goo blog サービス終了のお知らせ 

S.T.E.P.22's BLOG

もっともっと多くの人に、S.T.E.P.22のこと、そこに関わるメンバーのことを知ってもらえますように…。

トップ広報

2005年06月30日 | Weblog
先日出席したセミナーで使われたキーワード「トップ広報」

いかに、会社の会長・社長がいい形で表に立ち、会社の進むべき方針や構築したいイメージについて打ち出していけるかが勝負ということなのですが、まさにそのトップ広報の重要性を実感している今日この頃です。

私が働いている会社も社長が交代し、新社長からは「これまでとは違うことをやっていこう!」という意欲がひしひしと伝わってきています。そうしたトップの想いはすぐにではなくても、必ず社員一人一人、また彼らを取り巻く環境にいる人それぞれにも、確実に浸透していくはず。

だからこそ、私もその会社を支える一員として、がんばってみようと思っています。

今日はこれから外出し、社には戻りませんが、遅くとも明日までには、先日のセミナーで学んだことを整理し、一刻も早く部員と共有したいと思います。

あれっ

2005年06月29日 | Weblog
昨日、携帯から更新したはずの記事が今になってもアップされていない…。どうしてかしら。
いずれにしても、書いたのは、あまりに疲れ果ててしまっていたので、「これから寝ます」という内容。結局、のんびりとお風呂に入ったりしていたら、2時過ぎの就寝になってしまったのだけれど、今朝は6時半に起きました!!!

最近携帯を変えたので、目覚めの音楽がこれまでと変わり、どうもペースが乱れてしまうのですが(おそらくmission impossibleという選曲が間違っているのかなぁ。でも、内臓の音楽で、目が覚めそうな音楽というとこれしかなかったもので・・・)、まずは落ち着いて、朝爽快な気分で起きられるような音楽をダウンロードし、早急に対策をとらなければと思っています。

ここ3週間で3キロ太ってしまった私。
昨夜は多少セーブしたおかげで、目標体重まで、あと1.5キロとなりました。
朝、なんともいえないだる~い気持ちに襲われる理由の一つは、きっとこの体重増加なはず。
とはいえ、この暑い夏を乗り切るには、ある程度の体力も必要なので健康的なダイエットをしたいと思っています。

親友の旦那様

2005年06月27日 | Weblog
今夜は大学時代の仲良しメンバーで久しぶりに会合を設けました。今日はそのうちの一人が初めて旦那さまを紹介してくれる、ということで、いつも以上にワクワクして待ち合わせ場所へ。

するとそこには親友のことが大好きで仕方ないというオーラでいっぱいの優しそうな、それでいてとても頼りがいのある男性が座っていました。二人が醸し出す安定した雰囲気。なぜ彼女が仕事を辞め、彼の赴任先についていったのか、理由は明らかでした。

後悔しない人生を送るために譲れないこと。最近ことある度に考えるのですが、彼らを見ていて私なりに描いていた理想図がとてもクリアになっていきました。
好きな人と一緒にいられることの幸せ。同じ価値観のもとに互いを思いやることができる喜び。こんなことを考える頻度が増えている私はどんな日々を歩むのかなぁ。


鎌倉の大仏

2005年06月26日 | Weblog
今日は隔週で通っていた「女のたしなみ塾」の最終日。
各自に秘められた成功の種を、焦りや失敗などで簡単に枯らしてしまうことなく、セミナーで学んだことをもとにしっかりとその種を育てて、大輪の花を咲かせてくださいというメッセージて締め括られました。ライフプランから、経済動向の把握の仕方、金融商品(投資信託)や、保険についてなど、全6回とはいえ、本当に学ぶことがたくさんあり、これからの復習作業はとても大変そうです。

とはいえ今日はあまりに天気がよかったのでそのまま鎌倉へ。幸運をもたらしてくれる大仏様に挨拶をしてきました。(大学の合格発表の前にあまりに緊張し、両親と私はこの長谷の大仏様に合格祈願をして発表会場にむかったのです。結果は合格。もちろんその際にもお礼参りをしましたが、今日もあらためてお礼をいってきました☆彡)

その後は江ノ島でのんびり海を見たり、しらす丼を食べたりと楽しい週末でした。
また明日から一週間、がんばるぞ!

日米学生会議仲間の結婚式

2005年06月25日 | Weblog
今日は、椿山荘にて、大学生時代からの仲間の結婚式が開催されました。
私はもう一人のパートナーとともに、披露宴の司会という大役を任され、数回の打ち合わせを経て本番に臨んだのですが、今日ほどシンプルながら、多くの人の気持ちが込められた式は久しぶりだったように思います。

派手なパフォーマンスに頼ることなく、めでたく夫婦となった二人のことを心から祝う人のお祝いの言葉や、歌、温かい拍手やお声がけ。そして何より、二人が双方を思いやる気持ちを恥ずかしがることなく前面に打ち出し、言葉にすることができた今日の披露宴は、きっと多くの人の心にも響くものがあったはずです。

「本来、今日という日を人生最高の日、と表現することが多いですが、僕はそうは思いません。なぜならば今日という日をきっかけに、明日から二人の夫婦としての日々が始まり、自分たちはそうした日々の中で絶対に幸せになるという確信があるからです」

なるほど!と思いながら、彼が奥さんのために内緒で書き綴った手紙の内容に聞き入ってしまいました。結果、あまりに熱い彼女への感謝の気持ちに感動し、普段絶対に泣かないという新婦の涙を見て、私まで涙が…。司会者としては最悪な状態ですが、それも何とか乗り切り、両家の方々そして新郎・新婦より感謝の気持ちを伝えていただけたのは、本当に幸せなことでした。

来月からイギリスへ行くという二人。
これからも末長くお幸せに…。




ワーキングウーマン主催「西出博子先生のセミナー」

2005年06月24日 | Weblog
今日は、ものすごい勢いで仕事を終えて、ワーキングウーマン主催のセミナーに出席してきました。

広報という仕事ゆえに、常日頃、電話やFAX、手紙やメールを通じて、あるいは直接顔を合わせて、本当に多くの人と出会うチャンスがあります。広報は会社の窓口。私の対応一つで会社の印象が決まってしまうほど、重要な役割を担っている。いつもそうした意識を持って対応はしていますが、時として、適当でない対応や発言を知らないうちにしてしまっていることがあるのではないかという不安がありました。

それゆえに、S.T.E.P.22の講演会に来てくれていた出席者を通じて知ったこの西出博子先生のセミナーは非常に魅力的でした。詳細は下記サイトを見てもらえたらと思うのですが、今日のセミナーでは「ビジネスマナーはなぜ必要なのか」という質問からはじまり、「きらっと光る人の要素」「挨拶はなぜするのか」といった根本的ながら、とても重要な点について学んできました。

西出先生のサイトはこちら
WitH Ltd

エレベーターでお客様をお見送りする際、あなたはいつまでお辞儀をしていますか?
「ありがとうございました」という挨拶を、床に向かってしていませんか?

これらは私が日常的に遭遇するシーンにおける問いかけです。

エレベータが閉まるまで、礼をし続ける。ドアが閉まったからいいやと思って、その場を退散してしまうと、実はドアの隙間から、その姿が見えていることが多々あるのです。お辞儀をしながら、御礼をいっても、その声は相手ではなく、床に向かって発せられてしまう。これでは挨拶に込められた想いが伝わりません。それゆえに、まずはお礼をいい、その後お辞儀をする。言葉と行動、この2つの組み合わせで、ようやく感謝の気持ちが伝わるというのです。

こうしたお話は、確かに当然のことといえば当然のこと。
でもそれを忙しい時も、相手が不快な態度をとるような人でも、100%実行にうつせていたかというと、すぐに「はい」と言えないこともありました。

相手を幸せにしたいという気持ち。
相手を喜ばせたいという気持ち。
それらを追求し続け、相手に望む前にまずは自分が実行する。
そうした姿勢でいれば、おそらく相手によって左右されることなく、安定的なビジネスマナーを身に付けたワーキングウーマンになれるはず!と気持ちを新たに帰宅しました。

さっそく今日のセミナーでいただいた著書「完全ビジネスマナー」を読んで、色々と復習したいと思います。
完全ビジネスマナー


14年前のカメラ発見~雲仙・普賢岳~

2005年06月23日 | Weblog
共同通信社より14年前の雲仙普賢岳の取材時に使われていたと思われるカメラが発見されたとの記事が配信されました。ここに掲載されている写真が物語る、当時の状況の悲惨さ。

私が報道カメラマンに配属された日、新人ゆえの意気込みと、判断力・経験の無さが時に自らの命を危険にさらしてしまうことがあるから、とにかく慎重に、注意しすぎるといわれるくらい注意するように、と言われたことを思い出しました。いくら周囲への配慮をしても、いくら経験を積んだ熟年・ベテランカメラマンでも、予期せぬ事態に巻き込まれこの世を去らなければならなくなることもあります。(ベテラン戦場カメラマンかつフリージャーナリストの橋田信介氏、小川功太郎氏の二人がイラクにおいて何者かに銃撃された事件は、一昨年以上も前の話なのに、鮮明に記憶しています。)

我々があるニュースを知るためには、必ずその背後に情報を収集し、それらを映像表現するために日々奮闘している記者やカメラマンの存在があります。職業柄、私にはそうした職業に関わる仲間が沢山いるために、何か事件や事故が起こるたびに、ハラハラしてしまいます。

先日結婚した先輩カメラマンは、1ヶ月後にはバンコクへと旅立ち、アジアを中心に、危険地への取材もますます増えるとのこと。私にできるのは、そうして現場でがんばっている仲間や先輩達の近況に最新の注意を払い、定期的にメールや電話などでコンタクトをとるくらい。それでも、そうしたことが、「よし、がんばろう」「あまり無理をしないようにしよう」と思うきっかけになればと思っています。


ファッション誌の取材

2005年06月22日 | Weblog
今日は雨の中、ファッション誌の取材が入り、東京駅からスタートして、丸の内近辺のショップ、社内、近くのカフェレストランへと場所を変えて「1週間のトータルコーディネート」という特集の立会いでほぼ1日が終わっていきました。何ともいえない充実感。それまでの撮影許可や、先方とのスケジュール調整、取材スペースの確保に、駐車場の手配。表には見えないところで、メイクさんやスタイリストさんなど、数多くのスタッフが関わっていることを改めて実感しながら、総勢10名のスタッフと仕切り役の私。まさに大移動しながら、皆で1枚半のページを作り上げていくことの醍醐味。完成がとっても待ち遠しいです☆

夏服から秋服へ…。色々なコーディネイトを横目に、ますます買い物欲が出てきました!
今回の取材を通して学んだアイテムをもとに、時間を作ってクローゼットの中身を一新したいと思います。

明日も、別の媒体によるファッション取材が入っています。
7時出社。早く寝なければ、と思いながら、これから、録画していたanegoを見る予定です!!!
あぁ、最終回…涙。毎週の楽しみがなくなってしまう…涙。


☆S.T.E.P.22のホームページは→こちら

人望

2005年06月21日 | Weblog
つい先ほどまで、昇進した役員の方の就任祝いをかねての送別会がとりおこなわれ、ようやく帰宅しました。この役員の方は、本当に本当に魅力的な方で、人望というのはこうして培われていくのだろうなぁという人柄が溢れ出ています。「変化」「改革」というものに対する意欲が非常に強く、自ら率先して行動されるフットワークの軽さ。ユーモアのセンス。若手のやる気を高めるための気配り。自分に対する厳しさ。周囲とのコミュニケーション能力の高さ。プレゼンテーション能力の高さ。

社内の多くの人が「話をするならまずは彼に相談するべきだよ」というくらい、真剣に話を聞き、アドバイスをしてくれる彼の存在は、非常に貴重だと思っています。新部長もムードメーカーとして、また部内のバランスをとる潤滑油として、とても素晴らしい才能をお持ちの方だと思うので、これから少しずつ、自分の中で温めてきた提案や改善策を伝えつつ、今存在しないこと、今できないと思われていたことを実現していけたらと思っています。

ちなみに今日行ったレストランはラマージュ@スパイラルビル。結婚式や二次会でもよく使われるというこのフレンチレストランですが、雰囲気、スタッフの方々の応対ともに素晴らしく、7品も登場するコースには一同びっくり。さらにデザートを食べた後に、お茶をしたテラスの雰囲気は素敵で、開放感溢れる空間に、のんびりと時が経つのを忘れて、会話を楽しんでしまいました。

歓送迎会のこの時期。
本当においしい食事をすることができて幸せです。
7月には新部署発足会の幹事をすることになっているので、また独断と偏見により、私が行ってみたいと思っていたレストランをその会場に選びたいと思っています☆


☆S.T.E.P.22のホームページは→こちら

これから

2005年06月20日 | Weblog
マッサージへ。定期的に通っていたものの、最近忙しくて全く行けなかったので、今日は久しぶりに寄ることにしました。自宅で好きな香りのマッサージクリームでマッサージするのもかなり幸せなのですが、今日はプロに任せようと思います☆

最近仕事をする中で調整業務が頻発し、社内各所の承認をとるための印鑑集め(通称スタンプラリー)がやたらと発生しています。その代償ともいえるこの足のムクミを何とか解消しなければ!

では行ってきます。