goo blog サービス終了のお知らせ 

百歳に向かってもう一度歩いて世界一周

平成7年1月1日より歩いて世界一周に挑戦して居ますので引き続き続けますのでご照覧あれ!

論語を読む 雍也第六(抜粋)

2014年05月02日 15時39分48秒 | 四書五経

             百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 5月 2日(金)晴れ  

 朝の ウォーキングから戻ると、真ちゃん親子は朝飯もすんで、戸隠の「忍者屋敷」に行くと言って出掛けた。前回来た時に、出口が判らずに部屋に閉じ込められたり、瑕疵がった部屋の体験をしたりしたのが印象に残って居て、どうしてももう一回挑戦してみたいと勇んで出かけた。夕方、やっと戻って来たのできくと、午後は《野尻湖》で遊覧船に乗ったりボートに乗ったりして遊んできたという。

 夕食の後、新聞紙で兜を作ってやった。「兜を作って」 とせっつかれたが、長い間作らなかったので、どうしても兜にならない。困ってighoneで《兜の作り方》を検索。やっと仕上げた。航太君が其れを被ってはしゃぐ姿を見てホッとした。 

                             論語を読む 雍也第六

  原文 哀公問弟子孰為好学。孔子對曰。有顔回者好学。不遷怒。不貮過。不幸短命死矣。今也則亡。未聞好学者也。

 読み 哀公問う、弟子孰(たれ)か学を好むと為す。孔子對(こた)えて曰わく、顔回なる者有り、学を好めり。怒を遷さず、過ちを貮(ふた)たびせず。不幸短命にして死せり。今や則ち亡し、未だ学を好む者を聞かざるなり。

 意 判りやすいので省略。孔子の顔回に期待していたことが良く判る。

 ※ 哀公 魯の第二七代君主

             百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 5月 2日(金)

 

日数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩

今  日

    1        

20,161

14,113

 

今  月

40,876

28,613

20,438

今  年

122

2,300,322

1,610,225

18,855

2005年から

3,379

49,216,846

34,451,792

14,566

70歳の誕生から

6,911

131,166,977

91,816,844

18,979

 北大西洋グリーンランド島からカナダに到着。ケベックに向かう。あと1,195,208 

 

     


論語を読む 公冶長第五 (抜粋)

2014年05月01日 20時42分38秒 | 四書五経

          百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 5月 1日(木) 曇り

 真ちゃんが来た。ゴールデンウォークを利用して航太君を連れてやってきた。航太君は一段と子供らしくなった。パパ・ママ大喜びで大歓迎。

 私と妻は長寿会の定例会でお宮のアジサイの手入れで、公民館集合。アジサイの去年の花柄摘み。被さっている杉っ葉の取り除きを指示して遊歩道へ。初めて参加して呉れたYさんが下枝を切り取ろうとするのを見て思わず《伐るのをやめて!》と口にする。下枝を伸ばして株の間隔を塞いで草が見えないようなアジサイ園を夢見て来たが、新幹線の開通にアジサイ園の完成が間に合わなかったので、つい大声を出してしまった。

                     論語を読む 公冶長第五が(抜粋)

 原文 子曰。十室之邑、必有忠信如丘者焉。不如丘之好学也。

 読み  子曰(のたま)わく。十室の邑、必ず忠信丘が如き、者有らん。丘の学を好むに如(し)かざるなり。

    先生がおっしゃいました。《十軒ほどの小さな村にも、必ず私位のまことの人はいるだろう。しかし、学問を愛して道に精進している点では、私以上の者は滅多にあるまい、と。

 

                 百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 5月 1日(木)

 

日数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩

今  日

    1        

20,715

14,501

 

今  月

20,715

14,501

20,715

今  年

121

2,280,161

1,596,113

18,844

2005年から

3,378

49,196,685

34,437,680

14,564

70歳の誕生から

6,910

131,146,816

91,802,771

18,979

 北大西洋グリーンランド島からカナダに到着。ケベックに向かう。あと1,209,321      


《論語を読んで 八佾第三》を読んで

2014年04月18日 13時11分02秒 | 四書五経

    百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 4月 18(金)小雨上がって曇り     

 《論語を読んで 八佾第三》に入って見て、私なりに感じた事だが、論語は孔子が著したものでなくて「弟子たちが孔子の言動を書き示したものだということをはっきりと認識した。《子曰学而時習之。不亦説乎》と読み始めた時は論語に酔いしれて、日本人にもこの精神を是非肝に命じて欲しいものだとの思いを深くしたが、《八佾第三」に入った途端に時代離れした習慣や批評めいた辞に接して、すっかり落胆してしまった。こんな事まで覚える必要はないという思いから今後は全文を紹介するのは止めることにして、今後は心打たれた名言字句に絞って掲上することにした。

               百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 4月 18(金)
      
 

日数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩

今  日

    1        

21,643

15,150

 

今  月

18

362,046

253,432

20,114

今  年

108

2,015,913

1,411,139

18,666

2005年から

3,365

48,932,437

34,252,706

14,542

70歳の誕生から

6,897

130,882,568

91,617,798

18,977

 
北大西洋グリーンランド島からカナダに入国「 ポートシンプソン」に到着。セントギュウスタンに向かう。あと113,294 
 
 

論語を読む 八佾第三 ①

2014年04月17日 20時02分55秒 | 四書五経

              百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 4月 17(木) 晴れ

 原文 孔子謂季氏。八佾舞於庭。是可忍也。孰不可忍也。

 読み  孔子、季氏を謂う。八佾(いつ)庭に舞わしむ。是をも忍ぶべくんば、孰れをか忍ぶべからざらんや。

 意   先生が季氏を批評しておしゃった。《季氏は大夫の身でありながら、先祖の祭りに、八佾(いつ)を以って自分の庭で舞わせている。これを忍ぶことが出来れば、他に忍べないことはないだろう」と。

 ※ 八佾 佾は列  1佾は8人。天子の舞いは八列64名。諸侯は6列・大夫は4列・士は2列  1佾は8人。

       百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 4月 17(木)     

 

 

 

日数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩

今  日

    1        

20,403

14,293

 

今  月

17

340,403

224,000

20,024

今  年

107

1,994270

1,381,707

18,638

2005年から

3,364

48,910,794

34,223,274

14,539

70歳の誕生から

6,896

130,860,925

91,602,648

18,976

 

 北大西洋グリーンランド島からカナダに入国「 ポートシンプソン」に到着。セントギュウスタンに向かう。あと128,444

 

 


論語を読む 為政第二 24

2014年04月16日 09時37分15秒 | 四書五経

                      百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 4月 16(水) 晴れ

 原文 子曰。非其鬼而祭之諂也。見義不為。無勇也。

 読み 子曰(のたま)わく、其の鬼に非(あら)ずして之を祭るは諂(へつらい)なり。義を見て為さざるは勇無きなり。

   先生が言われた。「自分の先祖でもないのに祭るのは、諂いである。正義だと知りながら行わないのは勇気が無いからだ」と。

 ◎ 防火道路の桜、夕方のウォーキングで見ると咲き始めた。21日Sさんの希望する「桜並木を歩く姿」が実現しそうだ。吉報を知らせよう。

                             百歳に向かってもう一度歩いて世界一周 4月 16(水) 

 

日数「日」

総歩数(歩)

総距離(m)

平均歩数(歩

今  日

    1        

20,419

14,293

 

今  月

16

320,000

224,000

20,000

今  年

106

1,953,448

1,381,707

18,621

2005年から

3,363

48,890,391

34,223,274

14,538

70歳の誕生から

6,895

130,840,522

91,588,365

18,976

 北大西洋グリーンランド島からカナダに入国「 ポートシンプソン」に到着。セントギュウスタンに向かう。あと142,726