goo blog サービス終了のお知らせ 

ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

工場見学はいかが? キユーピー富士吉田工場へ 富士山の伏流水で作るお粥をどうぞ!

2018年02月19日 | おすすめの場所

キユーピーの工場見学へ行ってきました~え?まちがってないですよ!ごぞんじでしたか?キューピーのユは大文字なんですって!と、いうことで、今日は、キユーピー富士吉田工場へ行ってきました。小さい頃から大好きなかわいいキューピーちゃんとマヨネーズ!

ここでは、マヨネーズはもちろん、富士山のおいしいお水を使ってレトルトのお粥や介護食等等も作っています。工場内の撮影は出来ないので、入口での撮影スポットと試食コーナーでの画像をおたのしみくださいね。工場の説明のビデオも工場内もとってもかわいいキユーピーちゃんがたくさん登場するので、お子様にも楽しいスポットかもしれませんね。

  

 

  

最後の、お粥の試食と質問コーナー なんでキューピーなの? なんでキャップは赤なの?

なるほど~って思いました。答えは、どうぞ工場へいらして聞いてみてね!

  

  

牛肉雑炊は、介護食ですが、とってもおいしい! 工場内で今日作っていた梅がゆ、梅干しは、生米と富士山のおいしいお水の入ったカップに人の手で一個ずつ入れて、センサーがチェック! そのあと炊き上げるとなんと梅干しの酸っぱさと塩分がすべてお粥に~梅を食べたら酸っぱさも塩分も抜けてました。

   

レトルトのパスタソースをお粥にいれるのが、おすすめの食べ方なんですよ~って!

お土産も沢山いただきました。

キユーピーの神戸工場もおすすめですよ~って見学の方から教えて頂いたので、今度帰郷の折には、ぜひ訪ねてみたいと思います。

楽しい工場見学のご案内ありがとうございました~

帰りに、大好きな河口湖ペンション紙ふうせんのお父さんとお母さんと久しぶりの再会を楽しんで~今度は、HOHOHOも一緒に来てね!っておっしゃってくださいましたので、また、近いうちに二人で伺いますね。

 

若彦トンネルを通過して笛吹市経由で帰宅しました~ご一緒してくださったお友達の運転に感謝です。


河口湖でのランチは~やっぱり吉田のうどんかな?吉祥のうどん きんさん、ぎんさんも~ 

2018年02月19日 | レストラン カフェ 清里 & 山梨

吉田のうどんって実は、ステラはあんまり好きじゃない!って思ってました。10年くらい前に食べた吉田のうどんが本当美味しくなくって笑そのイメージが強くってずっと、もう食べない!って思ってました笑

今日は、そんなイメージがふっとびました。煮干しの味がしっかりとしたおいしい吉田のうどんに、であえました。

吉祥 割烹料亭の作るうどんで、あのきんさん、ぎんさんも召しあったそうですよ。

 

午前中は松山油脂の工場見学、午後からはキユーピーの工場見学の合間のほっと一息ランチでした!

 


山梨の工場見学はいかが?   松山油脂 富士山麓の豊かな水のスキンケア~

2018年02月19日 | おすすめの場所

 今日の目的は、工場見学~河口湖はとっても良いお天気です~

 

 

松山油脂富士河口湖工場へ 富士山麓の豊かな水をいかしたスキンケアなど、ウオッシュ&ケアアイテムを製造、北麓草水やマークス&ウェブのアイテムがラインアップが並ぶファクトリーショップが併設されています。

   

工場長だった方が丁寧なご案内をしてくださいましたよ~撮影も工場内、ほとんど大丈夫ですが、確認をしながらの撮影です。

衛生管理も行き届いていて、工場見学の際には、こんなスタイルで~

 

 サラサラの石鹸~下の機会で配合します~ラベンダーの香りや色々な香りを配合したりするそうです。

 

  

透明石鹸は、手で磨くのが一番なんですって~

 

どの場所へ入っても、お仕事中の方たちがみなさんご挨拶してくださるのは、とても良い会社だなあって思いますね~お仕事中に失礼します~ってこちらもご挨拶!

  

工場見学の後には、お部屋でおいしいお水をいただきながら、簡単なアンケート! 帰りには、こんなにたくさんお土産を頂きました。

 

 帰りには、工場の前のファクトリーショップへ~ここでしか購入できないスキンケアなど、ウオッシュ&ケアアイテムや、北麓草水やマークス&ウェブのタオル製品などもたくさんの種類の商品がならんでいます。

 

 寒いでしょう?って案内の方がおっしゃっていましたが、どうも標高へエストレリータとかわらないかもしれませんね。笑

こちらの工場見学は、予約になりますので、お電話なさってからいらしてくださいね。とても綺麗な工場内を、丁寧に解説してくださいますよ~。大量生産ではない、暖かい人の手による人とのかかわりのある工場で製造されている商品は、なんだか温かみがありました。ありがとうございました~