昨日、
無事に確定申告出してきた~とアップしました。
ホント毎年毎年気疲れする作業です

年に1回しかやらないことなので、毎年毎年理解不能に陥り夫婦喧嘩勃発

お互い逆ギレ状態になるのが、主人の会社に配偶者の所得を提出する10月末~11月にかけての時期です。
それでもなんとか毎年少しずつ経験を積み、やっと申告のしくみのわずか
0.5ほどを理解してきたところ

すべて理解する頃には誰かにお願いして申告してもらわなきゃいけなくなってるかも
一言に扶養控除といってもいろんな控除の基準や項目があって、今まで私もよく理解していなかった(私たち夫婦にとって)一番重要な部分でした。
よく
「103万以下じゃなきゃ扶養には入れない・・・」ということ聞きますがどうでしょう?
実は、103万という基準は所得税の非課税基準で、103万を超えると扶養家族になれないということではなく年収が103万以下は課税されないということ。
なぜだか
「103万超えるとあかんねんで~」というのが私の周辺では通説となっていて、
それで大喧嘩に発展するんですよね

私の仕事は、一箇所からお給料をもらっている訳ではない上に、必要経費がかかるので
今年はこの金額
という年収を出しにくいんですよね

で、結果翌年の提出時期になってから調整金を払わなきゃいけなかったりする。
これを追徴課税だと勘違いしていたところにも問題アリだった訳で

(そら喧嘩するわな

)
実のところそれは、配偶者控除または配偶者特別控除の金額に関しての調整金だった。
配偶者特別控除を受けられるのは、配偶者の所得金額が38万~76万まで。
この範囲内であっても控除を受けられる金額は所得金額によって変わってくる。
いつもこの部分に引っ掛かっていたため、調整金ということで支払っていた訳だ。
ここでさらに問題なのが、私の所得の扱いが給与ではないこと。
最近ではほとんどのクラブで報酬とか報償費扱いでお給料が支払われているから
これまた難題だった。(なぜなのかは理由は書きません

)
基本的に、給与所得の場合の控除であって、報酬(報償費)の名目となると話は別になる。
給与所得が38万あれば控除は受けられるけど、結局収入金額・所得金額ともに
報酬名目の雑所得になるので控除は受けられないってことになるのね~

このことを理解できずにいたものだから、何が何だか・・・
今年はそこのところを少し学習できたようで、調整金のもやもやが晴れた

その他にも、社会保険料控除や厚生年金の基準があったりとなんだかややこしいです。
とにかく毎年何かしら問題が発生し、その都度学ぶことによって前進してんのかな?
そんなこんなで
無事の提出に
ほっとしたのでした
でも何が悲しいって・・・
収入の半分以上が必要経費として消えていくこと・・・やな