goo blog サービス終了のお知らせ 

さすらう難聴者 - Do your best, at your moment-

気まぐれで、気難しく、いつも迷いながら、生きている難聴者のメモランダム

「レインツリーの国」が出てこない図書館戦争ドラマ第2夜、なんで!?

2015-10-06 00:46:24 | 独り言

図書館戦争のドラマ2夜、

小牧が毬江に渡して、事件に発展した一番大切な本のタイトル

「レインツリーの国」が出てくると思ってたら、「ネムノキに降る雨」という題名にすり替えられていて

何か 自分のことのように とても、くやしいというか、悲しいというか・・・

小説として独立した「レインツリーの国」の原点はここにあるのに。

なんで、こんなことするのかなぁ

著作権の問題かな、

わかりませんが、とにかく納得できない夜です。

~聴覚障害6級~さん、本ブログ登録ありがとうございます。

今夜は これだけしか書けなくなってしまって・・・。

また、元気なの書きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難聴者?中途失聴者?

2015-06-02 20:06:37 | 独り言

最近思う事。

自分は一応難聴者と名乗っているけど、何者なのだろう?

中途失聴ではなく、軽度⇒中度⇒さらに悪化して、中途高度難聴者とでもいえばいいのか?

ある人が難聴者と中途失聴者は、違う。考え方も違うとか言っていたけど・・・
その時は ふーんと。でも私は 難聴者ですよ と答えた
ここでいう難聴者とはネイティブの難聴者を指すのか、聞く機会を逃した。
中途失聴は、完全に失聴、聞こえなくなった人の事を指すと思っている。聾だけど、健聴者並みに話せる。 

私と同年代プラスマイナス10歳ぐらいのネイティブの難聴者は、読話(口話)、手話も達者で、周りが煩くても、両方使ってコミができる。

私は、読話は全くできないし、手話は5級程度で、そういう状況ではコミ できない。補聴器と文字のみが頼り。
何か、半端だなあ と思ってしまう。手話の難聴者を表す半分の又、半分か、俺は??

 ネイティブの難聴者と話していて、手話なしでいいから口を見せて話してくれれば解るから 
と言われ、間違った手話で相手を混乱させていたことに気付く。少し、ショック。
別に、もう それほど 落ち込む歳でもないので、少しざわつく程度で、大した話ではないけど、違いだよな、と思う。

口話ができたらと思うが、今から覚えるのは難しい。手話はも上達したいとは思うが、なかなか勉強までいかないとこが怠惰な自分。 

これ以上考えがまとまらず、今日はこれまで。

まだ、映画「レインツリーの国」のいつでも、どこでも字幕をは、諦めません。
もう封切りまで、半年切った。何か 他に良い手はないか?

昨日 体調不良で 会社休みました。今日は乗り切った。関係ないか・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人湯船での思い

2011-11-01 22:02:21 | 独り言
むかし、むかしは
子2人と3人で 風呂に入って
タオルを ふぁっと湯船の上において
まあるいタオル風船 よくつくった
ぶくぶく・・・ と沈めて
みんなで楽しんだ。

むかし むかしは
タバコの煙で輪を 一杯作って
みんなで面白がった。

むかし、むかしは
子2人とひとつの布団にくるまって寝れたね。

むかし、むかしは
帰ると
2人の子が 「おとうさん おかえり」と
玄関に 飛び出してきた。

今は もう それは ないけど、心は消えない。

-----------------------------------------------

親って なんだろうと思う。

自分の母を見ても 思う。

親が子に対する思いと 子が親に対する思いは 残念ながら 少し違う。

父は三男であったが、病気の年老いた祖父母、と2番目の伯父を介護し
苦労しただけで70歳前に逝き、母はその後ひとりで16年生きてきた。
また、その間、一番上の伯父家族と同じ敷地の家に暮らし、いやがらせ等散々苦渋なる生活を強いられた。
私も妹も その被害者の一人であり、いつもいつも この家から出て行きたいと思っていた。
めったに怒らなかった父。今生きていたら 私を見て何と言うのだろうか?何を思うのだろうか?
 
今、実家に行くと、母は 何度いらないと言っても、駄菓子やいろいろ車に置いておく
いつまでたっても 自分より息子を思う心かな。
母は別に 何かして欲しいわけでもないだろうが・・・

何か してやらないと と思うけど 思うだけで 何も
そばには いてやらないとと思うが、なかなか難しい。

よく自分でも自分がわからなくなる。
家を出て、はたして これで よかったのだろうかと思わざるを得ない日々。

自分の障害だけでなく、まだ他にも背負わないといけない事の多さに、この先を思う。
がんばれよと もう一人の自分が もう一人のくたびれた自分に 声をかける。
今日は 会社で問題だらけ、胃がキリリと、頭はチカチカと痛い。
いつもながらに 暗いブログ。

「瓶にさす藤の花ぶさみじかければ畳の上にとどかざりけり」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補聴器と家での話

2011-09-21 20:58:40 | 独り言
いつも 家では 補聴器をはずしている。
うるさいので疲れるのとなるべく寿命をのばしたいからだ。

私の耳かけ式補聴器は、湿気で 過去、年2回は故障した。
最近のは 精巧さが増しているので、昔の補聴器より壊れやすいそうだ。
シーメンス補聴器の修理代は 高い。2年の保障期間過ぎると修理で最低5万円はとられる。
8万円払った時もある。

私の補聴器は 方耳約20万。両耳で40万円以上。装具の補助申請してないので実費。
補聴器屋さんが もうかっているんだよ と言う人もいる。
このくらい金取るなら、携帯電話のように防水式を作れよ と思う。
しかし、特に 外資系メーカーは そもそも その意思がないとしか思えない。
やれば できると思うけど。
偏見だろうか?

携帯防水も 日本が最初でなかったか。レシーバーとマイクついてるから原理はそうかわらないんじゃないの。
いや携帯のほうが、数倍難しいと思う。
とにかく高い 外資系が多いし、「適正な」高い利益を乗せているとしか思えない。
20万円あれば、エアコンも、パソコンも2台買える、TVなら32インチで3~4台買える。
補聴器で がんばってるのはリケンだけか、Panasonicはやってるけど、いまいち
SONYは補聴器とっくの昔に事業やめたし、日本勢頑張って欲しい。

補聴器は高いんだから
行政は、手帳の基準を低くするのはもちろんのこと、装具給付のハードルをもっと低くして、
補聴器補助申請の時に、また医者に行かないといけない等、の面倒さを減らして欲しいと思う。


で、話は移り

家では補聴器をはずしているので、家族は大きな声で言わないと、コミニケーションがとれない。
多少 手話で わかるが、複雑な話は すれ違う事多い。
書いてくれと頼むが、やはり大きな声が先に出る。
大きな声は、どなり声、叫び声になる。

頭では、大声出しても解らないものは解らないと理解していても、
大きな声を出さないと、と体がアートマチックに本能的に反応するのか

いずれにしても、どなられると、怒られているようで 単純に、気分を害する。

または、息子なんぞは 昔、話すのすのを止めた。もう、いいわって感じ。
これほど悲しい事はない。

こうしたことは 言ってもなかなか実践は難しい。親しいほど、どなる。残念ながら。

家でも補聴器つけていない私が悪いのか?

家では だいたい日常は 必要な事しか話せない、というか話さないと言うか。
自分から よろいを着ている気がする。
これでは いかんのだろうね。

他の難聴者の家では どうなんだろう。一度 聞いてみるか。
寝るまで 補聴器つけてるのかな。

補聴器つけずに、耳の訓練プログラム2ヶ月~3ヶ月やったら(半年だったっけ)聴力回復したなんて
ネットに出てたが、眉唾だろうか?一度 やってみたい気がして、して、しまう。

まだ障害の受容が できてないな。なかなか悟れない。

もう9月も下旬、年を取れば取るほど一日は早い。飛んでゆく、ゆく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする