ステラの高原へいらっしゃい!

標高1100mの星降る清里高原の自然の中で生活するステラのペンションエストレリータの素敵なゲストと楽しい出来事のご紹介

乱世の世を生きた名将 真田幸村が隠棲し、再起を誓った九度山町&学文路お大師さん 

2010年06月09日 | ステラの休日 故郷 関西
前のブログでご紹介しました慈尊院エリア・・・空海(弘法大師)が母親のために建立したと言われる寺院で、鎌倉期になると高野山参詣はさかんになりその参詣道が町石道から、真田幸村ゆかりの地を訪ね九度山 真田のみちエリアへー戦国の動乱期に関が原の戦いで破れた真田昌幸、幸村父子が高野へ配流され、九度山に閉居しました。

       

ここから車で5分ほど細い山道を登って、和歌山県橋本市のかむろ大師へ!ここからは紀ノ川の美しい風景がみられるとここでもさっさっと階段を登っていく父の後から・・。

  

弘法大師を本尊としており、「学文路(かむろ)のお大師さん」として親しまれている。縁日の毎月21日は大勢の信者で賑わいますが、もう夕方4時近いのでひっそりとしたお大師さんです。





では、数時間のの世界遺産のちょこっとドライブを終えて・・・仏教伝来に思いを馳せながら?案内人(父)に中華をご馳走になりました!
では、兵庫~大阪~京都~山梨へ帰ります!

長々とステラの番外編ご覧下さいましてありがとうございました!
また、素敵なお客様のご登場をお楽しみに!
じゃ、またね。


参考資料 九度山町産業振興課 九度山まちなか活性化協議委員会 「九度山 まちなかマップ」
       九度山町産業振興課 観光協会 「歩こう、高野山町石道」ー紀伊山地の霊場と参詣道 聖地へと続く祈りの道 日本一の富有柿の里和歌山県九度山町

ステラ情報

全国にはどう読むの?どう書くの?って言う地名や駅の名前がありますが、こちらも読みにくいでしょ?学文路・・かむろ・・・と読みます。

世界遺産・高野山町石道 千二百年の歴史 弘法大師が開いた九度山町

2010年06月09日 | ステラの休日 故郷 関西
ここから和歌山県でーす!



聖地高野山への表参である高野山町石道(ちょういしみち) 慈尊院から高野山へと続く道しるべが一町ごとに立てられています。今日は最終地点の高野山は時間がなくて行きませんでしたが、前にも何度も訪れている地ですので、父の案内でふらりと懐かしい九度山町をドライブしてきました。もちろんこのあたりも世界遺産です。
京奈和自動車道から紀ノ川を渡って・・



慈尊院 世界遺産登録・高野山の表玄関・女人高野
女人禁制の高野に対して、弘法大師の母公が晩年移り住まれ没後弥勒堂が建立された事から「女人高野」と呼ばれてきました。弘法大師は、高野山からお母様に会われるために6-7時間の道を月に9度も来られたそうで、この地を九度山と呼ぶそうです。

  

多宝堂は改装工事中でしたが、こんな時に訪れるのもまためったにないことでしょうね。



平山郁夫書 ユネスコ世界遺産の碑

    

丹生官省符神社(にうかんしょうふ)ー世界遺産登録・弘法大師創建の社
父がお寺と神社が一緒になっているのはとても珍しいと言っていましたが、慈尊院から119段の石段を登ると、弘法大師が慈尊院創建の時に守り神として地元にゆかりのある丹生都比売(にうつひめ)・高野御子の二神を祀った丹生官省符神社(にうかんしょうふ)があります。119段の石段を元気に登る父の後ろから・・

       


 ちょっと 一休み!







勝利寺(しょうりじ)ー弘法大師の厄除観音を祀る古刹
高野山表参道の玄関口

   

アジサイが満開でとても綺麗です!

       

紀州高野紙伝承体験資料館 紙遊苑(しゆうえん) 弘法大師が伝授したと伝えられる手すき和紙・高野紙(古沢紙)
紙すき体験やジャンボ九度山の凧やジオラマや美しい和紙の工芸品が展示されています。

萱葺きの建物が和紙にマッチして落ち着いた雰囲気がします。




  



地元で元学校の先生をなさっていた方(右端)が資料館のご案内をして下さいました。
 



それではここから真田幸村のゆかりの地へ・続けてご覧下さいね。

参考資料  九度山町産業振興課・観光協会 パンフレット紀伊山地の霊場と参詣道 聖地へと続く祈りの道
      「歩こう、高野山町石道」  ロマンに満ちた歴史と美しい自然の町 日本一の富有柿の里 和歌山県九度山町

ステラのちょっと一言
もうすぐ父の日ね!パパへのプレゼントは?
【東京ラスク】お父さんとのエピソードを書いて応募しよう「父の日」キャンペーン♪ ←参加中