朝顔の種(今、ローソンでタダで配布してるヤツ)を植えようとベランダの下を10センチぐらい掘ってみました。
で、ふと今まで掘り出した土を見てみたら、そこには何か、丸っこくてごろんっとしたものが…

な、なんかの幼虫だ!
たぶんカブトムシだ!

慌ててまた土の中にその幼虫を戻し入れ、土をかけてホッと一息…。
インターネットでその画像を調べてみると、やはりカブトムシらしい。クワガタのとはまた違うし…。
しかも、大きさや形からすると初めての脱皮を終えた頃っぽい。時期的には産卵から6~7週間後、というところ。
でも本来、この時期というのは7~8月頃だと書いてあったので、やはりこの時期のズレというのは地球温暖化も影響してるのかもしれません。
ってことは、6~7週間前にカブトムシのメスがこの場所に産卵をした、ということ。しかも1度に30個ほど産むらしいです…この場所に近辺にまだ幼虫がいるかもしれませんね(^-^;
しかし、実際成虫として土の中から出て来るのは来年の夏。
まだ先の話ですが、無事に育っていって欲しいものです

…本当は、自分でこの幼虫を飼ってみようかな…と思いいろいろ準備を始めたのですが(すべて家にあるものでまかなえてしまえそうだったので)、よくよくその飼い方を調べてみると結構その管理が面倒だったりするので即、却下

でも、久し振りに出会えたカブトムシの幼虫君をもう一度ご拝顔したかったので(笑)、さっきまで準備していた腐葉土(これがまた、カブトムシ君にちょうど良くこなれていて最高だったのです…)を持って再度土の中を掘り掘り。
そして写真を2枚だけ撮らせていただいて

↓ その写真がコレです。

さらにもう1枚♡

いやぁ、本当に懐かしい…。
だいたい大きさは2センチ強、といったところでしょうか。
これが来年には10センチ以上にも育つのですからすごいですよね。
…え? 虫の幼虫、平気なのって!?
ダメですよ、毛虫とかは大っキライ!!!
でも、なぜか小さい時から、カブトムシ大好きだったんですよ。
小さい頃に貰った絵本の中にカブトムシの図鑑みたいな絵本があって、とにかくその絵本が大好きでいつも見ていた記憶があります(^-^;
特に、そこに載っていたカブトムシの成虫のレントゲン写真の美しさに見とれていてそのページばかり見ていたような…。←小さい時から変な人でスイマセン

とにかく、その左右正対称で、しかも骨がない節足動物であること、しかし他のクワガタとは違うあのふっくらした形が大好きで…。
それにしても、本当に今年は珍しいものが自分の家、もしくはその外でいろいろ見れてビックリです。
HOLOHOLOのシュリンプちゃんも、まだちゃんと4匹いますよ!←でも、あまりに小さすぎて目に入らないことが多い。
多分、今ウチの環境っていろんな意味で良いらしく、生き物達には最高の状況みたいです。
数ヶ月前にまた沖縄から仕入れていたマングローブの一種、オヒルギ(だったかな)も、職場が日当たりがいいので1本置いておいたのですが、芽も根も出ないままだんだん干からび気味!になって来ていたので慌ててウチに持って帰って、ウチで育てていたオヒルギと一緒にしておいてあげたら無事に根が出てきました

あ~、間に合ってよかった(^-^;
そういえばHOLOHOLOも、以前、職場(別の部署)に置いておいた時があったのですが、そこでもどんどんシュリンプちゃんたちが死んでいってしまい、わずか3匹にまで減っていってしまったんです。なので、こちらもすぐに家に持って帰ったら…その数年後、3匹のまま、しかも孵化までしてしまったのですごいものです。
…でも、そんな我が家でもなぜかメダカちゃんたちの孵化だけは不成功に終わってしまいました…ごめんよ、メダカちゃん…

1ヶ月以上に及ぶ長い産卵期、頑張って毎日卵を産んでくれていたので、たった6匹しか成体がいなくても卵の数は数百個に及んでいたと思われます。
が、ことごとくダメでした…orz
孵化の直前まではいくんです、卵の中で身体がグルグル動くんですから。
でも何故か、その先がダメ。
もしかしたら、夜~朝にかけては温度が急激に下がってしまうのが原因かもしれません。今年は毎年お世話になっているメダカおじさんの家もあまり孵化しない、と言っていたので…。
ま、すべてはうまくいきませんね、さすがに。
さて、例のホヤ・コンパクタちゃんの開花もそろそろのようです

蕾がもう、だいぶふっくらしてきました。
楽しみ楽しみ♪
と言っても、私の場合自分が好きというのではなく、男の子の母として飼った事があるということで・・・
しか~し、カブトムシを飼った時も毎年どんどん増えて、2~3年後には貰ってくれる友達探しで大変でした。(メダカの時も一緒だ
ウチのメダカの孵化は真夏でした。だから、数百匹も育ったんでしょうか?
なるほど、カブトムシもどんどん増えていくのですね…。それはそれで確かに大変そうです(^-^;
メダカって、ある一定以上の温度がないと孵化しないみたいなんです…今年って昼間は暑いぐらいですけど夜になると結構冷えますものね? この時期はまだ…。
真夏時期にまた産卵を始めたら今度はちゃんと孵化してくれることを祈ります。