世界遺産 国宝姫路城へ~
50年に一度の歴史的大改修 5年に渡る保存修理中ですが、来年1月15日までの、今だけ限定大公開の姫路城天守修理見学施設「天空の白鷺」の見学窓から完成が近づいた大天守の外観を間近で見てきました。
来年の大河ドラマの主人公 黒田官兵衛は姫路城主となり秀吉の名軍師として有名ですね♪

天空の白鷺のただいまの待ち時間 ただいま15分ほどのようですねえ~

特別公開中 上山里曲輪 国重要文化財 リの一渡櫓 大天守の鯱瓦や昭和の大修理で発見された古瓦、部材、甲冑などが展示されています。

お菊井戸 あの有名な播州皿屋敷の「1枚~2枚~うらめしや~」のお菊さんの井戸 しんちゃん覗いてますけどなんだか怖いなあ~って♪ 姫路城にあったんですねえ~

真夏のような暑さの中、平日にもかかわらず大勢の観光客で賑わっていました。外国からのお客様も大勢おられました。

いよいよエレベーターに乗って8階へ 海抜100mの見学スペースから見る姫路市内と西の丸櫓群と長局

8階 屋根修理の見学
上層の大屋根を間近で~鯱 天守閣の屋根に隠れたハートご紋はこの場所からしか見ることができないですねえ。
7階 壁面修理の見学 最上層の漆喰壁を間近で~

1階 エレベーターは8階天守閣から石垣までを見ながら降りてきます~

修理の概要と築城から400年をたどる修理の歴史を紹介
見ごたえのあるすばらしい50年に一度の歴史的な大改修・・しかも完成間近な美しい大天守を見れて感動しました~

油壁や北腰曲輪の櫓群 ほの門、にの門をみながら西の丸櫓群と長局へ~

珍しい十字紋の鬼瓦 官兵衛はキリスト教に入信 洗礼名 シメオン

千姫ゆかりの西の丸長局(百間廊下)へ~
西の丸からみた天空の白鷺

レの渡櫓~カの渡櫓まで121間(約240m)ある長局(百間廊下)をまわりました。
狭間(銃眼)この穴から鉄砲とか弓で敵の侵入を防いだのか~って!

廊下の大戸 建物内の戸とは思えない丈夫な扉~女性が住んでいたので毎夜閉ざして厳しい守りをしていたそうです。このような扉がある長局も姫路城の特徴です。
化粧の間 千姫奉納 羽子板
こちらにおわしますのが、千姫様と勝姫様とステラでござる~
しんちゃん~ママとの撮影は変顔ばっかり~ですね・・ま、一緒に撮ってくれるだけいいか♪

この天守の修理現場を撤去するのに1年かかるそうですので、美しい姫路城が見れるのは、再来年のようですね。
大河ドラマの放映が始める事には、まだ姫路城が見れないようですが、来年1月12日からは、大河ドラマ館や歴史館がオープンするので楽しみですね。今回は、息子しかお休みがとれなかったのですが、次回は娘夫婦とも一緒に来たいわ~


ステラのお土産情報
老舗伊勢屋本店へ~上品なお菓子はどれも美味しそうです♪ お茶を頂戴して銘菓玉椿を~
50年に一度の歴史的大改修 5年に渡る保存修理中ですが、来年1月15日までの、今だけ限定大公開の姫路城天守修理見学施設「天空の白鷺」の見学窓から完成が近づいた大天守の外観を間近で見てきました。
来年の大河ドラマの主人公 黒田官兵衛は姫路城主となり秀吉の名軍師として有名ですね♪




天空の白鷺のただいまの待ち時間 ただいま15分ほどのようですねえ~



特別公開中 上山里曲輪 国重要文化財 リの一渡櫓 大天守の鯱瓦や昭和の大修理で発見された古瓦、部材、甲冑などが展示されています。








お菊井戸 あの有名な播州皿屋敷の「1枚~2枚~うらめしや~」のお菊さんの井戸 しんちゃん覗いてますけどなんだか怖いなあ~って♪ 姫路城にあったんですねえ~


真夏のような暑さの中、平日にもかかわらず大勢の観光客で賑わっていました。外国からのお客様も大勢おられました。







いよいよエレベーターに乗って8階へ 海抜100mの見学スペースから見る姫路市内と西の丸櫓群と長局


8階 屋根修理の見学


上層の大屋根を間近で~鯱 天守閣の屋根に隠れたハートご紋はこの場所からしか見ることができないですねえ。




7階 壁面修理の見学 最上層の漆喰壁を間近で~



1階 エレベーターは8階天守閣から石垣までを見ながら降りてきます~




修理の概要と築城から400年をたどる修理の歴史を紹介


見ごたえのあるすばらしい50年に一度の歴史的な大改修・・しかも完成間近な美しい大天守を見れて感動しました~


油壁や北腰曲輪の櫓群 ほの門、にの門をみながら西の丸櫓群と長局へ~


珍しい十字紋の鬼瓦 官兵衛はキリスト教に入信 洗礼名 シメオン



千姫ゆかりの西の丸長局(百間廊下)へ~
西の丸からみた天空の白鷺


レの渡櫓~カの渡櫓まで121間(約240m)ある長局(百間廊下)をまわりました。
狭間(銃眼)この穴から鉄砲とか弓で敵の侵入を防いだのか~って!




廊下の大戸 建物内の戸とは思えない丈夫な扉~女性が住んでいたので毎夜閉ざして厳しい守りをしていたそうです。このような扉がある長局も姫路城の特徴です。




化粧の間 千姫奉納 羽子板




こちらにおわしますのが、千姫様と勝姫様とステラでござる~






しんちゃん~ママとの撮影は変顔ばっかり~ですね・・ま、一緒に撮ってくれるだけいいか♪


この天守の修理現場を撤去するのに1年かかるそうですので、美しい姫路城が見れるのは、再来年のようですね。
大河ドラマの放映が始める事には、まだ姫路城が見れないようですが、来年1月12日からは、大河ドラマ館や歴史館がオープンするので楽しみですね。今回は、息子しかお休みがとれなかったのですが、次回は娘夫婦とも一緒に来たいわ~




ステラのお土産情報
老舗伊勢屋本店へ~上品なお菓子はどれも美味しそうです♪ お茶を頂戴して銘菓玉椿を~


