goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

本当に必要なものは

2021-07-09 12:09:11 | 自転車で神田川

 万世橋に近づくと、交差点に面した千代田区万世橋出張所の玄関に「新型コロナウイルス ワクチン接種会場」の看板が掲げられていました。

 

 良く見ると、その建物のガラスに、自転車にまたがってカメラを構える私が写っています。


 世の中はコロナ感染でピリピリしていますが、こうして一人で風を切って自転車で走る分には、感染する、させる心配は殆どありません。

 


 万世橋から下流を望むと、秋葉原駅に停車する山手線がスピードを落としながら川を渡っていました。


 ところで、ちょっと余談ですが、秋葉原を「あきばはら」と読む人がいますが「あきはばら」が正解です。


 ですが、秋葉原の名の由来となった「秋葉神社」は ‘あきばじんじゃ’  や  ‘あきはじんじゃ’と呼ばれており、呼称は統一していませんでした。

 

 しかし、明治23年に貨物用の駅ができ、その駅の読み方が‘あきはばら’に決まったことから、地名も‘あきはばら’と呼ばれるようになったそうです。

 


 JRの線路の下を抜けると、和泉橋の横の岸に、階段状に掘り込まれたテラスが設けられていまいた。

 


 そして、そのテラスの入口に「親水テラスについて」という説明が添えられています。


 「この親水テラスは、防災船着場への乗り入れのために整備したものです。

 

 親水テラスの範囲は児童遊園として利用できますが、河川区域なので水位に十分注意するとともに、下記事項を必ず守って下さい。」


 と記されていました。


 高田馬場付近の源水橋にも同様の設備がありましたが、あれも同様の機能を持つのでしょうか?

 

 
 和泉橋の先に、ビルの谷間に流れる神田川の姿がありました。


 そして、その先の美倉橋下流も同じような景色が続きます。


 水の透明度は高くありませんが、川に空き缶やペットボトルなどの浮遊物が無いことが、逆に不思議です。

 

 これだけ多くのコンビニや自販機で缶コーヒーやペットボトル飲料が販売されている現状を考えると、この光景を得る為に、きめ細やかな対策が打たれている筈です。


 それとも、全て日本人のマナーが為せる技なのでしょうか。


 私はそう信じたいのですが。

 

 

 

前へ 次へ

 

※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。

 自転車で神田川 index

筆者のホームページ 「PAPYRUS

 

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。