2月に甲州味噌を作りに行った、甲府の五味醤油へ行ってきました。今回は、米味噌作りです~富士山の形をしたKANENTEで作ります。

甲州みそのレシピでは、大豆1㎏ 塩500g 麹(米と麦混合)1㎏ 煮汁200mld で作りますが、
今回作る米みそは、大豆900g 塩500g 米麹 1300g 煮汁250ml殻300ml で作ります。
麹の量が多いのと、季節が春ということもあって、熟成がはやく3か月後には完成します・・・が、標高の高いエストレリータでは、熟成にもう少し月日がかかるかもしれません。

今回は、いつもご一緒の久恵さんと、味噌づくり初めてのお友達と3人で行ってきました!
今回もかわいい洋子先生の楽しいお話しを聴きながら~
昨晩から、先生が仕込んでくださった大豆が柔らかくてほっこりして、美味しいです。ちょっとつまみ食いしながら~
この大豆を、機械でつぶしてくださっているので楽ちん楽ちん!
麹もほぐれているので、塩を入れて混ぜて、大豆を入れて混ぜて~混ぜて~お団子にして、容器へポンポン!あっという間に出来上がり!
2月に作った甲州みそのレシピと今回の米みそのレシピをくらべてみましょう~出来上がったら、味もくらべてみましょう~
麹の多いちょっと甘めの米みそがステラは大好き! この甘い米みそも熟成が進むと黒っぽいコクのあるお味噌になってきます。
甲府周辺の地域だと、あっという間に完成! 昔は、色々な理由から冬が味噌の仕込み時期って言ってましたが、今は、麹も一年中あるし、熟成も早いので一年中味噌づくりはできるそうですよ~
五味醤油のお店に寄って、美味しい麹の甘酒と麹を買うのが定番になりました~
標高の高いエストレリータでは、味噌はかびることもなく、ポン!と置いておくだけでオーケー! 味噌の熟成にはぴったりの場所のようですね。それでは、美味しいお味噌ができたら、エストレリータのディナーにも、アレンジして登場していただきましょう~
あっという間の味噌づくりは、いつも10時半から一時間ほどで終わるので、このあとのランチに行くのも楽しみ~今日はどこへいこうかな?
ステラ情報
だれ?って思った方ありますかねえ~髪カットしました~!長い方が好きなんですが、春になったので、短くしたら?の親友の一言で笑 失礼しました~これ!ステラです。
