昨年第10回を迎えた長坂まちなか寄席 上方落語会 昨年は、10周年ということで、桂三風さんの師匠桂文枝さんが特別ゲストでこられました。
今年は、11回目の落語会です。昨年、三風さんや町の方々が色々と苦労して頑張ってこられた10年間のお話しもいろいろをお聞きして、来年からもできるだけ来ようと思っていました。昨年は、文枝さんが来られるということで、販売30分で完売、満席となりましたが、今年は、前日でもチケットが取れました。始まるとかなり後ろ方までお客様がおられて、よかったなあ~って♪
落語のいろはを書いたパンフレットをいただきました~上方落語特有の小道具は、見台 小拍子 膝隠し~東京落語の小道具は手拭と扇子だそうです。なるほど~余談ですが、ステラも関西でお琴の演奏会のときには、見台を使います。関東は、譜面台です。
楽しい、関西ネタから、古典を織り込んだ新作まで~笑いと拍手がいっぱいの2時間でしたよ~京都ネタには、関西人にしかわからない笑いがありましたよ~今回の出演者は、文枝門下の桂三風、桂三金、鶴瓶門下の笑福亭べ瓶~
桂三金さんは、hohohoさんの大学の学部も同じ後輩でした~がんばって♪ ちなみに文枝師匠も同じ大学!
今年は、地元ローカルテレビで人気の、みなみおばちゃんが、サプライズ登場♪ このおばちゃん、関西弁でしゃべって関西の乗りなのに、山梨でも大人気! 実は、おばちゃんは文枝さんのお弟子さんの落語家さんでヴァンフォーレ甲府スタDJ,Xゲーム実況もされる高杉'Jay'二郎(三枝亭二郎)の東遠の方?笑
ちょっと面白いツーショットになりました~♪ 来年も、初笑い楽しみにしています。(ステラ、ちょっと歯が欠けちゃったので変ですみません~)