goo blog サービス終了のお知らせ 

聖マリアンナ医科大学病院臨床研修Blog

聖マリアンナ医科大学病院に勤める研修医たちの日々の情報をリアルにお届けいたします。

病院見学お待ちしています!

聖マリアンナ医科大学病院群では、いつでも医学生や研修医の皆様の病院見学を受け付けています。 聖マリアンナ医科大学病院・横浜市西部病院・川崎市立多摩病院で病院見学できます。 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターHPもしくは 臨床研修blog内の記事をお読み下さい。 お待ちしています!

後期臨床研修医募集中!

聖マリアンナ医科大学では平成26年度後期臨床研修医を募集中! 詳しくは聖マリアンナ医科大学臨床研修センターまでお問い合わせ下さい!

多摩病院臨床研修ニュース~準備万端!選択プログラム:内視鏡コース~

2009-02-16 14:10:28 | プログラム解説
買っちゃいます!
内視鏡のためのシミュレーション機器


ずっと悩んでました
内視鏡に興味をもって研修医の頃から触れさせたい
いくら選択プログラムとして
内視鏡コースを作っても
ある一定期間研修してもそこには限りもある
できればいつでも触れられて自分でも練習できるようにしたい

そんな研修医の先生の希望はかなえたい
どうすれば・・・・・・

そこで
とうとう内視鏡のシミュレーション機器を
上部消化管と下部消化管用で購入することに決定

侵襲的な手技の修得には日々の訓練が必要なんです

というわけで
ますます充実させます!研修環境!

なるほど!

2009-02-16 14:02:54 | プログラム解説
最近コメントも増えていて嬉しい限りです
さて後期臨床研修に関するコメントがありましたが
そうですね皆さん気になるところですよね
なるほど!って思いました

そこで
消化器肝臓内科の研修についてだけでなく
後期研修は聖マリアンナ医科大学と西部病院や多摩病院で別に後期研修プログラムが用意されています
それぞれのプログラム解説をしていただけるように
プログラム責任者の先生方にお伝えしました

きっと
いろいろご紹介できるはずですので
もうちょっとお待ち下さいね


もし
説明会に出たけど
ここがよく判らないといった質問があれば
どうぞコメントにお書き下さい
すぐに対応させて頂きます



診療科臨床指導医でありながら記事管理パスワードがない先生方
このブログでもっと紹介したいって内容があれば
どうぞ記事内容を臨床研修センターまでお送り下さい

すぐに記事として公開させていただきます




プログラム解説:研修プログラム川崎多摩編

2009-02-04 17:29:18 | プログラム解説
今日は朝から病院機能評価を受けてま~す
というわけで大変なんですが
ちょっと解説です

登戸駅から150mという立地

というより隣が駅なんです
ま~始発から終電まで
これが合言葉?なんちゃってね

ここの研修のよさはなんといってもアットホームなその雰囲気
指導医の先生方が全員この大きな一部屋にいます


そしてシニアレジデント後期臨床研修医の先生たちと
研修医の先生たちは同じ部屋


この距離がいいんです

この川崎市立多摩病院の研修スケジュールがこれ


1年次の研修スケジュールでは
総合診療内科を含めた内科研修6ヶ月と選べる外科2ヶ月に麻酔科・救命の6ヶ月
この研修グループがA
さてもう一つがちょっと特徴的
なんと総合診療内科4ヶ月に選べる内科2ヶ月で内科系6ヶ月
それに外科2ヶ月に麻酔科2ヶ月そして脳神経外科・整形外科で合わせて6ヶ月
これが研修グループB

なぜ?この組み合わせか?って・・・・・実はもっとも初期診療能力の修得を考えたら
もっとも夜間救急で来院する患者さんの多いところを考えてみようってことに
それでこの組み合わせ

さすがにこれを考えたときは総合診療内科の先生たちとも
これはいいね~って

これを組み合わせて考えてみたらこうなりました


募集数は年間10名なのでどれか一つが研修医一人になります
自分で好きなグループを選んでください

さて2年次を見てみましょう
小児科・産婦人科と精神科それに地域・保健医療で6ヶ月
それに選べる外科2ヶ月と選択できる診療科2つで4ヶ月
この研修グループAと
小児科・産婦人科と精神科それに地域・保健医療で6ヶ月
それに選べる内科2ヶ月と選択できる診療科2つで4ヶ月
これが研修グループB

これを組み合わせてみたらこうなります


もちろんこれらの中からまたもや選んでいただけます

あっ研修宿舎もご相談くださいね

というわけで
早く皆さんとお会いできたらと思っています

お問い合わせはtama-rinsho-kenshu@marianna-u.ac.jpまでどうぞ

プログラム解説:研修プログラム横浜西部編

2009-02-02 10:04:28 | プログラム解説
さ~て今夜は第二弾!

研修プログラム横浜西部です



まずは1年次・2年次の研修スケジュールをごらんください


なんと言ってもこの研修プログラム横浜西部の特徴が1年次の必修内科
この西部病院研修プログラムでは総合診療部での研修がありません!
つまり必修内科3つを自分で選択できるってこと
2年次の選択を含めると最大5つの診療科が選べる計算

1年次には内科研修3診療科で6ヶ月と選べる外科研修2ヶ月
麻酔科・救命のそれぞれ2ヶ月を研修します
これを前半に内科からローテーションするか外科系からローテーションするかで
これを次のような研修グループにしてみました


右の数字は適正な研修医数
この中から自分にあった研修グループを選択してみてください
さらに
研修したい内科診療科や外科をそれぞれ第1~3希望まで選んでください
もちろん1年次の研修はすべて横浜市西部病院で行います
研修宿舎もご相談ください

さ~続いて2年次に注目してみましょう
基本的に研修診療科に大きな特色はありませんが
僻地医療や地域医療など聖マリアンナ医科大学の研修のいいところをそのまま研修できます

小児科・産婦人科・地域保健医療・精神科での研修6ヶ月と
選べる外科研修2ヶ月とあらゆる研修診療科・部門から4ヶ月選択できます

これを研修する時期を組み合わせて次のような研修グループにしてみました


この2年次の研修は聖マリアンナ医科大学病院で8ヶ月以上の研修が必要となります
地域医療や僻地医療と精神科さらには選択できる診療科は十分に研修できると思います


神奈川県は人口に対する医師数が十分ではありません

驚くかも知れませんが千葉県・埼玉県そしてここ神奈川県は
決して医師数は十分ではないのです
県外の医科大学で学んで卒業後神奈川県に戻ってこようと考えている先生方

後期研修を考えると大学病院がいいんだけど・・・・・症例数もたくさん経験したい
ここは十分な症例数と大学付属病院のよさを両方兼ね備えた最適な研修場所と言えます

どうですか?
そりゃ~悩むでしょう



来年この桜並木が皆さんをお待ちしていますよ
きっと

プログラム解説:研修プログラム聖マリ編

2009-02-01 11:45:28 | プログラム解説


大学病院正面玄関を入るとマリア像が目の前に

さ~ご紹介していきましょう
聖マリアンナ医科大学研修プログラム

まずは

研修プログラム聖マリです

平成21年度から聖マリアンナ医科大学の研修プログラムは
1年次に研修する研修病院ごとにプログラムを設けました
そこで名称は?って考えて
大学病院はもちろん名前そのもの
研修プログラム聖マリ

横浜西部病院はそのものずばり
研修プログラム横浜西部
そして
川崎市立多摩病院もそのものずばりパート2
研修プログラム川崎多摩


まあまあ
全国的にはその方が受け入れられやすい・・・・・・・そう思ったのです

ということで

今夜は第一弾!
研修プログラム聖マリです

まずは1年次・2年次の研修スケジュールをごらんください



1年次には総合診療部での2ヶ月を含む内科研修6ヶ月と選べる外科研修2ヶ月と
麻酔科・救命のそれぞれ2ヶ月を研修する研修グループA
さらに総合診療部での2ヶ月を含む内科研修4ヶ月に選べる外科研修4ヶ月
同じく麻酔科・救命のそれぞれ2ヶ月を研修する研修グループB
そして総合診療部での2ヶ月を含む内科研修4ヶ月に選べる外科研修2ヶ月と小児科研修2ヶ月
同じく麻酔科・救命のそれぞれ2ヶ月を研修する研修グループC

これを研修する時期を組み合わせて次のような研修グループにしてみました



右の数字はおおよその数字
この中から自分にあった研修グループをまず選択してみてください
さらに
研修したい内科診療科や外科をそれぞれ第1~3希望まで選んでください
もちろん1年次の研修はすべて聖マリアンナ医科大学病院で行います

あ~悩んじゃうよ~
そうなんです

だから研修医一人ひとりがまったく異なる研修スケジュールになるんです

だから指導医も研修医個々の研修スケジュールに合わせて指導していけるんです

さ~続いて2年次に注目してみましょう
2年次には小児科・産婦人科・地域保健医療・精神科での研修6ヶ月と
選べる外科研修2ヶ月とあらゆる研修診療科・部門から4ヶ月選択できる研修グループA
さらに小児科・産婦人科・地域保健医療・精神科での研修6ヶ月と
内科研修2ヶ月
同じくあらゆる研修診療科・部門から4ヶ月選択できる研修グループB
そして産婦人科・地域保健医療・精神科での研修4ヶ月に内科研修2ヶ月
さらに選べる外科研修2ヶ月とあらゆる研修診療科・部門から4ヶ月選択できる研修グループC

これを研修する時期を組み合わせて次のような研修グループにしてみました



この2年次はさらに高い選択性として
研修施設を大学病院以外に横浜西部病院や川崎市立多摩病院から選べます

どうですか?

そりゃ~悩むでしょう


もうすぐこんな感じで自分の将来を想像しながら
楽しくスケジュールを立てる皆さんにお会いできるのでしょうか?


聖マリアンナ医科大学病院群 研修プログラム

2009-01-31 18:41:30 | プログラム解説
ご存じのように平成21年度より
聖マリアンナ医科大学病院群の研修プログラム
1年次の研修病院によって3つになりました

それぞれに特徴がありますので
この春休みに病院見学においでになる前に
どうぞお読みください
そしてじっくりと比較検討して下さいませ

ちょっと見難いかも知れませんが
それぞれの研修スケジュールをご紹介しましょう

まずは
聖マリアンナ医科大学病院で研修の場合は・・・・
研修プログラム聖マリを選びます
そのスケジュールはこちら


では続いて
横浜市西部病院で研修の場合は・・・・
研修プログラム横浜西部を選びます
そのスケジュールはこちら


そして最後に
川崎市立多摩病院で研修の場合は・・・・
研修プログラム川崎多摩を選びます
そのスケジュールはこちら


それぞれの研修プログラムをお選び頂きますが
ここで研修スケジュールの見方で注意して欲しいこと
それぞれの研修スケジュールはいくつか研修グループに分かれています
つまり
ひとつの研修プログラムといっても
希望によってそのローテーションや研修診療科が一人ひとり違うものができるということ
あくまで自分の将来像(キャリアデザイン)に合わせて
オリジナルの研修スケジュールになるということなのです

このあたりはこれまでの聖マリアンナ医科大学伝統の自由度の高さを活かしてます
だから研修の満足度が違います
さらにさらに
担当する臨床研修指導医がちゃんと把握してサポートしてくれるので
メンタル面でも安心
だから充実した研修が送れます


盛りだくさんのその研修内容
それぞれの研修病院にきちんと研修施設をご用意しています
もちろん研修診療科ごとに2~3ヶ月の研修期間でも利用可能

気になる給与ですが
本学のHPに示されているのは基本給ですので
他施設の年額とそのまま比較されてはちょっと困っちゃいます
いろいろな手当てがつきますので説明会でお聞きになるのがよろしいかと
正直に
月額を先輩から聞いてびっくりした研修医の先生たち
ちょっと覚悟してましたけどホッとしました

というわけで
これから研修スケジュールは詳しく解説していきますね(つづく)




研修スケジュールと研修プログラムの違いって

2009-01-24 23:29:34 | プログラム解説
さて今日はね
正直研修スケジュールと研修プログラムの使い分けがよくわからん
って話

よく指導医の先生たちも同じように使って会話しているけど
混同して使ってるケースが多いようです
医学生も研修医もスケジュール=プログラムって感じで
そこばかり興味対象だったりしてる
う~悲しい状況
まずは
研修スケジュールは研修プログラムの一部だってこと知ってほしい
研修プログラムは臨床研修全体のこと
だから研修プログラムの中には
研修における指導体制や評価システム
研修教育環境や学習環境
もちろん処遇や宿舎などのこと
最近ではメンタルサポートや医療安全体制それにハラスメントにも
しっかりとした対応準備が整っていることが求められています
それに加えて研修スケジュールなんです

この研修スケジュールも最近では学習者である研修医に
主導権があるつまり高い選択性が求められています


これらを総合して臨床研修プログラムになるわけです

厚生労働省に研修プログラムを提出する際には
このすべてを網羅して記載して提出されなければなりません

でも聞くところによると
それでも実際の研修状況とは異なるところが多いとか

その結果この春からは新規の研修病院の申請や
新たな研修医募集数の増加はしばらく見合わせるようになったんです


ですから
研修プログラムを見てほしい知ってほしいということ
研修スケジュールだけを見て決めることは
ちょっと早まってると思います
きちんと改善しているのか
毎年とは言いませんが定期的に見直されていることが
ちゃんとそのHPからわかりますか?
なんてことを参考にするのがいいと思います

きっと国家試験の勉強とマッチング対策で大変でしょうが
その辺のところ押さえときましょうね
では

                
平成21年度臨床研修プログラムのダウンロード
聖マリアンナ医科大学平成21年度臨床研修プログラムが
PDFファイルとして手にすることができます
ダウンロードにアクセスしてください
なおダウンロードには登録が必要です

登録方法は臨床研修センターHPでの登録方法を解説している
臨床研修センターHPの活用
ご確認くださいね

パーソナルポートフォリオを活用しましょう(再)

2009-01-19 23:55:53 | プログラム解説
さてさてプロとスペシャリストの違いについて前にも書いたことがありますが
プロの道を究めていくのにはポートフォリオはとてもいいツールだということも
すでにこのブログの読者であればお分かりいただけているとは思いますが
昨日の配信されたメールで初めてここにアクセスした方は
ちょっと聞きなれないフレーズでしょうか

ポートフォリオです

聖マリアンナ医科大学では臨床研修の評価にポートフォリオなるものを使ってます
自分なりのファイルにいろいろな研修の成果を挟み込み
さらに自分で経験した貴重な体験を振り返って書きとめ作り込んでいくものです
この振り返りって行為を「省察」といいます
単なる「反省」とは違います
あくまで自分の強みや弱いところを分析しながら作り上げる行為を繰り返すということです
この「省察」を研修という行為の中でもしくはあとで行うこと
これがプロだと言われているのです

しかもその内容をきちんと証拠となるものも挟み込みながら
研修到達目標を修得しながら自分のなりたい医師像に向かっていくこと
こうすることでそれぞれ違った目標を持ちながらも
聖マリアンナ医科大学という臨床研修の場で成長していくことができるのです
っていうのが本学の臨床研修センターが掲げる研修スタイル

となるとそんないいものなら
研修修了後でも医師の成長に合わせて用いることができないのか?って疑問は当然
その通りです

臨床研修で採用しているポートフォリオ評価には
ある一定の基準を満たした内容のポートフォリオが求められますが
このような各自の成長を促す場合には自分なりの作品としての要素が強いので
パーソナル・ポートフォリオと呼ばれています

例えば外科医の持っている手術記録とかも
あ~すればよかったとか反省点や工夫点を書込みファイルしておく
そしてある日ある雑誌を読んでいて・・・あれ?この手術ではこうすればよかったのか?って
そしてまたまた同じような手術例ばかりを集めて並び替えてファイルにする
って・・・・ま~こんな感じ

昔からきっと先人たちはこうやって成長してきたんだと思います
これをポートフォリオって形で教育的なツールにしただけです
ハイ!

ということでもっともっと聖マリアンナ医科大学の臨床研修について
知ってくださいませ
きっと何かこれから役立つ情報が見つかると思います

パーソナルポートフォリオを活用しましょう

2008-09-14 22:55:48 | プログラム解説
さてさてプロとスペシャリストの違いについて前にも書いたことがありますが
プロの道を究めていくのにはポートフォリオはとてもいいツールだということも
すでにこのブログの読者であればお分かりいただけているとは思いますが
昨日の配信されたメールで初めてここにアクセスした方は
ちょっと聞きなれないフレーズでしょうか

ポートフォリオです

聖マリアンナ医科大学では臨床研修の評価にポートフォリオなるものを使ってます
自分なりのファイルにいろいろな研修の成果を挟み込み
さらに自分で経験した貴重な体験を振り返って書きとめ作り込んでいくものです
この振り返りって行為を「省察」といいます
単なる「反省」とは違います
あくまで自分の強みや弱いところを分析しながら作り上げる行為を繰り返すということです
この「省察」を研修という行為の中でもしくはあとで行うこと
これがプロだと言われているのです

しかもその内容をきちんと証拠となるものも挟み込みながら
研修到達目標を修得しながら自分のなりたい医師像に向かっていくこと
こうすることでそれぞれ違った目標を持ちながらも
聖マリアンナ医科大学という臨床研修の場で成長していくことができるのです
っていうのが本学の臨床研修センターが掲げる研修スタイル

となるとそんないいものなら
研修修了後でも医師の成長に合わせて用いることができないのか?って疑問は当然
その通りです

臨床研修で採用しているポートフォリオ評価には
ある一定の基準を満たした内容のポートフォリオが求められますが
このような各自の成長を促す場合には自分なりの作品としての要素が強いので
パーソナル・ポートフォリオと呼ばれています

例えば外科医の持っている手術記録とかも
あ~すればよかったとか反省点や工夫点を書込みファイルしておく
そしてある日ある雑誌を読んでいて・・・あれ?この手術ではこうすればよかったのか?って
そしてまたまた同じような手術例ばかりを集めて並び替えてファイルにする
って・・・・ま~こんな感じ

昔からきっと先人たちはこうやって成長してきたんだと思います
これをポートフォリオって形で教育的なツールにしただけです
ハイ!

ということでもっともっと聖マリアンナ医科大学の臨床研修について
知ってくださいませ
きっと何かこれから役立つ情報が見つかると思います

モデル事業とは・・・・・

2008-08-08 23:32:38 | プログラム解説
医師の偏在や医師不足たしかに深刻な問題です
確かに数時上神奈川県の研修医マッチ率は高いですが
一人当たりの医師数は決して多くないのが実情
正直僕たち指導医は日々戦いです

もちろん地方の医師不足はもっと深刻であることは重々承知しています

だからといって
初期臨床研修にすべての原因を求めるのはちょっと違うような気がしています
初期臨床研修はもともと医療の質を改善するために始まったもの

医師不足の問題と一緒にするとちょっと大変です

だって地方の医師が不足してる
だからもっとたくさん安易に医師を養成することになれば・・・・・・・・
オートマ限定医師?なんてことになりかねない
ですよね

今回急に浮上したモデル事業は
確かに打開策として興味深いものです
それぞれの診療科の研修期間について柔軟に対応して独特のプログラムを認めますよってもの

でも正直タイミングが問題
いくら何でも多くの大学病院はすでにマッチングのための面接試験を済ませています
これで9月に特別プログラムを公開できても・・・・・・・・
医学生は困ってしまうでしょう
僕たちも凄く困っています・・・・

それでも真剣に前向きに検討中です

このブログでもどんどん途中経過をお知らせしますので
ご注目くださいね

さてオリンピック開会式でも観ましょうかね