毎月定例で開催しているロハス会。
今日のゲストは、雑誌「MYLOHAS」の編集者であり、
睡眠改善インストラクターの竹内由美さんでした。
お会いするのは2度目だったのですが、とにかく明るく、「睡眠」「教育」といったキーワードで今の日本を改善するために日々情報発信をされている方で、今日も沢山の貴重なお話を聞くことができました。
①深部体温のコントロール
普段、わきの下や口の中で体温を測りますが、この深部体温は、直腸付近の温度なので、私たちが気軽に測ることはできません。
ただ重要なのは、目覚めた後はこの深部体温が高く、寝る直前には低くあるというのが理想だということ。この温度変化を維持するためには、朝起きて、軽く運動をし、昼間には階段の上り下りやちょっと激しい運動で覚醒度をアップさせ、夜に向けて落ち着けていくという体のリズムを調えるのが重要。
ずっと座ったまま仕事を続けている私は、お話を聞きながらとても危機感を感じてしまいましたが、これをきっかけに体内の深部体温を意識しながら生活しようと思います。
②太陽の光
体内時計の狂いを調整してくれる太陽の光。
朝起きたらまずカーテンを開ける。
これだけで健康につながるのだとすると、非常に簡単なステップです。
今日もさっそくカーテンを開けて、ブログを更新しています!!!
③午後10時~午前2時の間の睡眠
一般的にこの4時間が睡眠に最適と言われていますが、どうやらこれはインドのアーユルベーダの思想からきているようです。最近では科学的にも実証されているようなのですが、0時前に寝るというのは、睡眠の質に大きく影響するようなので、可能なかぎりがんばろう!と思いました。
④前頭連合野の沈静化
あらゆる知能を束ねる統括的な知能と、社会的知能、感情的な知能を併せ持つ前頭連合野。人は興奮状態が続くことで、交感神経が高ぶるために眠れなくなり、眠れなくなると前頭連合野に影響が出やすくなってしまうとのこと。
前頭連合野は記憶や発想力を司る部位で、人の気持ちを推し量ったり、感情をコントロールする役割を持っているので、睡眠不足が続くと、切れやすくなったり、他人を思いやれなくなったり、人として愛情を持つという行為に至れなくなってしまうようなのです。
睡眠をとることなく、常に考え続けたり、悩み続けたりすると、この前頭連合野の興奮状態が落ち着かないので、お風呂にはいったり、好きな香りをかいだり、音楽を聴いたり、と人それぞれの方法で「落ち着ける」ための工夫が必要とのこと。
私は好きな香りのお風呂にゆっくりと浸かるのが好きなので、夏でも可能な限り実践したいなぁと思っています。
⑤適度な睡眠時間
寝貯めはできない、とは既によく言われていることかもしれませんが、寝ていない人より、寝すぎな人のほうが、健康を崩しやすいというのは驚きのお話でした。もちろん、寝ていない人も寝すぎの人もどちらも6~7.5時間寝ている人と比べると病気になるリスクが高くなり、「わずかに」寝すぎの人のほうがリスクが高くなるというだけのお話なので、やはり睡眠は大切!!!
私たちにとって一番重要なのは、とにかく毎日同じライフスタイルを維持すること。だからこそ、週末だけ十数時間寝てしまったり、金曜日の夜に大盛り上がりをして徹夜をしてしまったり、というのは、体にとってはありえない展開。
こうして狂ってしまう体内時計は、簡単には戻らず、それゆえに月曜日がとても辛くなってしまう。こうして、週の初めに学校や会社に行けなくなって、段々と家の中に留まるようになり、夜型の人間へと変わっていき、結局、朝から活動が始まる普通の生活へと戻れなくなってしまうようなのです。
とにかく人間は、夜寝て、朝起きる生き物。
太陽のリズムに基づいて、無理をしない生活をしたいなぁと思います。
⑥世界で一番寝ていない日本の子供対策
一番の衝撃は、日本の子供が世界で一番寝ていないのでは?といわれていることです。確かに私が子供の頃には、20時、おそくとも21時には絶対に寝かされていました。年に1度、夜更かしをしていいのは大晦日。とってもワクワクしていた記憶があります。
ところが、最近は、確かに夜遅い電車にも子供が普通に乗っていたり、時に居酒屋に子供が同席させられていることも少なくありません。
子供は安心しないと眠る事ができない。
両親が共働きで、一人でお留守番をしている子は、両親の帰りを待つので、どうしても寝るのが遅くなってしまう。
子供の睡眠不足は、親の睡眠不足が原因となっているという指摘を受けて、これは大変な事態だ!とあらためて危機感を感じてしまいました。
④で書いたように、前頭連合野は睡眠不足によって傷ついていきます。
これが幼い頃から続いているとすると、どれだけ感情をコントロールできず、人を思いやる事ができない子供でいっぱいになってしまうのか…。
今後は睡眠をキーワードに、教育や子育てについても考えていかなければ、と会を終えました。
健康のためには、睡眠は不可欠です。
今日竹内さんをお迎えし、お話を聞くことができて本当によかったなぁ~と、こうしてブログを書きながら、あらためて実感しています。
ロハス会での話しは、どんどん友達にも伝えていかなければ!!!