goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せの植物楽

自然の力をプレゼント。
身近な植物に託した想いや、日常雑記を心のままのびやかに表現したい。

紙植物の種類と用途

2012-10-19 08:04:18 | 植物
  人がコミュニケーションする時、音、言葉、身振り、表情などから、岩や壁に絵や記号で記し、それが文字に発展した。身近な記録する物も葉っぱ、木、竹、皮、石、金属そして紙、最近はフィルム、フロッピー、CDなどに変化している。紀元前三〇世紀頃にはメソポタミヤ文明がスタートし、粘土に楔形(くさびがた)文字(もじ)を記録していた。粘土は日干しにすると固くなる、重要文書は焼いて保存性を良くした。 古代エジプ . . . 本文を読む

葉っぱに文字が書ける植物

2012-10-19 08:02:03 | 植物
昔、近くの林に、高さ七メートルぐらいの“ゴムの木”が生えていました。なんでこんな所に生えているのだろう、と散歩をするたびに不思議に思っていました。ある時、東京文京区の小石川植物園のタラヨウと同一で、ビックリシタヨウ。 タラヨウ(モチノキ科多羅葉)の葉は、「絵描き葉」とか「字描き葉」とよばれ、葉の裏を細長い釘やシャープペンシル(芯は出さない)の先などのとがった物で引っかくようにして、絵や字が書 . . . 本文を読む

葉っぱがサンドペーパーとなる植物

2012-10-18 13:56:11 | 植物
 植物さんの葉や茎、幹を手で触ると、見事なサメ肌にであうことがある。砂の主な成分、ケイ酸(シリカ)を含んでいます。  ムクノキ(ニレ科)の黒く熟した果実は、ほのかに甘く天からのゴチソウ。ムクドリがギャーギャー喜びの声を出し、僕も一人でオーオーと声を上げる。  葉は、ザラザラしてサンドペーパーのように磨くのによい。葉や木の形は、一見エノキに似ている。ツゲ、シオジ、トウボク(唐木:ラワン、シタン、コ . . . 本文を読む

泡の出る植物で洗う

2012-10-18 13:54:23 | 植物
石けんや合成洗剤のない頃、 石けんとして植物さんも利用していました。皆様ご存知のご三家は、ムクロジ・サイカチ・エゴノキです。 ムクロジ(ムクロジ科)の果実、黒い種子は羽根つきの球、果皮は戦国時代には雑兵(ぞうひょう)の携帯品として服を洗うのに使っていました。なお、果皮の煎じ汁は魚毒です。 サイカチ(マメ科)のサヤ。天然石けんとして、乾燥保存したサヤをぬるま湯に漬けて使いました。 エゴノキ(エ . . . 本文を読む

油を取る植物とアブラと名前のついた植物

2012-10-18 13:52:48 | 植物
公園にたくさん落ちているツバキやサザンカの実を見ると、悲しい習性で、つい「もったいない、何とかならないものか」と考え込んでしまう。 ツバキは、如何にもおいしそうなので、フライパンで炒(い)って、ワクワクして食べてみたところ、あまりのエゴさに呆然となりました。では、ツバキ油を絞ろうと、ない頭を絞った。 黒い外皮を取って蒸し器で蒸し、スリバチでつぶし、木綿の袋に入れて、2枚の板の間で押してみたが、1滴 . . . 本文を読む

蟻を蜜やエライオソームで奴隷にする植物たち

2012-10-18 08:49:48 | 植物
アカメガシワ(トウダイグサ科)の葉柄に近いところに、葉柄をはさんで向き合うように一ケずつの蜜腺がついていて、小さなアリがいかにも「うまい!」というように目を細めて?なめている。花以外の場所から蜜を出すのを花外(かがい)蜜(みつ)腺(せん)という。 アカメガシワがまるでアリをガードマンとして雇い害虫除去の仕事をさせているようです。いつも蜜が出ていたら、アリはその場所に居座ってしまい働かなくなる。時 . . . 本文を読む

詩 花ゲリラ

2012-10-18 08:47:58 | 植物
花ゲリラ   ランランラン 花ゲリラをしましょう ポケツトに ヒマワリ・ホウセンカ 一杯つめて   ルンルンルン 花ゲリラをしましょう 春風に 髪をなびかせ あの道・この道   ランランラン 花ゲリラをしましょう 夏になり 花が咲く あの道・この道 . . . 本文を読む

蚤虱にちなむ植物

2012-10-18 08:14:00 | 植物
江戸時代、芭蕉の奥の細道、昭和初期、山頭(さんとう)火(か)の日記に悩まされた記述が出てきますし、僕も戦後、頭から白い殺虫剤をかけられた経験があります。 両者の共通点は、名前の最後に「ミ」ついています。虫を意味しますが、小さな実・ミの形からでしょうか。それから血を吸われ、痒くなります。ノミ目は18科2000種、シラミ目は25科6000種でシラミの勝。ノミのノは、野、飲む(血をノむ)、禾(ノギ) . . . 本文を読む

辰年にちなむ植物たち・龍・竜

2012-10-18 08:11:30 | 植物
辰(たつ)年。辰は竜ともいわれ、想像上の動物です。 たつ にちなんだ植物さんを紹介します。 まずは、頭から。リュウガン(ムクロジ科):漢名 竜眼。丸い甘い果実を眼にたとえた。リュウトウチク(竜頭竹)は、タケの仲間のダイサンチクの別名。 リュウノタマは、フユサンゴ(ナス科)の別名。 リュウノウギク(キク科)は、竜脳菊のことで、茎や葉が竜脳の香りに似ていることから。竜(りゅう)脳(のう)とは竜脳樹(フ . . . 本文を読む

犬にちなんだ名前のついた植物たち

2012-10-18 07:08:49 | 植物
 十二支の第11番目で戊という字を当てる。減という意味で、例えると冷気が加わりドングリは地面に落ち、土の中で守られ冬ごもりの準備に入ることができるものや、地表で人や車に踏み潰されてしまうものがあるような状態だそうです。  干支では犬を当てている。日本列島にモンゴロイドが移住した時からパートナーとして可愛がられている。しかし、言葉としては犬畜生とか、犬死などよい意味には使われていません。犬が死ねば犬 . . . 本文を読む