goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

人生100年の自転車旅  天塩川に沿って

2015-10-08 00:15:28 | 自転車でコスモスの島へ

 

 

 「道の駅びふか」を出てしばらくすると、国道40号線の脇に立ち並ぶ数本の松が見えました。

 

 静内で百年の赤松を見てきましたが、まさか美深程の酷寒の地で、松を見るとは思わなかったので、かなり驚きました。

 

 樹が高く、枝葉を詳細に観察できませんが、常識的に考えれば、ヨーロッパアカマツかなと思います。

 

 

 しかし、だとすれば尚更、外来種に代えても寺社に松を植える、日本人の植物への拘りを見た気がしました。

 

 自転車を境内に進め、本堂の柱に「高野山真言宗 天塩山 弘法寺」、「北海道三十三観音霊場 第二十八番札所」の名札を確認しました。

 

 松の由来を聞きたくて、住宅玄関のチャイムを鳴らしましたが反応はありませんでした。

 

 

 

 美深は1月の平均気温が-9.2°だそうです。

 

 それほどまでの極寒の土地で、この松はいったいどれほどの歳月を経てきたのでしょうか。

 

 ちなみに、弘法寺は開基が明治39(1906)年だそうです。

 

 明治38(1905)年9月5日にポーツマス条約で日露戦争が終わり、南樺太が日本に割譲され、その年に旭川-名寄間の天塩線と称する鉄道が官営化されています。

 

 そんな時代背景の中での弘法寺の開基だったようです。

 

 

 16時少し前、稚内へ向かう国道40号とオホーツク方面へ向かう国道275号の分岐点である音威子府村に到着しました。

 

 当初の予定では、この村でテントを張るつもりでしたが、中頓別か天塩中川まで行けば、予約なしに泊まれるログハウスがあるとの情報を得ていたので、天塩中川へと向かうことにしました。

 

 中頓別は天塩中川よりも遠く、中頓別へ向かう国道275号には峠があって、日没前に着けない可能性があります。

 

 今回のルート選定で、国道40号を北上して稚内経由で宗谷岬に至り、帰りはオホーツク海沿いに南下するコースが確定しました。

 

 音威子府の中心部を出るとすぐに、国道40号線は川幅を広げた天塩川を渡りました。

 

 

 国道40号は、森に包まれて流れ下る天塩川に沿い、左右へのカーブを重ねながら北へ向かいます。

 

 

 

 天塩川は豊かな水を湛え、緑深い山の陰影を川面に映し出していました。

 

 

 夕闇が川面を覆い始めました。

 

 峰の曲線が角度を深める陽の光に照らし出されました。

 

 音もなく流れる川に、夜のしじまが忍び寄ります。

 

 

 山の狭間から夕陽は望めませんが、対岸へ渡る橋の上から、茜色に照らし出された雲の輝きに、日本海へ沈み落ちる太陽の面影を見た気がしました。

 

 

 陽が沈んで、西の空に広がる残照も瞬く間に消えて、自転車のヘッドライトだけを頼りに暗黒の道を走り、

 

 

 天塩中川森林公園のログハウスに到着することができました。

 

 

 

 今日の走行距離は約140㎞、10時間30分程の行程でした。

 

 

※ 他の記事へは 自転車でコスモスの島へ index  をご利用下さい。

   他の旅の記事は 旅の目次 をご利用下さい。

goo | コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )