goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさんのゲームで生き様

スパイクアウト&スラッシュアウトとXBOX360のゲーム録+α

LEDファンを取り付ける 作業編

2009年09月14日 23時47分56秒 | スパイクアウト/改造・工作
今回はLEDファンを実際に取り付ける作業をご紹介します。

また、今後のメンテナンスのことも考慮にいれて取り付ける方法を少し工夫
しています。

そもそも、ファンを取り外しするために、ケースの中のメイン基板をいちいち
取り外すのが非常に面倒です。

メイン基板とケースを繋ぐネジは全部で14本(基板足13本、基板中央に1本)。
毎回毎回それだけのネジを外したり留めたりなんて到底してられません(汗)。

あとから写真で解説しますが簡単に言えば、ファンの固定ネジをケース内側から
留めているのが最大の原因。

それを外側から留められれば簡単に解決しますが、外側から留めるとなると
ファン自体の穴がネジになっていないため固定することが出来ません・・・・

・・・・ではその辺も考慮しながら解説といきましょう。



まず、スパイクに標準で取付られているファンのコネクタ(電源接続用)と
今現在販売されているPC用のファンのコネクタ形状は一致しません。

そのため、お互いのコネクタをケーブルから切断し交換します。


スパイクアウトに標準で取付られているファンのコネクタ部を
使用するため切断します。



こちらはLEDファンのコネクタ部。そのままでは接続出来ない
ので切断します。(これはもう使用しません。)

※現在のPCファンは赤黒黄の3本構成になっていますが、黄色は回転数を
制御するためのもので電源には関係ないため短く切断して先端を絶縁して
完全に使用不可にして構いません。



収縮チューブ。あると便利です。ビニールテープは時間が経つと
ベタつくので嫌いです(笑)。



LEDファンの赤ケーブルとスパイクの標準ファンのコネクタ部の
赤ケーブルを手でねじります。



銅線分を覆い隠すように収縮チューブを被せてドライヤーで熱を
加えると収縮してガッチリと締め付けられます。



同様に黒ケーブルもおこないます。これでLEDファンにスパイク
の標準ファンのコネクタ部が接続出来ました。


写真を見ていただければ作業の内容はご理解いただけると思います。
私は接続部の絶縁に収縮ケーブルを使用していますが、ビニールテープでも
構いません。この辺は好みになります。


さて、次がネジ留めをケース外側からおこなうための重要な部分になります。
ファンが取付られているネジはM3というサイズの規格ネジです。

ちなみにネジ溝(女ネジ)が彫ってあるのはケースの穴でファン自体の穴には
ネジの溝は彫られていません。

そのため、ネジを外側から留めるために、M3の六角ナットを購入します。



ケースに取付られていたファンの固定ネジはM3という規格
サイズのものです。



M3ネジに合う、M3の六角ナットを購入します。ホームセンター
などで1個¥3~¥5程です。


このナットを用いて、ファン自体の穴に女ねじの役割を与えます。
写真のように瞬間接着剤で穴位置に合わせて六角ナットを接着します。



LEDファンの4隅にあるネジ用の穴に六角ナットを瞬間接着剤
で接着します。


細かいことですが、ナットを4隅接着する場合、ナットの表裏を統一して
接着することが大事です。そうしないと、ココは右回りで絞まるけど、
コッチは左回りでネジが締まる・・・・なんてマヌケなことになりかねません。



4隅全てに接着します。このとき、六角ナットの裏表を逆にしない
ように全て同じ向きに取り付けます。


これは標準ファンが取り付けられている状態・・・・
ネジがケース内側から外に向けて取りつけられているため、ファンを外す度に
メイン基板もケースから取り外すという面倒なことになります。



こちらは標準のファンが取り付けられている状態。
ネジはケース内部から取り付けられています。


しかし、ファン自体に六角ナットを接着したことにより、ケース外側からネジを
取り付けることが可能になります。
地味ではありますが、今後のメンテナンス性は飛躍的にアップします。



LEDファンをケースの外側からネジ留めしています。
今後のメンテが飛躍的に楽になります・・・・


これでシッカリと外側からファンを固定出来ました。
テストしましたが、メイン基板をケースに固定した状態でも容易にファンの
取り外しが可能です。

ファンの交換なんて滅多におこないませんが、通風孔の清掃は定期的に
おこなう作業ですから、ファンの取り外しが容易に出来るに超したことは
ありません。




外側からネジ止めをすることによって、今後はメイン基板をケース
から外すことなくファンの取り外しが可能になります。



取付完了です。お疲れ様でした。



如何でしたでしょうか?
ちょっと駆け足気味に作業内容を紹介しましたが、写真を多く使った分、
分りやすいのでは・・・・と思っております。

もっと効率の良い方法もあると思いますが、手軽に出来るという面では
まぁまぁと自負しております。

皆さんも興味があったらお試し下さい(笑)。
あっそうそう、あくまでも自己責任にでお願いしますね・・・・

LEDファンに交換してみた・・・・

2009年09月13日 23時30分00秒 | スパイクアウト/改造・工作
さてさて、相棒のスパイクアウト基板のファンが片方壊れていたのでさっそく
交換してみました・・・・

が、その前に清掃していない汚れが酷い「ありのまま」の姿をご覧下さい(笑)。



メイン基板を外して「がらんどう」のケース内。



これが問題の壊れたファン。埃とヤニが尋常じゃない。
ちなみにケースの通風孔もこの有様・・・・



とにかく、埃とヤニのコラボレーション的ニオイが強烈です。



無事な方のファンですが、こちらも汚い。通風孔も同様ですね(汗)。


と・とにかく、汚い・・・・いや、汚過ぎる・・・・(笑)。
長年ゲーセンで酷使されてきた歴史を物語っています・・・・
本当にお疲れ様でした・・・・やっぱり、疲れきった体をリフレッシュするべく
清掃してあげるのが新しいオーナーとしての務めかと・・・・(笑)。



標準で取り付けられているファン。
Panaflo製 FBA08T12H 3100回転/分


そして、モデル2やモデル3基板で良く取り立たされるファンの騒音ですが、
実は、このファンは、3100回転/分でかなり高回転なんです。
ですから、あんなに大きな音がするんですね・・・・

しかも、8cmタイプのファンにしては厚みが15mm程で薄型なのも特徴です。
ファンを交換するのも良いのですが、あまり静音にこだわり過ぎると、必然的に
回転数を下げざるを得ないので注意が必要です。

(個人所有の場合、連続で10時間も稼動させないでしょうから低回転でも問題は
ないと思いますが、夏場など温度管理出来ていない場合は要注意です!)



昨日購入したLEDファンを仮換装。美しい・・・・



なかなかイイ感じでLEDが発光しています。
部屋を暗くしてみるとかなり綺麗でした・・・・


まだ仮組みでテストしただけですが、良い感じで動いています。
やはり標準で装備されているファンと比べると回転数が劣るため、通風孔から
吐き出す風量が全然違います。

清音タイプに換装する場合は、その辺も考慮して自己責任でお願いします。
ちなみに、私が交換したファンは2000回転/分です。

交換に特に難しい技術は必要ありませんが、購入してきたファンを基板の
コネクタにそのまま接続できる訳でありませんのでご注意を・・・・

また、ファンの厚みが1cm近く増すことと、ファンの取りつけ用の4隅のネジ
穴がモデル3で取り付けていたネジでは穴径が小さ過ぎるといった不具合も
あるのでちょっと工夫が必要です。

その辺は、少し具体的な交換手順をまとめて公開しようと思ってます。

でも、必要に迫られなければ交換なんてしないと思いますので需要は少ないと
思いますけどね・・・・


バーチャファイター3が届いたよ・・・・

2009年09月13日 11時50分04秒 | スパイクアウト/改造・工作
バーチャファイター3tbの基板が朝宅急便で送られてきました。
過去に日記で書いたゲーム基板を収集していた友人から貰いました。

これからスパイクアウトの基板周りを色々と弄るにあたって、高価で
レアなスパイクアウトの基板を壊す訳にもいかないので、実験用に同じ
モデル3基板がほしかったのです。

友人に相談すると以前、VF3tbの大会を自らが主催しておこなった際に
VF3tbの基板を10枚程持っていたようで、邪魔だから一枚位なら
やるということで、遠慮なくいただきました。m(_ _)m

念のために通電してみたら無事に動作しました。
まぁ、動かない基板を貰っても仕方がないので動作して当然ですが・・・・



な、懐かしい・・・・ゲーセンで一体いくらつぎ込んだことだろう・・・・


友人曰く、一時期バーチャの基板は大暴落して、500円位で基板屋から購入
出来たようで、その時まとめ買いしたらしいです。
基板より動作させる環境周りに金がかかって大変だったそうです(アホだ)。

でも、最近ではVF3の基板って高くなってきてるんですよね・・・・
っていうか、全般的にモデル3やモデル2基板の価格が上昇してきています。
10年以上も経つと故障や老朽化によって需要が高まってくるのかもしれない
ですね・・・・



分解してみました。ケースはスパイクのもの。

やはり一番モデル3の初期の基板とスパイクアウトでは大分構造も違って
きていますね・・・・

背面基板ひとつをとっても明白です。
背面写真の赤丸部分は、

左側:通信コネクタ部(複数台リンクする場合に使用する光角型コネクタ)
右側:サウンド関連部(スパイクアウトはMIDIボードやMIXボードと接続)

にそれぞれなっています。
その他も細かくみるとスパイクアウトの方が圧倒的にコネクタ部が増えています。



バーチャとスパイクの背面基板。


これからチョコチョコ触ってみますが、今はちょっと別にやりたいことが・・・・
後ほど公開しますので乞うご期待!

色々パーツを買ってきた・・・・

2009年09月12日 22時21分09秒 | スパイクアウト/改造・工作
今日は午後から雨が結構降ってきたので予定を変更し、相棒のファンを
買いに行って来ました。

本人の予算は1,500程度という要望なのでかなり余裕もあり選択肢の
幅がありました。

で、2個変更する前に取り合えず1個交換してみて問題なければ片方も
同様に替えたいと思います。

ちょっとサイズ的にケースに上手く換装出来るか不安ですが、安いから
ダメでもいっか・・・・(オレの金じゃねぇ~し(笑))。



買ったのはコレ。上手くいけば綺麗な青色が点灯する筈。


それから、あると何かと便利なファストン端子をまとめ買いしてきた。
@10だから、まぁまぁかな・・・・なので50個程買って来ました。



ファストン端子(小)。色々使い道あるから持っていると便利。


本当はATXの電源も購入してハーネス制作しようかなぁ・・・・と
考えていたんだけど、結局まだ電源の選定が決まらず保留。

何か良い電源とか、実際にモデル3で稼動させている実績のある電源とか
あれば飛びつくんだけど・・・・何が良いものか・・・・


さて、後でファンの交換でもやってみますかね。



Dear 相棒君・・・・

2009年09月11日 23時36分40秒 | スパイクアウト/改造・工作
予約投稿とかいうシャレた機能を設定しておいたらブログが自動投稿
されてねぇ~し。

慣れない機能を使うもんじゃないなと反省した。なので、時間を遡って
投稿させていただきました。スマソ。


さて本題。

最近同棲を始めた相棒君がスッカリ遊んでくれなくなったので寂しい
限りです。T-T
まぁ、スパイクの基板を貸してくれているので仕方がなく我慢しますが・・・・

しかし、嫌な予感は的中するものですね~。

2リンクで起動させるとナンか相棒の基板が変な臭いを発しています。
これはもしやと思い基板を分解してみることに。

十中八九、基板の清掃をおこなっていないだろうとピ~ンときた私は恐る恐る
ケースの蓋を開けてみると・・・・案の定、購入した時のマンマミーヤ。


これでも大分エアーで埃を飛ばしました。ファンが汚れてます。


メイン基板のケース蓋を開けると、ナント!ネズミの死骸が・・・・
なんてことはある訳もなく。

でも、タバコとも埃とも判断つかない変なニオイが相当します・・・・
ソッコーで外に持って行き、エアーで大まかな埃を吹き飛ばし、後は
アルコールを軽く染み込ませた布で基板を拭いてやりました。



ソコソコ綺麗になりました・・・・


ちゃんと動くかテストしましたが、問題ないようなので、蓋をしようかと
思って基板を覗いてみたら、ファンが片方回ってないよ・・・・
コネクタ変えてみたりテストしたけど回りません。

ケーブルが断線しているのかと思ったのですが、どうやらそうではない様子。
仕方がないのでパーツ屋でファンを購入して交換でもしてやりますか。

それにしても、蓋開けたまま起動させるとファンが超うるさくてビックリしましたよ。
どうせファンを変えるなら2個とも静音タイプにした方が良いかなぁ・・・・
とか、LEDが点灯する奴の方がいいかなぁ・・・・とか。



なんとビックリ、ファンが片方死んでます(笑)。


まぁ、週末に暇だったらやってあげよう・・・・
暇だったらね!