昨日7日は立冬だったけれど
あったかい日が続いてる。
昨日なんて20度超えだって。
でも週の後半はずっと雨で気温も下がっていくらしい。
さて、我が家のお嬢様うーたんもあちこち歯がないところもあるせいか
こんなふうに舌ぺろの表情を見せることも多くなった。
なかなかうまく写真を撮らせてくれないんだけどね。
愛らしいよ。
さて、私のソーイングも休み休みになってきたけれど
ちょっと冬っぽい布地(コーデュロイ)を買ってあったので
仕上げた。
一緒にソーイングを楽しむ友だちが縫って着ていたので
型紙を借りて。
これを着て
先日、大好きな切り絵作家の滝平二郎先生の原画展示会へ
読み聞かせのメンバーと行ってきた。
先生は秋田に伝わる昔話をモチーフに
斎藤隆介先生と何冊もの素敵な絵本を作っている。
数々の絵本の原画も素晴らしかったけれど
かつて朝日新聞に毎週日曜日に掲載されたという「日本の暮らし」のような作品が
多数展示されていて、その細やかさと美しさに目を奪われた。
私の大好きな「花さき山」や「八郎」「三コ」
そして「モチモチの木」
絵の写真はNGだったけれど
最後にここでどうぞと一面にモチモチの木。
そしてかわいい豆太。
こういう心の栄養も必要だねとみんなで感動しあい
最後には美味しいランチで体にも栄養!で締めました(笑)
3日の文化の日はととがお仕事。
お天気がいい日はなるべくお外で…と動物園へ。
もうあひるはどこに何がいるかを把握しているので
「ぞうさんが見たい!」「キリンさんに行く!」とそれはもう自由(汗)
私が見たくて付き合ってもらったのは
コツメカワウソのまんまタイム。
ご存知の通り、かわいい外見とは裏腹に
カワウソは肉食なので
そのお食事風景はとってもグロい。
生きてるザリガニや鶏の頭をバリバリ食らう。
動画もあるけど、見たい?(笑)
一方、ぞうさんのおやつタイムは
この小さい穴からピンポン玉より小さいくらいの干し草かな?
入れてあげると器用にお鼻で吸い取って
お口に入れる。
1個100円で真正面でその様子を見られるとあってか
お子さん連れの皆さんが行列を作ってた。
こっから見てても面白いけどね。
動物園は入れないので
お留守番だったそらうみと
帰ってから、堤防散歩へ。
橋、ちゃんと繋がったね。
土曜日、ひよこが発熱していて
かかが出勤するのでお手伝いへ。
ずっと39度台で心配したけど
昨日になって発疹が見られて、結局突発疹だった。
小さい子なら、ほとんどの子がかかるんだけど
あひるはなかったし
もう3歳近くだから、思いつきもしなかったね。
でも、よかった。
日曜日は立冬だったけど、これまたいいお天気。
紅葉見にいこうよと千秋公園へ。
まさに見頃。
ただこの表門から見るオオモミジが
いつもよりしょぼいような…
木を剪定したのかな?
ちょっと残念。