goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2024/09/23 コノシメトンボ / コオニヤンマ / オニヤンマ

2024-09-23 16:30:00 | 昆虫/トンボ
今日は三連休の最終日ですが天気はあと一歩、朝には雨も上がり曇り空で午後からは時々日差し
気温は24~25℃ありますが湿度が低く、ずっと暑かったのでビックリするほど涼しく感じます。

能登豪雨の被害は酷く、今年の初めの能登地震で被害に遭われた方々にもまた大きな被害が・・・
天災とはいえ無情なことです。

今日の写真は前回と同じ9/21に撮影
コノシメトンボのオス   アカトンボ(アカネ属)の1種


周りに水辺はないが、なぜここにいるのか?





この時期には、田んぼの周りの柵や縄などにアキアカネナツアカネが止まっているはずだったが・・・いない


強風に乗って1匹の黒っぽいトンボ・・・何? かと思ったら、色褪せてしまったコオニヤンマのメスだった


コオニヤンマはサナエトンボ科のトンボでオニヤンマではない



オニヤンマのオス   やっぱり堂々としている


胸部の色分けもゴチャゴチャしていなくてスッキリ

















太田裕美 九月の雨(1977)



アースウィンド&ファイアー セプテンバー(1978) 本当は12月になって9月ことを振り返っている歌




コメント

2024/09/10 マユタテアカネ / リスアカネ / ハグロトンボ / ウスバキトンボ / シマアメンボ

2024-09-10 16:30:00 | 昆虫/トンボ
今日は晴れ時々曇りで気温は30℃程度だが湿度が高い、一時期熱帯夜から解放されぐっすり眠れたが
また熱帯夜が戻って来てしまった・・・この暑さがまだしばらく続くらしい

セミはだいぶ減ってきたが、これから蚊の活動が多くなってくるだろう(お気を付けください)
今日の写真は一昨日9/8に撮影しました
マユタテアカネのオス   オスの縄張り争いが盛んで、1.5~2m置きぐらいに何匹かが止まっていた




マユタテアカネの交尾中のペア




連結植物組織内産卵のため連結飛行のマユタテアカネのペア


台風10号で水草等が流されたり、泥が被ったりしていてお気に入りの場所がなかなか無いようだ



こちらは連結打水産卵のため連結飛行していたネキトンボのペア



リスアカネのオス



ここまでの3種はアカトンボ(アカネ属)です


ハグロトンボのメス   今シーズンは産卵を撮っていなかったので撮りたかったが近づけなかった


ハグロトンボのオス



ウスバキトンボのオス   


卵から羽化するまで1カ月程度、そのため何もかもが弱く体も翅もペラペラ・・・だけど軽いから遠くまで飛べる?



シマアメンボの無翅型   綺麗で流れのあるところで暮らしている小さなアメンボ・・・翅が無いのが通常


シマアメンボの有翅型   初めて翅がある個体を見たが・・・この個体の翅は小さすぎる

















エモーションズ スマイル(1978)




コメント (2)

2024/08/27 雨が続く前にトンボ撮影30分・・・何種かな?

2024-08-27 16:30:00 | 昆虫/トンボ
昨夜から雨が降ったり止んだり、雨が止むと気温が上がり蒸し暑い
今週いっぱいは、台風10号の進路とスピードの遅さには悩まされそうだ。

・・・ということで、昨日(8/26)短時間で2回分を“いつもの林道”で撮影
普段ならアップしないような写真もあります
マユタテアカネのオス   今シーズンはかなり少なめ


マユタテアカネのメス (褐色班型)   無色透明型のメスは今回は撮らなかった


リスアカネのオス   この場所でリスアカネに会うのは初めて?・・・かも


ミヤマアカネのメス   たまにしか見かけない深山茜  成熟した♂は綺麗なんだけどね~


ハグロトンボのオス   今シーズンは異常に少ない・・・川の氾濫があったからな~


ハグロトンボのメス   


クロイトトンボのメス   オスは成熟すると青白い粉を吹くが、メスは成熟しても粉は吹かない


クロイトトンボの連結植物組織内産卵


ネキトンボだと思うが・・・  連結打水産卵中


オオシオカラトンボ、下シオカラトンボ   縄張り争い中のオス、休憩中は仲良くか?


オニヤンマのオス   偵察に疲れて休憩中、手を出したが来てくれなかった



最後はトンボではないナミウスバカゲロウ


ご存じかと思いますが幼虫はアリジゴクの1種


















セルジオ・メンデス マシュケ・ナダ(1966)




コメント

2024/07/11 マユタテアカネ ♂と♀2タイプ

2024-07-11 16:30:00 | 昆虫/トンボ
今日は曇りで時々ドシャ降り、最高気温が28℃でここ最近の気温の中では低く
涼しい風もあり過ごしやすい
この後も7/16頃までは曇りと雨マークの日が続くようだ

今日の写真は、日中薄曇りだった昨日(7/10)“いつもの林道”でアカトンボ(アカネ属)の1種を撮影
マユタテアカネのオス   まだまだ未成熟で、いわゆるアカトンボには見えないかな


顔のまん中に黒班が1対あり、これを眉に例えている(個人的にはこの位置で眉?って思うが)




マユタテアカネのメス(褐色班型)   メスは翅端に無色透明型と褐色班型の2タイプがいる


この場所では褐色班型の方が多いと思う




マユタテアカネのメス(無色透明型)    無色透明型と褐色班型はDNAは同じなんだろうか?





















二名敦子 渚のフェイム(1984)





兵庫県知事の斎藤元彦氏・・・なぜさっさと知事を止めないのか?
維新が推薦した・・・類は友を呼ぶ

都知事に小池さん当選・・・良くも悪くも安定していて良かったのでは?
あの彼じゃなくてよかった・・・胡散臭さがプンプンする(個人的に思っているだけ?)

私は兵庫県にも東京都にも無関係なんですけどね



コメント

2024/06/16 コヤマトンボ / クロイトトンボ

2024-06-16 16:30:00 | 昆虫/トンボ
昨夜の雨は夜半前には上がり朝にはまだ曇り空でしたが、
昼頃よりは青空も出て時々陽射しも・・・ムシムシしますが雨よりは晴れがイイ

写真は昨日“いつもの林道”の水辺で撮影
コヤマトンボのメス  羽化して翅も開いていて飛び立つ寸前でした




コヤマトンボのオス  上のメス同様飛び立つ寸前  2時間以上前に来ないと羽化を最初からは見られなかっただろう





クロイトトンボの連結植物組織内産卵   ここで一番多いトンボは今年もクロイトトンボ




近くではメスは連結のまま水中産卵へ




さて、メスにオスも引き込まれて水中に・・・中々オスは潜らない


潜っているメスが見えているかな?


おっ! オスも水中に・・・今シーズン初めて見ました   オスの眼は褐色、メスは黄色に見えるのは何故か?


翅や体がメタリックに見えているのは空気です  この空気がないともちろん潜れないです

この日は3ペアのオスが潜るのを見たが、何か理由があるのか? 条件があるのか?
今産卵している個体は、越冬したヤゴが羽化した個体か? それとも今年4~5月にヤゴになって羽化した個体か?
















柳ジョージ 雨に泣いてる(1978)




コメント