goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

チョムロンへ

2014-05-29 16:53:12 | ヒマラヤ・トレッキング 花の旅

 

 

 

 チョムロン・コーラの谷を挟んだ尾根の上に、チョムロン村が見えてきました。

 

 

 雪の世界から下りて来たばかりの目に、GH(ゲストハウス)のテラスに飾られたマリーゴールドが眩しすぎます。

 

 

 そんなとき、とある農家の庭先に見知らぬ果物を見かけました。

 

 木に白い花が咲いています。

 

 傍にいた小母さんに「これは何ですか?」と尋ねると「トマトです」の答えが返ってきました。 (帰国後の調査でナス科のタマリロと分かりました)

 

 ホッホ~! トマトが木に稔るなんて初めて見ました。

  

 

 

 やがて、谷底に吊り橋が見えてきました。

 

 

 この橋を渡ったのは、ほんの三日前ですが、その間に随分と永い旅をしてきたような気がします。

 

 そうそう、吊り橋を渡っているのは途中から道連れになった日本人のKさんです。

 

 もう2時間ほども一緒に歩いて来たでしょか。

 

 

 吊り橋を渡りながらチョムロン・コーラを見上げました。

 

 谷の奥に白い一筋の滝を落とし、今日のチョムロン・コーラは優しげな表情を見せています。

 

 昔々、北国の街で、蝉が鳴く季節に、こんな谷で沢登をして遊んだことを想い出しました。

 

 

 Kさんは私の長男と同じ歳だそうです。

 

 Kさんがインドの旅行中に一ヶ月も熱を出して寝込んだ話とか、東京の中野坂上に住んだことがある等のローカルな雑談を交わしながら、一緒にチョムロンを目指しました。

 

 

 吊り橋を渡った後、長い長い石の階段を登ってゆきます。

 

 

 坂の途中で振り返ると、さっき下ってきた尾根の中腹で、シヌワのGHが青い屋根を見せていました。

 

 

 丁度、村の子供達の下校時間となったようです。

 

 坂の途中で出会った少年は、手に真赤なシャクナゲの花を携えていました。

 

 家で待つお母さんへのお土産かもしれません。

 

 

 チョムロンには4時半頃に到着し、Kさんと一緒に宿を定めました。

 

 

 私の部屋はチョムロン・コーラやシヌワを望む明るい二階の角部屋でした。

 

 

 Kさんと交代でシャワーを浴びて、ティーを注文し、ゆったりした時間を過ごしました。

 

 

 部屋の窓から、穏やかに暮れてゆくヒマラヤの谷を眺めながら、長かった一日が終わってゆきました。

 

 

 

ヒマラヤ一人歩きの危険性

 

 

※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。 

 

ヒマラヤトレッキング 花の旅 index 1

 

ヒマラヤトレッキング 花の旅 index 2

 

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )

スミレの森を抜けて

2014-05-29 13:14:39 | ヒマラヤ・トレッキング 花の旅

 

 バンブーを過ぎた頃から急斜面は姿を消し、緩やかな坂道が続きました。

 

 心癒す、優しい道を歩き続けます。

 

 

 そんな森の道でスミレが午後の陽射しを浴びていました。

 

 サクラソウは枯草が褥を作る早春のエリアに咲いていましたが、スミレは緑のカーペットに花を咲かせています。

 

 

 そして頭を悩ませるのがスミレの種類です。

 

 はたして、下の写真は同じスミレの種類なのでしょうか?

 

 取りあえず写真を撮っておいて、帰国してから調べようとパチリ。

 

 しかし、ブログを書いている最中、スミレの同定作業やると、筆が一歩も前に進まなくなります。

 

 

 

 そうこうするうちに、シヌワのGH(ゲストハウス)が見えてきました。

 

 

 太陽が隠れているので、時間が分かり難いのですが、・・・ 

 

 え~と、つまり、私は普段から時計を持ち歩きませんので、太陽の角度などで時間を推測します。

 多分14時を過ぎた頃と思いました。

 

 脚力にはまだ余裕があります。

 

 随分と気が楽になって、すっかりお散歩気分になっていました。

 

 それにしても、目にするスミレは皆同じ種類に見えたり、さっきと違うようにも思えますし・・・

 

 

 

 何時かはスミレを、きちんと見分けられるようになりたいものです。

 

 あ、それとノギク、

 

 あぁ、それにアザミも。

 

 え、「勝手にしろ」ですって。 ごもっともです。

 

 

 シヌワの入口で二人の村人がノコギリで材木から板を切り出していました。

 

 凄~ぃ! ここにはまだ電気が来ていないのでしょうか?

 

 いや確か、GHに灯りが点いていましたが、モーターを回す程の電力が無いのかもしれません。

 

 

 石垣にヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)が咲いていました。

 

 日本では最近、各地のフラワーパークなどで、よく目にします。

 

  

 空の明るさから考え、今日はチョムロンまで行けると判断しました。

 

 

 モディ・コーラの谷を振り返ると、V字形の谷の奥は、雲のベールに包まれていました。

 

 あんな所から下りて来たのかと、自分でも信じられません。

 

   

 そして、シヌワを過ぎた頃、道の真ん中にロバの糞を目にしました。

 

 神様がお住まいになられる場所から、人間が暮らすことを許された土地に戻って来たことを実感しました。

 

 

 

ヒマラヤ一人歩きの危険性

 

 

※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。 

ヒマラヤトレッキング 花の旅 index 1

ヒマラヤトレッキング 花の旅 index 2

goo | コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )