そうは言ってもそれぞれの大学においてモデル事業を行っているのは事実
これ何の話?て医学生もいるでしょう
臨床研修プログラムに関するモデル事業実施要綱とは何か?
詳しくは
厚労省医政局長の通達を参考にしてください
その目 的は
というと
「本事業は、大学病院が豊富な教育資源を持っていること、医師不足地
域の地域医療を担っていること等を踏まえ、臨床研修の質の向上を図り
ながら、現行の研修プログラムを弾力化し、臨床研修を行う分野や研修
期間を見直すことが可能かどうかについての基礎資料を得ることを目
的とする。」
というもの
その内容はというと
「著しい医師不足を生じ地域医療に影響している診療科を中心にした研修を重点的に行うことにより、
臨床研修の質の向上を図りながら、臨床研修を行う分野や研修期間を見直すことが可能かどうかについての
基礎資料を得ることを目的に、モデル的に実施するもの。」
「このため、本事業は、豊富な教育資源を持つ大学病院の本院において実施することを想定、
分院で実施することは想定していません。」
とあります
つまりですね~こういうこと
神奈川でとくに聖マリアンナ医大近郊で不足している診療科を中心に
研修プログラムを作成するものってことで
現状ではやはり産婦人科/小児科ってことになります
そこで
本学でも数回検討会を行ったわけですし
さらにはBSLを対象にアンケートにもご協力をいただいた訳です
そして外科医も不足しているという考えから外科も含めて
3つの診療科における研修プログラムを作成する方向性となっています
もちろんいろいろ考え方はあります

さらには個人的にも思うところはあります
が ここは一つ
一人でも多くの学生の意見を聞き
また一人でも多くのキャリアデザインを達成できる環境作りを考えると思い直し
準備中です
この事業において行う研修プログラムを
特別コースと呼ぶようになります
これが妙な印象を与えかねないと思ってるんです
だって同じ小児科希望でも
「多くの診療科で研修してから小児科に進みたい」って気持ちの研修医と
「重点的に小児科を研修したいのでこのモデル事業のプログラムを選んだ」って研修医がいても
なんの不思議もないでしょ?
それなのに場合によってはさ
印象的に「おれは特別コースを修了してるんだぞ!なんて気持ちになったり
指導医が「特別コースだけ優遇しちゃおう!」なんてことになっては非常に困るわけ
そこは十分に注意して作成中です
ところで
本事業において行う研修プログラムは次に掲げる要件を満たすものってなってます
ア) 研修期間は、原則として合計2年以上とする。
イ) 特別コースの研修プログラムは、内科、外科、救急、小児科、
産婦人科など、著しい医師不足を生じ地域医療に影響している診
療科を中心にしたものとする。
ウ) 特別コースの研修プログラムは、省令第2条及び施行通知第2
の2に定める臨床研修の基本理念に基づき、臨床研修の到達目標
を達成できるものとする。
エ) 臨床研修を行う分野ごとの研修期間については、任意の期間と
し、施行通知第2の5(1)ア(ア)④に定める「基本研修科目」
(内科、外科及び救急部門(麻酔科を含む。))、「必修科目」(小
児科、産婦人科、精神科及び地域保健・医療)及びその他の研修
分野の研修期間について、臨床研修の基本理念及び本事業の主旨
を踏まえ設定する。
ここで注意して
研修期間は2年間
しかも研修到達目標はかわらないってこと
小児科・産婦人科・外科もこのあたりを十分に検討して
ただいま研修スケジュールを作ってます
他大学の特別コースもすべてが人気あるわけではありません
その中身を検討してマッチしたのか?していないのか?もわからないし
もしかして
「特別?」って響きに引かれたのかも・・・・・
ちなみに
僕らの聖マリの臨床研修プログラムでは最大の選択診療科は
内科・外科はすべて選べるし
さらには小児科・外科とも1年次から選択できるコースはあるし
このほかに2年次には選択診療期間があるわけで
これ以上ないってくらいに自由度が高いのでこれは十分に「特別」って思ってる
3月7日にはBSL対象の研修プログラム説明会第一弾がありますから
ぜひぜひお楽しみに