goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさんのゲームで生き様

スパイクアウト&スラッシュアウトとXBOX360のゲーム録+α

アストロの部品を購入・・・・つづき

2009年09月05日 14時22分46秒 | スパイクアウト/改造・工作
う~ん・・・・疲れた・・・・

今日は設置店巡りをしようと思っていたんですが、予想以上の誤算で
アストロ部品の洗浄に時間がかかってしまいました(涙)。

納得いかない部分もまだありますが、取り合えずこれで妥協します。
そんなに時間と労力をかけるなら、新品購入した方がよっぽどマシですし・・・・

こういった作業をしていると色々と工具とかほしくなりますよね。
基板をはじめたからにはテスター位は購入しなくちゃ・・・・と思って
いるのですが、使い方とかまったく分らんし、電気関係はまったくの
無知だし・・・・(涙)。

これからのことを色々考えると少しは勉強した方がイイかなぁ・・・・

なんだっけ?
Vが電圧でAが電流だっけ・・・・?

所詮、そんなレベルですよ私は・・・・(笑)。



1P側だけ目隠しキャップを付けました。


2P側はボタンも目隠しキャップも不足していて何も付けてませんT-T


あの酷い錆びも取り合えずペーパーのヤスリで削って落としました。


まぁまぁの出来かな・・・・自画自賛。

アストロの部品を購入・・・・

2009年09月05日 11時08分44秒 | スパイクアウト/改造・工作
先日ゲーセンの店長さんから廃棄処分するアストロのコンパネ部分をいただいた
ことは日記でもお伝えしましたが、やはりこれだけでは使い勝手が悪いので、
コンパネに取り付ける枠も購入しました。

http://blog.goo.ne.jp/spike-slash/e/b133c3bfc4bdf1befdf45ab44dbfe6f1

うかつだったのは、廃棄する際に枠の部分まで貰えば良かったのですが、ソコ
まで知恵が回らず、ゲーセンに連絡した時には既に産廃業者が引き取ってしま
った後でした・・・・残念。

てな訳で、別ルートから中古品を購入。
本来、中古で部品単体の入手は困難らしいのですが、たまたま運良くコンパネ
部付きで¥3000で購入。

中古品なのでレバーは完全にガチガチに固くて恐らく使い物にならんでしょう・・・・
まぁ、分解して部品取りしたり、後々の勉強のために一応ソレもいただきました。



取り合えず、汚いので分解してみました。マジで汚ねぇ・・・・


何故にそんな枠まで購入したかというと、昔、セガサターンのジョイスティックで

「バーチャスティック プロ」

なるものが存在しましたが、それを真似ようという安易な発想です(笑)。
これを使ってスパイクアウト2枚目の基板を購入してもいつでもコンパネが使える
ように準備をしておこうと考えております(アホ)。



どうやったらこんなに汚くなるんだろ・・・・?


本体との開閉部の蝶番も使わないからいいけど、錆びが酷過ぎだろ(笑)。


まぁ、背面はまぁまぁだな・・・・


取り合えず、次はPCの電源でも購入したいところですが、種類が多過ぎて
どれが良いのかサッパリです。

某氏は一体どんなのを購入したのか非常に気になるところです(笑)。

アストロシティのパネル

2009年09月01日 22時14分37秒 | スパイクアウト/改造・工作
今日は仕事が早く終ったので、久々にホームであるゲーセンに行って来ました。

運良く店長さんも若い店員さんもお店に居たのでお土産のケーキを渡して少し
雑談をしてきました。

最近はスパイクアウトをプレイしに来てくれないので寂しいというお言葉に
返す言葉がなかったです・・・・スンマセン・・・・T-T

確かに自分で基板を入手してしまったので、リンク目的以外でゲーセンに
行く必要がなくなってしまいましたからね・・・・

たまには遊びに行ってインカムに貢献しないといけないなぁ・・・・とか
妙な責任感を感じちゃいました(何の責任感だか・・・・(笑))。

さて、実は久々にゲーセンに遊びに行ったのは、別の目的もありまして・・・・
(そっちが本当の目的だろう・・・・とか突っ込まないように!)

三和電子製のレバーや目隠しキャップが保守品で在庫があれば売ってもらおうと
考えていたのですが、たまたま廃棄するアストロシティがあるということで、ナント
パネル部を貰っちゃいました!


タダで持ってっていいよ! って店長気前が良すぎです~アリガト!


残念ながら目隠しキャップは在庫が少量なので譲ってもらえませんでしたが
近いうちにアキバでも行って色々とパーツを物色してこようと思います。

そういえば、半年前位ですかねぇ・・・・基板屋のマッ○ジャ○ンさんに
スパイクアウトの基板が無造作に床に置いてあった記憶があります。

在庫リストにも掲載していないのに何故?みたいな・・・・(笑)。
当時は購入意欲がソレ程なかったのでスルーしちゃいましたが・・・・

暇になったら今度アキバに行って基板屋を回ってこようと思います。
意外と店先に在庫があるかもしれませんしね。

アキバに行ったら、まずPC電源(3.3V、5V、12Vの全て網羅しているタイプ)と
スパイクのハーネスを作成するための各種コネクタ類、三和電子レバー&ボタン、
目隠しキャップなんかをゲットしたいなぁ・・・・と思ってます。

まぁ、その前にもう一枚基板をゲットするのが先決ですが、いつになったら入手
出来るのか、こればっかりは皆目見当がつきませんからねぇ・・・・

それにしても、基板2枚で自宅でリンクなんて出来たら最高でしょうね・・・・
想像しただけでもヤバイです(笑)。

更に欲を言えばモニタももう少し大きいタイプにしたいなぁ・・・・とか。

それにしても、ホントにお金かかりますねぇ・・・・T-T



夢はスパイクアウトの所有者が自分のスパイクアウトを持ち寄って山奥のロッジを
借りて合宿するとか・・・・実現したら面白そうだなぁ・・・・(アホだ)。


スパイク基板 コンパネ自作?(チョロチョロ追記)

2009年08月21日 22時52分38秒 | スパイクアウト/改造・工作
【ご注意】
この記事を読んで作業された場合に何らかの障害・不具合が生じても当方は
一切の責任は負いません。 必ず「自己責任」において実行して下さい。m(_ _)m

スパイクアウトの基板をゲットしたものの、コンパネをRAPで自作する
ハメになってしまい高価な基板を壊さないかとドキドキしましたが何とか
運が味方してくれて動作するまでにこぎつけました。

私の場合は、PC電源を流用、RAPをコントローラに使用という簡単な
配線接続だけだったので苦労はほとんどしていません。

ただ、流石に下の図のJAMMMAコネクタの内容を何となくでも理解出来
ないと論外です(汗)。




JAMMAコネクタ図




コネクタ図を参照してレバーやボタンの部分の配線の先端部分にファストン端子を
取り付けます。
(ファストン端子にしなくても可能ですが、後々メンテがし易いです^^)
ファストン端子は基板屋さんでも手に入るし、カー用品店でも手に入ります。



実際にファストン端子にしてボタンのコネクタにハメ込んでみると上の写真の
ようになります。




三和電子製のスティック本体。写真で5針になっている部分があります。
ここに専用の配線コネクタを接続すると5本の線があるので(上下左右とGND)
それぞれをハーネスの該当する部分に接続します。



5針コネクタに差します。(上・下・左・右・GND)



一応接続が済んだRAP内部。
配線がゴチャゴチャしてますが、至って単純な構造です。
やはりRAPはメンテがし易い優秀なコントローラーです。


大したことは全然やってません^^;


今回作成した部分の簡略図。



もの凄い簡略化してますが、この他は5Vや12VをPCの電源に接続するだけです。
スピーカーも同様に接続すれば音をならすことが可能です。


意外と簡単に出来てしまいましたが、やはり全て自己責任で作業すべきです。
少しでも怖かったり、不安だったらコントロールボックスの購入をお勧めします。

だって、せっかく買った基板が壊れでもしたら、一生後悔しますからね(笑)。

華麗にこだわれ・・・・

2009年08月18日 20時45分46秒 | スパイクアウト/改造・工作
自宅でスパイクアウトが出来るってのは、何とも言い難い至福の時ですな。
でも比率的にはモンハン3のプレイ時間の方が多いかも・・・・

実はダラダラしているため、まだドスジャギィの捕獲クエとかやってません。
討伐はしましたがね・・・・(モンハン3知らん人は訳分らんですね)
マニュアルを読まない私はちょっとしたシステム変更も肌で触って覚える
タイプなので結構苦労しております。そもそも物々交換のシス・・・・(略)

おっと・・・・、話が横道にそれ過ぎたので元に戻しますか・・・・


コンパネを自作したことは前の日記でもチョロッと書き記しましたが、
実はRAP(リアルアーケードプロ)は、HORIのオンラインショップでは
人気商品でほとんどが品切れ状態でなかなか購入出来ません。

しかも、某オークションサイトでは目を疑うような価格で出品されていたりします。
私は妥協でAmazonのオリジナルカラー版のProを購入しましたが、実は、
突き詰めると下の画像のようにボタン配置が型番によって異なっています。

更にはスティックとボタンの部品が三和電子製とセイミツ製の2種類があります。

では、ゲーセンの筐体(セガのアストロシティやブラストシティ)に一番近い操作
感覚でプレイが出来るのは、どれを選べば良いかと言うと・・・・


①三和電子製のスティック&ボタンを採用している製品
②ボタン配置はリアルアーケードPro.2又はPro.3


に絞ることができます。



①に関して言えば、商品名の後ろにSAとついているものが三和電子製の部品を
 採用しています。(SA:Special Addition)

 スティック:JLF-TP-8YT-SL
 ボタン(大):OBSF-30
 ボタン(小):OBSF-24


②に関して言えば画像でいう下(赤いボタン配置)のタイプで、商品名では

 リアルアーケードPro.2かPro.3


で、これらを全て加味した上で選択する製品、すなわち筐体の操作感に一番
近いものはと言うと・・・・

 ・リアルアーケードPro.2SA
 ・リアルアーケードPro.3SA

上記の製品になります。

とは言っても実際のところ、私が購入したリアルアーケードPro.のスティック
やボタンも三和電子製のモノではないかと思っています。
操作感にしても、分解して部品を見た感じにしても三和電子製の部品との相違点が
分りませんでしたから・・・・

ただ、ボタン配置は本当に微妙ですが、下の配置の方が良いです。
上の配置では、シフト・ビート・チャージ・ジャンプの配置を二通り考える
ことが出来ますが、どちらにしてもちょっと違和感を感じてしまいます。
(まぁ、ほとんど方は気にならない程度だと思いますが・・・・)



そして、本当にこだわりを見せる男であれば、不要なボタンは目隠しキャップで
使用不要にしてしまうのが真のダンディズムであると考えます。

手っ取り早いのは筐体を買ってしまうのが一番かもしれませんが、それでは面白
くないじゃないですか・・・・
如何に本物に近づけるかを追求するところに男の美学があるのです・・・・


某オクサイトを見ていると、アストロ筐体は1万前後で購入出来てしまいますので
自宅に設置スペースがあるなら購入するのもありでしょう。

しかし私はあえて、筐体の道は選ばずして本物志向を追及するカッコイイ男を
目指したいと思っています。
まぁ、ぶっちゃけ筐体なんて買ったら嫁さんに殺されてしまいますがね・・・・