近江八幡と彦根に行ってきました
近江八幡はヴォーリズ設計の建物が数多く残り

彼は又、関西人が親しんでいる🏫関西学院や神戸女学院の建築物の設計も成している
町並み散策のスタートは『日牟禮八幡宮』から、こちらに🚙を置かせてもらって
⇒白雲館
⇒新町古民家
⇒池田町洋風住宅
⇒八幡市立小学校
⇒アンドリュース記念館
⇒🏤旧八幡郵便局等を見学した
どの建物もシンプルで機能的な佇まいである
日牟禮八幡宮のすぐそばの『八幡堀』は時代劇の撮影で有名で
ここに侍や
町娘が飛び出しても違和感なしな気がした
こちらの名物🍵“でっち羊羹”を買い求めた
『彦根城』は
お花見に数回訪れているがゆっくり見物は初めて
天守が
国宝となっている五城(他は犬山、松本、松江、姫路)のうちのひとつである
カッキーン↯カッキーン↯(簡単には攻められない様にか)と登っていくと天守前に到着
ひこにゃんの登場時間にも間に合った
足・・・短っ
手摺なしでは到底登れない段梯子(角度は62度
)を
ヒーコラ言って
登った
最上階からの眺めは琵琶湖も臨まれて満足満足
お城の東には『玄宮園』と言う回遊式庭園があり入園したが、🌀台風の影響で
樹齢の高い木々があちこち根こそぎ倒れているのが悲しかった
そして茶室の藁ぶき屋根も破損していてこれも又気の毒であった
帰途は琵琶湖の西を🚙
ドライブ、マキノ高原の“メタセコイア並木”も通り抜け~
黄葉のシーズンはワンサカ
🚌🏍
🚌🏍
なのだろうな







近江八幡はヴォーリズ設計の建物が数多く残り


彼は又、関西人が親しんでいる🏫関西学院や神戸女学院の建築物の設計も成している
町並み散策のスタートは『日牟禮八幡宮』から、こちらに🚙を置かせてもらって






どの建物もシンプルで機能的な佇まいである
日牟禮八幡宮のすぐそばの『八幡堀』は時代劇の撮影で有名で
ここに侍や


こちらの名物🍵“でっち羊羹”を買い求めた
『彦根城』は


天守が

カッキーン↯カッキーン↯(簡単には攻められない様にか)と登っていくと天守前に到着
ひこにゃんの登場時間にも間に合った


手摺なしでは到底登れない段梯子(角度は62度



最上階からの眺めは琵琶湖も臨まれて満足満足

お城の東には『玄宮園』と言う回遊式庭園があり入園したが、🌀台風の影響で
樹齢の高い木々があちこち根こそぎ倒れているのが悲しかった

そして茶室の藁ぶき屋根も破損していてこれも又気の毒であった

帰途は琵琶湖の西を🚙

黄葉のシーズンはワンサカ










マキノ高原、「メタセコイア並木」を是非、秋・冬
の何方かにドライブして下さい。絵に成りますよ!!!
ツーショットはご法度な雰囲気でした
天守前広場には丁度良い場所に看板がありましたので📷しましたら
貼り付け写真の様になりました
メタセコイアはminorusann様も📷しておられましたね
人気があるので良いショットは早朝でしょうか・・・
高島は人気が半端ないからどこか別のスポット探しも良いかもです
コメントありがとう