goo blog サービス終了のお知らせ 

S.T.E.P.22's BLOG

もっともっと多くの人に、S.T.E.P.22のこと、そこに関わるメンバーのことを知ってもらえますように…。

沢山の友人との時間

2007年11月04日 | Weblog
今日は日曜日。
ということで毎週恒例の品川教会での礼拝に参加してきました。

以前から興味を持ってくれていた親友も合流。
一緒に牧師さんのお話を聞いた後、ゆっくりと駅でサラダブランチ。

そのまま次なる目的地「茶茶の間」へ。

少し早く着いたので、2階にあるアーティストさん達のギャラリーを隅々まで見て
ティータイム。日本茶ソムリエの店長さんがいるこのお店では、以前からゆっくりと語りたいなぁと思っていた友人とのんびりトーク。

お互いの家族のこと、体の事、学生時代のこと、猛烈に働いていた日々の事。
とにかくたっぷりと話ながら、もっともっと深くそれぞれのことを知る事ができて幸せな時間でした。

さらに嬉しいことに彼女からは、彼女が手がけた素敵なシフォンケーキの本と、シフォンケーキの型、そしてケーキを美しく型から外すためのカッターというスペシャルギフトをもらいました。





これははりきって夫のために作ってあげなきゃ!
そして完成したら、しっかりと写真撮影をしてアップします。
年内、少し時間をもらってしまうかもしれないけれど、楽しみが一つ増えました☆


その後は、S.T.E.P.22の今後を考えるためのディナー@渋谷のタイ料理屋さん。

また新しいアイデアが出てきたので、メンバーと情報共有の上、外部のアドバイザーも巻きこみながら、形にして行けたらと思います。

とっても盛り沢山な1日。
太陽の光を浴びながら、原宿から表参道までの道のりを歩いた日曜日の午後。
最高な時間でした。

今日一緒に時間を過ごせた仲間に感謝です。

久しぶりのOB会+還暦パーティー

2007年11月03日 | Weblog
今日は、まず朝一番でとっても素敵な出会いがありました。
前にブログで書いたタイに精通した女性との対面。

ひょんなことから出会った彼女のブログがきっかけで、リアルの場でお会いできることになるとは、しかも京都と東京という距離を超えて会えたと言う事は、本当に感謝感謝の出来事でした。

彼女のこれまでの人生、そしてタイとの関係。
お祖父様の代から続く方々とのご縁を、孫が引き継いでいるという素晴らしい流れ。
企業に属し、会社のために働くということと、起業して、自分自身でビジネスを展開していくということの厳しさ。

沢山の学びがあり、今後私が自分の人生を描く上でのヒントをいただきました。
本当にありがとうございました☆

そしてそのまま、私は天王洲のレストランへ。
晴れた中、開放感のある空間で開催された久しぶりのOB会は、先生の還暦を祝うというもう一つのメインイベントがあったために、沢山の人が集っていました。

懐かしい顔にも再会することができ、やっぱりこうした集いは大切だなぁと思いました。
残念ながら今回会えなかったメンバーには、あらためてメールをしてみようっと。

その後は、新宿のタイ語教室へ。
今日は先生のテンションも非常に高く、気がついたら三時間のレッスンがあっという間に過ぎて行きました。

復習。

久しぶりに中学校時代に戻った感じ。

やっぱり頭を使うのって大切だなぁ~。


風邪

2007年11月01日 | Weblog
同じフロアの1番右端のセクションが、風邪でやられました。

続いて真ん中のセクションが打撃を受け、今朝、私の隣の席の子がダウンしました。

そして今夜ディナーをするはずだった先輩も風邪でダウン。

残るは私?

いやっ、その流れに乗らないよう、栄養補給をして早く寝ます。

水分

2007年10月31日 | Weblog
水分補給が大切ということは、よぉぉぉくわかっていながらも
仕事が忙しくMTGが続いたり、あちらこちらへの移動が続いたりすると
あっという間に水分補給なく1日が過ぎてしまうことがありました。

結果・・・。

こめかみや、耳の後ろ、頬などの粘膜が薄い箇所がどんどん乾燥し
収集のつかないことに・・・。

そこで緊急対応。

水分補給。

外からだけでなく、内からの潤い。

その効果は意外と早く出てきました。

少しずつカサカサ部分が減り、なんとなく潤いが戻りつつあります。

そしてこの乾燥が引き起こす、さらなる問題は「しわ」。

私は昔からの癖で、ついつい考え事をするときに眉間にしわがよってしまう傾向があったのですが、そのしわが定着している気配に焦りを感じてしまいました。お肌に若さがあるときには、できてしまった「しわ」も、すぐ元に戻るようなのですが、なかなかそうはいかない今日この頃。

眉間のしわ。

どう考えてもよい表情にはつながらない。

ということで最近は意識をして、眉間をのばしたり、そもそも考え事をしないようにしたり、楽しいことを描くようにしたり、ちょっと心を軽くするようにしています。

もし、私の眉間にしわがよっていたら・・・。
すぐにご指摘お願いします。


久しぶりの銀座吉水

2007年10月30日 | Weblog
今夜は、快眠インストラクターの方と、「朝」をテーマにしたサイトを手がける女性と3人で、久しぶりのディナー@銀座吉水でした。

■銀座吉水のお食事
~吉水ホームページより引用~
銀座吉水のお食事は、食材や調味料にこだわった和風家庭料理です。

食材は、農薬や化学肥料を一切使わず自然の恵みと生産者の愛情をたっぷり受けて育った野菜を中心に、天然の魚介類・地鶏などの安全で味わい深いもののみを使用しております。

また、化学調味料や添加物、防腐剤の入っている調味料は一切使用せず、伝統的な方法で作られた味噌・醤油・酢・みりんだけを使っています。

自然農法の畑では正に旬のものしか収穫出来ません。「今週は何が獲れますか?」と畑に尋ねることから銀座吉水の料理は始まります。その時々の野菜、獲れたての旬の野菜、そし安全な野菜。銀座吉水の料理内容は畑次第です。ゆえに決まったメニューはなく、全てお任せコースとなります。

美味しい食材を十分にご堪能頂けように、丁寧に調理しておりますので、是非ご賞味下さいませ。
---------------------------


この文章の通り、こだわりの素材の味がそのままいかされた、
調味料をほとんど使わないお料理の数々。
締めの玄米御飯をしっかりと噛み砕きながら、
3人で語り合った内容一つ一つが、今後の私の生活に大きな影響を与える予感でいっぱいになりました。

「教育」「農業」「家族」
どれ一つとってみても奥が深すぎて、「もうダメだ」と諦めてしまったらそれまでなのですが、自分の未来や、その先につながる未来の子供のために、やっぱり向き合わなければならないことばかり。

ここ数年、幸いにもこれらのキーワードに関わる機会がたくさんありました。
そしてそれぞれの分野で輝いているたくさんの方々にお会いする機会がありました。この流れを大切にしていきたいと思います。

会いたい人に会える

2007年10月29日 | Weblog
気になったワードを入力して出会った、ある一人の女性のブログ。その内容があまりにも面白くてどんどん読み進めました。

その彼女のブログには、私の知人数名のブログへのリンクがはってありました。一方的なものかな?いやいやもしかしたら知り合いかもしれない!

そう思ってダメもとでそのうちの一人に相談してみました。すると

「よ~く知ってますよ」

あぁ~そういうことってあるんだなぁ。

しかも京都在住のその方が、なんと土曜日に出張で上京されるというのです☆

会いたい人に会えるかもしれないこの流れ。ぜひ実現しますように。

12月22日S.T.E.P.22活動報告会開催!

2007年10月28日 | Weblog
概要をHPにアップしました。
http://www.step22.com

イギリス・インド・中国。
今回も別々の国で、別々の活動をしてきながらも、メンバー間の結束は非常に強く、本当によいチームワークが生まれています。

一人は報告会の広報活動をはじめ、一人は現在も中国に。
もう一人は、イギリスから帰国後、内閣府主催の青年の船に乗船する予定です。

それぞれ引き続き頑張っています。

会場など詳細が決まり次第、あらためてHPで報告していきます。

沢山の方にお会いできるのを楽しみにしています☆

広報活動

2007年10月27日 | Weblog
やはり直接会って、話をしながらの広報活動はとても大切だと実感した1日でした。

沢山の学生団体の皆さんと情報交換しながら、丁寧に自分達の活動の理念や、実際の活動内容、また経験してきたことを写真などを見せながら説明する。

この結果得られる反応や信頼性というのは、ただ一方的にメールを送るのとは全然違います。

そして今日は2つの偶然の出会いが。

まずは日米学生会議の後輩達との出会い。
同じ部屋でブース出店をしていたのでゆっくりと語り合うことができました。
やはりOBということで、余計な説明など一切無く一体感を得られるのは、
歴史ある団体ゆえのことかもしれません。

S.T.E.P.22でも目指したいところです♪

もう一つは、AIESEC@SFCの後輩との出会い。
残念ながら私は入学してすぐに参加したAIESECからは、ある程度の時期から離れてしまったのですが、プロジェクトの名前「L'espoir(レスポア)」を提案したこともあり、愛着はとっても感じていました。それゆえに、卒業した今もなお、着実にその名前が受け継がれ、現役生と再会し、そのことを彼らにも喜んでもらえたことは、とっても嬉しいことでした。

やはり学生さんというのはこれからの活躍がとっても期待できるし、無条件でパワーがある。そんな彼らとつながり続けられる社会人でありたいなぁと思いました。

それにしても、インドから帰国したS.T.E.P.22の第5期奨学生の成長ぶりはすごかったです。この活動をやっていて、本当によかった!

横浜国際協力フェスタ

2007年10月26日 | Weblog
明日、パシフィコ横浜で開催される横浜国際協力フェスタ。


S.T.E.P.22もブース出展できることになりました☆台風が接近との予報ですが、多くの方との出会いがあることを楽しみにしています♪