ひと月半、ずっとあひるとひよこのことを綴ってきたけれど
それも今日で終わり。
今朝まで賑やかだった、ひよちゃんのベッドコーナー。
今年はベビーベッドも全て運んだので
すっかり寂しい一角になっちゃった(涙)
これは昨日25日の朝。
あひるは朝起きてくるとまず「だっこ〜!」
1日何度も「だっこ〜!」
これがまたかわいいんだよね。
おとしゃんの肩車はとっても高いから
この喜びよう。
あひるはとってもよく食べる。
HARUちゃんによると
それはうちに来てかららしいけど
まず、ご飯とパン…主食が大好き。
我が家ではとうとう「米太郎」と言うサードネームまで登場。
ちなみにセカンドネームは「荒げ丸」
赤子時代、よく泣いたからね。
それから好きなのはおイモ類。
昨日はかぼちゃとキャベツ、小松菜を煮込んだもの。
フォークやスプーンも持つけど
今のところは、モリモリと手で食べる。
びっくりするのは右側の器。
白菜の酢漬け。
1歳2ヶ月で生野菜はないだろうと出してなかったけど
私たちが食べてるのを食べたがったので
あげてみたら、これまたむしゃむしゃ。
心配だったので、調べてみたら
1歳過ぎたら生野菜、離乳食の途中から酢も大丈夫ならしい。
なんでもよく食べるから
うちにいる間に、ちょっとまん丸になっちゃったみたい(笑)
昨日、おとしゃんが宿直夜勤だったので
あひるは私たちとネンネ。
お目覚めの1枚。
朝からおちゃらけのお顔。
今朝も食欲モリモリ。
自分で食べる気満々。
それから、ひよちゃんのベッドを運ぶために
じぃじが解体。
あひる、お手伝いしてるつもりだろうけど
ほんとはね、お邪魔虫よ(笑)
じゃあ、記念の1枚。
ひよちゃんが大変なことに!
あひるのお家までは車で30分。
ひよちゃん、初めて我が家に入りまーす!
たくさんの荷物を運び入れ、片付け。
ここでもお手伝いしてるようだけど…
ひよちゃんもお利口にしていてくれたから
一通り片付いて、HARUちゃんはあひるのお腹を満たすためのお買い物へ。
午後からの日差しが眩しくなる頃、一段落。
この光にあひるが大興奮。
この笑顔にいつも癒されてきたね。
いつもケタケタ笑ってくれて、長泣きしない
育てやすい子。
ひと月半、手元で大切に育ててきて
愛おしすぎて
明日から他人の手(保育園)に委ねるのは
なんだかもったいない気もするけど
それはしょうがないこと。
お友だちとうんと遊んで、先生たちに可愛がられてね。
去年も書いたけど
あひるやひよちゃんとの「暮らし」はこれで終了。
ゆうにぃの残業や夜勤、休日出勤で
ちょこちょこ行ったり来たりはするけど
それは「暮らし」ではないからね。
ひと月半
炊事も洗濯もいつもの倍以上、おまけに仕事もして。
途中くじけそうなくらい、大変なこともあったけど
でもあひるやひよちゃん、そしてHARUちゃんと暮らす日々は
それ以上に楽しかったから、頑張れた。
ありがとね。
お留守番してくれたそらうみ。
あひるやHARUちゃんが一緒じゃないのが不思議?
またすぐに来てくれるよ^^
さぁ、明日からまた平常運転。
仕事もがんばるぞ。
ブログも元通り。
そらうみと時々あひるとひよちゃんって感じで
ゆっくり綴っていきます♪
あひるとひよちゃんが帰っていくと、火の消えたような…って感じだろうけど、車で30分の距離なら近い近い。
いつでも会えるもんね。
そらとうーたんも保母さん頑張ったね。
今年は春が来るのも早い。
オデカケシーズンもすぐだよ~♪
あひるがいる分、去年とはまた違った大変さがあったけど
振り返れば、とっても楽しい日々。
火が消えたようなというか
シーンっていう感じ。
寂しいけど、浸っていられないくらい
仕事も忙しいので、なんとか頑張ってるわ。
もうこの週末にはお助け隊出動なんだけどね。
ほんと、今年は春が早い。
秋田は暖冬少雪というのもあったけど
ひと月くらい、早い春に感じるよ。
小さな幼子との暮らしは一秒も目が離せないし
寝ている時にあれこれやる事あるから大変だったと思うわ
だんだん寝てくれる様になると次は怪我させてはいけないとの気疲れも出て来るしね
そう、帰った日仕事から帰り玄関入るとシーンの文字があちこちにあったなあ
でもそれもすぐに慣れる慣れる(笑)
そうそう、大人の食べている物食べたがるんよ
漬物とかお酒のつまみとか、隠して食べていたわ
それとうちのチビッコ兄もお掃除道具が大好きで
モップとか箒とか毎日の日課で、かける様子が可愛かったなあ
そんな姿も無くなる今の天使ちゃんの可愛さ
保育園に行って見られなくなる時間勿体ないなあと思うけれど仕方ないね
お疲れ様(^^)/
4人が帰った途端、積もりに積もった仕事が(涙)
帰ってくると、バタンキュー!
そうそう、去年のあひるの時と違って
あひるがいて目と手が離せない分、大変だった!
と、この生活が始まってから、気づいたわ。
そうね、「シーン」ってわかるわ。
生活は元の楽な状態に戻るだけだから、すんなりだったけど
気持ちがね、ついていかないのよね(涙)
って言いながら、今日はもう行ってあげないといけないんだけどね(爆)
保育園も頑張ってるみたいよ。