goo blog サービス終了のお知らせ 

*begejstring for DANMARK*

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。

【炊飯器レシピ】余ったお餅の有効利用も!“極厚もちもちホットケーキ”♪

2012年03月01日 | *美味しいモノ*
(via)




少し前、お店で食べられる“極厚ホットケーキ”がネット上で話題になっていましたね☆

極厚パンケーキが食べられるお店!ふわふわ過ぎてけしからん! | サンゼロウーマン


と同時に、その“極厚ホットケーキ”をオウチで作る!というレシピも合わせて話題になっていました。

【僕にも】イワタ珈琲店風極厚ホットケーキ レシピ【できた】


とはいえ、オウチで作る場合は何かしらの型……アルミホイルや牛乳パックで自作したり、はたまたお菓子作りで使われるセルクルを利用して、というのも他のレシピで載っていました。


ただ、どの方法で作るにしろ“型”を必ず用意しなくてはいけないのと、“超とろ火”でゆっくりと、長い時間をかけて焼くという事で、なかなかその場から離れてほかの作業をする、というのが難しく、時間がないときでないとできないのが少々難でした(^_^;A



……が、偶然見つけたこのレシピを使えば、難なく、しかも簡単に“極厚ホットケーキ”ができてしまうのでめちゃオススメ!

しかもこれも巷で話題の【炊飯器レシピ】!

炊飯器のスイッチを入れてしまえば、火の加減とか気にする事なく放っておくだけでできてしまうという素晴らしいレシピ♥(*´∀`)


ホットケーキ好きの方、そしてお正月のお餅がまだ余っていて活用方法がない…と思っていた方、ぜひこのレシピで“簡単もちもち極厚ホットケーキ”を作ってみてくださいね♪



↓それでは、そのレシピ記事はこちら!

ホットケーキミックス+餅で作る、もちもちケーキ [炊飯器料理] All About

材料もそんな多くないのが(・∀・)イイ!!

ただし、こちらに書いてあるのは『5合炊き炊飯器』を用いてのものなので、小さい炊飯器を使っている方は量を減らすなど注意してくださいね!


また、こんな炊飯器レシピには注意点もあるようです。

炊飯器料理の注意点 [炊飯器料理] All About

オウチで使っている炊飯器をよく確かめてから作ってください!



詳しい作り方は上記リンク先を良く読んでいただくとして。




私が作った時、炊飯器に入れた状態はこんな感じ。

ちょっと水分が多かったかもしれません(汗)




炊きあがった後。

ただし、やはり水分が多かったからか? 普通に炊いただけでは生焼けだったので、結局この後2回、再加熱したら上記のようにちゃんと焼けました!




炊飯器から出してケーキクラーの上で冷ましているところ。

ちゃんと上手に焼けました♪




(ノ゜0゜)ノ オオォォォォォォー! おいしそう♥




もちもち!もちもち!

これはおいしい!



この極厚もちもちホットケーキの良いところは、熱々できたての時はもちろんのこと、冷めてもめちゃおいしい!というところ。

どちらかというとホットケーキとスポンジケーキを足して2で割った感じでしょうか。


大人もお子さんも美味しく食べれるこの簡単レシピ、ぜひ試してみてくださいね!(*´∀`*)



↓ちなみに、普通のホットケーキも炊飯器で作れますよ♪

ミックス粉を使わない、大きな大きなホットケーキ [炊飯器料理] All About




それにしても、炊飯器レシピってたくさんあるなぁ…。

炊飯器でつくるウマすぎる料理まとめ - NAVER まとめ









この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【独り言】“文才”なんて、く... | トップ | 【海外通販】無事に“Retro iM... »
最新の画像もっと見る

*美味しいモノ*」カテゴリの最新記事