goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさんのゲームで生き様

スパイクアウト&スラッシュアウトとXBOX360のゲーム録+α

基板所有者の環境紹介 02

2009年12月02日 19時15分52秒 | スパイクアウト/所有者環境紹介
さて、存在自体を忘れられつつあるコーナー「基板の所有者環境紹介」ですが、ナント、
古くから当ブログの常連さんであり、記念すべく第一回目の記事を飾ったNASさんが
晴れて2枚目の基板を購入し再び紹介記事を書いてくれました。

今回も前回同様に原文そのままでお送り致しますm(_ _)m


【ファンの交換】

RAIDMAX社製 超低速ファン
サイズ:80x15.5mm
速 度:1500rpm
騒 音:18db

やはりファンは低速に限る。
このファンは基板情報サイト【Final SPIKER】さんで紹介されているファンと同型です。




ファン汚っ!!こやつは廃棄処分ですね^^


  
Before                                  After


管理人さんの方法を真似して接着。(ゼリータイプの瞬間接着剤)
ファンはいつか交換するときの為に抜き差しできる圧着タイプを選択。
 





【配 線】
友人のPCを組み上げた時に貰ったATX電源です。5年ほど前のNEC製デスクトップから抜き出しました。
MAX:150Wと書いてあります。




今回は2台目なのでいかにキレイに、なおかつメンテナンスしやすい配線を目指します。
大まかな配線はこんな感じですね。




ATX電源の改造はもったいないので、コネクタを一から作り直すことにしました。
そうすれば、もし電源が壊れてもケーブルが無事ならもう一度改造する手間が掛かりません。
前回の配線とは違い、絶縁テープを使用する事によりシンプルにまとめることができました。


   
【サウンドボードの12V+5V電源】(CN8)と【ファンの12V電源】  【サウンドミキサーボードの12V電源】(CN1)と【メインボードの5V電源】(CN14)



【サウンド出力のケーブル】
このケーブルはTVに刺すと音が小さいのでコンポに繋いで音を出しています。


  
【メインボードの電源】
ATX電源用の20ピンコネクタを装着しています。



【メインボードの電源】と【コントローラー入力部】(CN2)
CN2の配線は1プレイヤーのみ配線してあります。
コントローラーのGNDはどうしてもキレイに配線できないのでATX20ピンから引っ張ることにしました。
遊ぶときは写真右のキャップにコントローラーを挿してプレイします。



【全体】
メーカー製パソコンの電源は小さいので、写真のようにスッキリまとめることができました。
自作したケーブルの長さが短いのはその為です。
全てのケーブルを挿した状態です。後はコンセントを入れると起動します。




【裏】床に傷がつかないようにゴム足つけてあります。



【管理人・所感】

流石に2台目ということで創意工夫がされており、且つ非常に綺麗にまとまっていると思います。
この勢いなら3台目、4台目はもっと素晴らしいモノが出来るでしょう(笑)。

全体的にこれだけ良く出来ているのであれば、秋葉原などで簡易なアンプキットを購入して組み
込んでしまえば完璧だと思います。^ー^

今後のメンテのことも踏まえての電源周りの配線は圧巻です。
大事なスパイクアウトの基板ですからね~。これからも大事に使ってやって下さい。


素晴らしい記事をありがとうございました^ー^b



基板所有者の環境紹介 01

2009年09月20日 08時11分54秒 | スパイクアウト/所有者環境紹介
新コーナー「基板所有者の環境紹介」の記念すべき一人目は、当ブログの読者である
NASさんの環境をご紹介します。かなりご自身でも手を加えられており、創意工夫が
随所に見受けられます。また、WORDで3ページにも渡り解説文も頂けました。

今回は、NASさんの解説をそのまま掲載させていただきました。
これから基板の購入を検討されている方の参考になること間違いなしです。

では、早速ご紹介したいと思います・・・・

----------
▼サウンド
----------

モデル2用JAMMAコンバージョンKITに付属されているオーディオアンプだと思います。
基板購入時から配線済みだったのでおそらくですが・・・小さい基板ですが、つまみを回す
とかなり大きな音が出ます。





結局RCAなどの配線はよく分からなかったので、SOUND(-)とSOUND(+)をスピーカーに
繋いで音を出してます。
音量を絞ると「プツプツ」とノイズ音が発生しているのが分かります。
絶対間違ってる気がする・・・。  ※このスピーカー1個でプレイしてます。




--------------
▼コントローラー
--------------

言わずと知れたサターンスティック。(980円)
特にレバーが酷かったです。
このスティック、運がよければセイミツ製のレバーが入っている事があるそうですよ!
残念ながら自分が購入した2つは全て【アスキー製】でした。





・三和製レバー。
穴の位置が全く合わないので、レバー本体に無理やり穴を開けて化粧ネジ×ボルトで
固定させています。

・三和製ボタン
サターンスティックのボタンは29Φなのか三和製ボタン(30Φ)が入らなかったので、
ボタン穴を拡張しています。





・配線
ファストン端子を使ってます。




・端子 (旧D-Sub15ピン)
まず下書き線を書いて、その線上をドリルで穴を開けていきます。ある程度開けると
後はニッパーでパチン!します。最後に丸ヤスリで滑らかにして完成!

なんというやっつけ具合・・・
でも、ケーブルの長さを変えれば場所を選ばずにプレイできるのでなかなか便利です。

  

  

---------------
▼ダウンスキャン
---------------

マイコムソフト社製 XPC-2(生産終了品)
画質は汚いけど、延滞が感じられないので普通にプレイすることができます。
まぁ、プレイ感覚は人それぞれですけどね(笑)



-------
▼配置
-------

現在の基板置き場です。
本当は横置きがダメって事は分かっているのですが、色々と邪魔で縦置きが
できない・・・。
というか、基板が倒れた時のことを考えると怖くてできません(笑)




---------------
▼電源と JAMMA
---------------

左:三和電子製 SWN-JVS
右:三和電子製 SWN-7F

いつかATX電源改造してみたいですが、万が一って事もあるんで怖いですね。


  

コネクター周りはこんな感じです。




-------
▼ファン
-------

Owltech社製 OWL-FY0825L/Ⅱ
回転数:1,600rpm
騒 音:20bB
風 量:20.5CFM
サイズ:80 x 80 x 25mm

純正ファンと比べるとかなり快適ですね。大体5割ほど騒音カットできたんじゃないかと思います。

ナット埋めちゃいました(笑)

  

----------
▼プレイ中
----------

左:BenQ社製 E2200HD
何故か映ります(フルスクリーンのみ対応)

右:シャープ LC-32DS5
ダウンスキャン経由でS端子使ってます。


  

-------
▼本体
-------

この白いネジは【ユリヤねじ】というものです。
今後メンテナンスする事を考えて手で回せるネジにしました。




現在の配線状態です。あんまりキレイに配線できませんorz

  

---------
▼最後に
---------
全体的に暗めの写真でしたが・・・いかがでしたでしょうか?
もし気になる場所、見たい箇所などあれば気軽に言ってください!
正直な話、管理人さんのように詳しく説明してくれる方がいなかったらこんなにスンナリ
稼動できなかったと思います。
こんな所で言うのもなんですが、貴重な情報の数々めっちゃ助かってます!
ありがとうございます!
少なくとも感謝してるのは自分だけではないと思うんです。基盤持ってる人多い
ですし(笑)

これからスパイクを買おうと思っている方々の為になるのであれば、いくらでも
情報提供なり写真提供なりしていくつもりです。
これからも頑張ってください!簡単ですがこれで失礼します。

                                    09.09.20 NAS



【管理人・所感】

NASさん、非常に分りやすい解説文ならびに写真のご提供ありがとうございました。
正直申し上げて私自身、大変学ぶべきところがあり、感謝しております。

まず、

①レバー並びにボタンの換装
これに関しては、コネクタ部を取り付けているところが素晴らしいと感じました。

②ダウンスキャン
特筆すべきところは、電波新聞社製のXPC-2では画面の遅延がないということ。
私はIODATA機器のダウンスキャンを使用していますが、遅延が酷いです。
もし機会があれば、電波新聞社製のXPC-2も入手して試してみたいと思います。

③ファン
ファン本体の穴にナットを埋め込んだのは正解だと思います。
私の場合、LEDファンは本体の樹脂がプラスチックであったため、穴を広げる
作業が面倒で接着剤で留めてしまいました(笑)。
NASさんが使用されているように多くのファン本体は黒い樹脂の素材なので
これは少し穴を広げることで多少強引に埋め込んでもひび割れなどをおこさないと
思います。なのでシッカリと固定させる意味では埋め込みの方が断然にお勧めです。

④ユリヤねじ
ケース部にこのネジを使用とする発想は圧巻です・・・・
私も真似させてもらおうと思います・・・・(笑)。
(後でホームセンターに探しに行ってきます。私的には全て金属のネジでつまみ
部がローレットになっているものだとブラックに塗装できるかなぁ・・・・と(笑))。



さて、上手く転載することが出来たでしょうか?
これを見てNASさんのご指摘が不安です・・・・(笑)。

私自身、大した知識もなく情報もあまり持ち合わせていません・・・・
ただ、自分が持っている情報は、出し惜しみせずに少しでも皆さんの力になれたら
と考えております。

お互いに情報を提供し合えれば、後発の方々の不安を少しでも解消出来ると信じております。

基板所有者の方で、当コーナーに紹介しても構わないという方がいらっしゃいましたら、
コメントを頂ければ幸いです。

詳細の解説文をいただけなくても、写真と要点だけでも結構です。


当コーナーをより良いものにするために、皆様のご協力をお願い申し上げます。
今後とも、当ブログならびに当コーナーを宜しくお願い致します。m(_ _)m