一泊二日の旅のインパクトが大きすぎたからか、後一日、七月があることを忘れてしまっていた今日。

快晴の青空を懐かしみながら、高層ビルの中で外気にほぼ触れることなく一日を終えてしまいました(*_*)
うぅぅぅ。

要、生活改善!

大分~熊本への旅②

2006年07月30日 | Weblog
大分~熊本への旅、2日目。

快晴。

空ってこんなに青かったんだなぁ~と久しぶりに思い出せたような気がします。




夕日が沈んでいくのを見ながらの離陸。
途中から雲に隠れてしまったものの、こうして美しい色を生み出す太陽の力は本当にすごい!とあらためて感動してしまいました。




大分~熊本への旅①

2006年07月29日 | Weblog
関東に先駆けて梅雨明けした九州地方。
1泊2日の大分→熊本への旅は、あっという間ながら、本当に人生観を変えてしまうほどの感動とともに、幕を閉じました。

あまりに素敵だったので、まずは写真だけでもアップしたいと思います。








ランチメンバーとのディナー

2006年07月28日 | Weblog
今夜は、いつも昼から大盛り上がりでランチタイムを一緒に楽しんでいるメンバーに彼を紹介してきました。女6人の中で、全く動じることなくその場になじんでいる様子に、ほっと一安心。

これからまだまだ紹介したい仲間が沢山いるので、無理をしないようスケジューリングをしながら、共通の輪をどんどん広げていきたいなぁと思っています。


巨人戦

2006年07月27日 | Weblog
内定時代に巨人戦を1度見に行ってからというもの、私にとっての東京ドームはコンサート会場でしかありませんでした。それが昨夜から一変。やはり東京ドームは巨人戦のための空間です!!!

観客席は予想外に埋まっていて、外野での応援も大盛り上がり。



会議が長引いて、6回の表で到着してしまったものの、席に着いた途端に緒方のホームラン。

一瞬喜んでしまった広島出身の私ですが、背番号88の原監督を応援しないわけにはいかない!ということで、昨夜より「原巨人」を全面的に応援することにしました!!!(裏切りもので、すみません…涙)

すると、負けモードに入っていた巨人が反撃を開始。
調子の悪かった高橋由伸がホームラン。
一つの試合で、しかもドームで気持ちのよいホームランを見ることができて、またまた大興奮。

さらに自分達のところでファールボールまで飛んできて、見事キャッチ。



宝物にしなければ。

逆転勝利という最高の展開で終わった今日の試合。
視聴率は!?!?というものの、私は個人的に、ジャイアンツ戦応援団として口コミ広報活動を展開していこうと思います☆


GOKAKU~野菜料理のお店~

2006年07月26日 | Weblog
今夜は、「ヘルシー料理」をテーマに、GOKAKUという野菜料理のお店に行ってきました!あまりにトークが盛り上がりすぎて、今日は残念ながら画像がないのですが、メニューのみご紹介します☆

【野菜小鉢】
隠元ごま和え
モロヘイヤ ポン酢
いちじく胡麻だれかけ

【一の皿】
ガスパチョ
初夏の丸かじりサラダ

【二の皿】
島ゴーヤと豆腐のチャンプル

最後にご飯ものを追加する人が多いようですが、スタートが21時過ぎだったこともあり、今夜は以上でオーダーストップ。それでもかなりお腹は満たされ、体中に野菜が浸透しきった気がします。


昨日の睡眠に関する情報と同じで、「食」は極めて重要なファクター。
貴重な1日3回の食事を、もっともっと有意義なものにできるように、まずは自炊も心がけなければいけないなぁと思いつつ、GOKAKUの野菜料理には大満足でした。

すでに午前2時かぁ…。
早く寝なきゃ!!!


ロハス会~ゲスト:竹内由美さん(睡眠改善インストラクター)~

2006年07月25日 | Weblog
毎月定例で開催しているロハス会。

今日のゲストは、雑誌「MYLOHAS」の編集者であり、睡眠改善インストラクターの竹内由美さんでした。

お会いするのは2度目だったのですが、とにかく明るく、「睡眠」「教育」といったキーワードで今の日本を改善するために日々情報発信をされている方で、今日も沢山の貴重なお話を聞くことができました。

①深部体温のコントロール
普段、わきの下や口の中で体温を測りますが、この深部体温は、直腸付近の温度なので、私たちが気軽に測ることはできません。

ただ重要なのは、目覚めた後はこの深部体温が高く、寝る直前には低くあるというのが理想だということ。この温度変化を維持するためには、朝起きて、軽く運動をし、昼間には階段の上り下りやちょっと激しい運動で覚醒度をアップさせ、夜に向けて落ち着けていくという体のリズムを調えるのが重要。

ずっと座ったまま仕事を続けている私は、お話を聞きながらとても危機感を感じてしまいましたが、これをきっかけに体内の深部体温を意識しながら生活しようと思います。

②太陽の光
体内時計の狂いを調整してくれる太陽の光。
朝起きたらまずカーテンを開ける。
これだけで健康につながるのだとすると、非常に簡単なステップです。
今日もさっそくカーテンを開けて、ブログを更新しています!!!

③午後10時~午前2時の間の睡眠
一般的にこの4時間が睡眠に最適と言われていますが、どうやらこれはインドのアーユルベーダの思想からきているようです。最近では科学的にも実証されているようなのですが、0時前に寝るというのは、睡眠の質に大きく影響するようなので、可能なかぎりがんばろう!と思いました。

④前頭連合野の沈静化
あらゆる知能を束ねる統括的な知能と、社会的知能、感情的な知能を併せ持つ前頭連合野。人は興奮状態が続くことで、交感神経が高ぶるために眠れなくなり、眠れなくなると前頭連合野に影響が出やすくなってしまうとのこと。

前頭連合野は記憶や発想力を司る部位で、人の気持ちを推し量ったり、感情をコントロールする役割を持っているので、睡眠不足が続くと、切れやすくなったり、他人を思いやれなくなったり、人として愛情を持つという行為に至れなくなってしまうようなのです。

睡眠をとることなく、常に考え続けたり、悩み続けたりすると、この前頭連合野の興奮状態が落ち着かないので、お風呂にはいったり、好きな香りをかいだり、音楽を聴いたり、と人それぞれの方法で「落ち着ける」ための工夫が必要とのこと。

私は好きな香りのお風呂にゆっくりと浸かるのが好きなので、夏でも可能な限り実践したいなぁと思っています。

⑤適度な睡眠時間
寝貯めはできない、とは既によく言われていることかもしれませんが、寝ていない人より、寝すぎな人のほうが、健康を崩しやすいというのは驚きのお話でした。もちろん、寝ていない人も寝すぎの人もどちらも6~7.5時間寝ている人と比べると病気になるリスクが高くなり、「わずかに」寝すぎの人のほうがリスクが高くなるというだけのお話なので、やはり睡眠は大切!!!

私たちにとって一番重要なのは、とにかく毎日同じライフスタイルを維持すること。だからこそ、週末だけ十数時間寝てしまったり、金曜日の夜に大盛り上がりをして徹夜をしてしまったり、というのは、体にとってはありえない展開。

こうして狂ってしまう体内時計は、簡単には戻らず、それゆえに月曜日がとても辛くなってしまう。こうして、週の初めに学校や会社に行けなくなって、段々と家の中に留まるようになり、夜型の人間へと変わっていき、結局、朝から活動が始まる普通の生活へと戻れなくなってしまうようなのです。

とにかく人間は、夜寝て、朝起きる生き物。
太陽のリズムに基づいて、無理をしない生活をしたいなぁと思います。

⑥世界で一番寝ていない日本の子供対策
一番の衝撃は、日本の子供が世界で一番寝ていないのでは?といわれていることです。確かに私が子供の頃には、20時、おそくとも21時には絶対に寝かされていました。年に1度、夜更かしをしていいのは大晦日。とってもワクワクしていた記憶があります。

ところが、最近は、確かに夜遅い電車にも子供が普通に乗っていたり、時に居酒屋に子供が同席させられていることも少なくありません。

子供は安心しないと眠る事ができない。
両親が共働きで、一人でお留守番をしている子は、両親の帰りを待つので、どうしても寝るのが遅くなってしまう。

子供の睡眠不足は、親の睡眠不足が原因となっているという指摘を受けて、これは大変な事態だ!とあらためて危機感を感じてしまいました。

④で書いたように、前頭連合野は睡眠不足によって傷ついていきます。
これが幼い頃から続いているとすると、どれだけ感情をコントロールできず、人を思いやる事ができない子供でいっぱいになってしまうのか…。

今後は睡眠をキーワードに、教育や子育てについても考えていかなければ、と会を終えました。


健康のためには、睡眠は不可欠です。
今日竹内さんをお迎えし、お話を聞くことができて本当によかったなぁ~と、こうしてブログを書きながら、あらためて実感しています。

ロハス会での話しは、どんどん友達にも伝えていかなければ!!!


結婚報告

2006年07月24日 | Weblog
無事、両親への紹介が終わり、彼がしっかりと父親・母親・妹達と仲良く、幸せに、家族の一員になれそうだと確信できた今日、会社の上司、同僚、同期、そして今、私にとってかけがえのない仲間達の集合体であるETWのメンバーやロハス会のメンバーに、結婚の報告をしました。

4月2日に出会って、
6月2日にプロポーズ。
8月8日には入籍という、あまりに早い展開ながら、両家の親もこの流れを心から喜び、二人の結婚を快諾してくれたことに、あらためて感謝しています。

まだ直接報告をできていない人が沢山いますが、少しずつ、お話していきたいなぁと思っています。

広島への帰省~2日目~

2006年07月23日 | Weblog
今日は、ゆっくりと朝ごはんを食べた後、大好きな宮島へ行ってきました。
ちょうど潮が引いていたので、鳥居の側まで散策。
周りには、潮干狩りをしている人たちも沢山いて、とてものどかな光景が繰り広げられていました。



途中から雨が降ってきたものの、青々と茂った緑と、神社がかもしだす、厳粛なムード、そして雨粒と雨音が見事にマッチしていて、風情を感じました。雨の宮島も素敵だなぁ…。

来月もまた広島に帰省する予定なので、今から楽しみです。

家族からもらった沢山のエネルギーをもとに、明日からもがんばります!

広島への帰省~1日目~

2006年07月22日 | Weblog
久しぶりの実家は、相変わらず居心地がよく、年々、年を重ねているはずの両親が、これまでにも増してパワフルなことに安心をし、大人になっていく妹が、昔と同じようにピュアな心を持ち続けてくれていることに幸せを感じ、ちょっとだけ落ち着きが身についた愛犬とのんびりたわむれながら、久しぶりに0時前に就寝しました。

とっても緊張しながら、午前5時に起床しての帰省だったので、すべてが滞りなく終わった途端に、ほっと一安心。

シャンパンを2本空け、お土産の黒糖梅酒もほぼ飲みきってしまった今日。
「おいしいお酒だねぇ~。とても幸せ。」と両親が、限りない笑顔を見せてくれたことに、感無量になってしまいました。

7月22日は、ちょうど花火大会の日。
ベランダから、雲の合間に見える花火を見つつ、お酒を片手に再び語り合い。

最高の夜でした。