PAPP GÖRGY

旧ブログ名 モ
期間限定でブログ名を変えてお届けしております。
IEでは文字化けしてますが。
パップ・ギョーリキー

中村修二さん、怒る

2005-01-13 05:12:17 | 出来事
1万字を超えるとアップできないのですか。
知らなかった。やれやれ。
ひとつ前の記事、冒頭の写真はやれやれの写真ではなくて、青色発光ダイオード発明に対する対価の訴訟で日亜化学と6億857万円(遅延損害金含め8億4391万円、1審・東京地裁の判決では200億円)での和解を迫られ、「日本の司法制度は腐ってる」と怒り心頭な中村修二・カリフォルニア大サンタバーバラ校教授、Yahoo!ニュース<青色LED和解>中村教授「日本の司法制度は腐ってる」(時事通信社 21時02分更新)から。
子供の頃、エジソンの伝記を読んで、ノーベルの伝記を読んで、すごいなぁと憧れを抱きました。
けど、これじゃぁねぇ…

以下、日亜化学HPに掲載されていたので引用(必要に応じて色を変えました)。

和解についての当裁判所の考え
平成16年(ネ)第962号,同第2177号

控訴人(附帯被控訴人) 日亜化学工業株式会社
被控訴人(附帯控訴人) 中村修二


1. 和解勧告の趣旨

被控訴人は,控訴人に在職中の平成2年に,本件特許発明(特許番号2628404号「窒素化合物半導体結晶膜の成長方法」。以下「404特許」という。)をし,その後,幾つかの重要な特許発明(特許番号2540791号「p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法」(アニーリング法),特許番号 2141400号「窒化ガリウム系化合物半導体の結晶成長方法」(バッファ層低温形成法))及びそのほかの多数の有力な特許発明(ダブルヘテロ構造の発光素子,量子井戸構造の発光素子,透明電極付素子,蛍光体と青色LEDの組合せによる発光ダイオードその他に関する発明)をした(ただし,共同発明も含む。以下同じ。)。控訴人は,これらの職務発明に関する特許を受ける権利(実用新案登録を受ける権利を含む。)を譲り受けて多数の特許等(日本国特許及び登録実用新案合計195件並びにこれに対応する外国特許を含む。)を取得し,また,ノウハウを保持している。

しかしながら,本件訴訟は,404特許に関する特許法35条に基づく相当の対価の請求であり,同特許以外の被控訴人の上記の多数の職務発明に関する相当の対価の請求は,本訴の対象に含まれていない。

当裁判所は,本件訴訟において,404特許の特許を受ける権利の譲渡の相当の対価について判決をする前に,被控訴人のすべての職務発明の特許を受ける権利の譲渡の相当の対価について,和解による全面的な解決を図ることが,当事者双方にとって極めて重要な意義のあることであると考える(筆者注:そうなの!?)ものであり,被控訴人の控訴人に在職中のすべての職務発明の特許を受ける権利の譲渡の相当の対価に関する将来の紛争も含めた全面的な解決をするため,和解の勧告をする次第である。

2. 特許法35条の「相当の対価」について

特許法35条の「相当の対価」は,「発明により使用者等が受けるべき利益」と「発明がされるについて使用者等が貢献した程度」を考慮して算定されるものであるが,その金額は,「発明を奨励し」,「産業の発達に寄与する」との特許法1条の目的に沿ったものであるべきである。すなわち,職務発明の特許を受ける権利の譲渡の相当の対価は,従業者等の発明へのインセンティブとなるのに十分なものであるべきであると同時に,企業等が厳しい経済情勢及び国際的な競争の中で,これに打ち勝ち,発展していくことを可能とするものであるべきであり(筆者注:中村さんが「やっぱり日本は文系社会」「日本の司法制度は腐ってる」と言うところでしょう。どうして会社は守る必要があって、研究者は守る必要が無いのか。いや、これだと、優れた研究者は皆アメリカへ流れていきますね。そうすると会社には優秀な人材がいなくなってしまう。結局、会社は守られていない。),さまざまなリスクを負担する企業の共同事業者が好況時に受ける利益の額とは自ずから性質の異なるものと考えるのが相当である。

3. 被控訴人のすべての職務発明の特許を受ける権利の譲渡の「相当の対価」について

当裁判所は,特許法35条の上記の趣旨に照らし,被控訴人の控訴人に在職中のすべての職務発明により使用者等が受けるべき利益及び使用者等の貢献度を別紙のとおり推認した。被控訴人のすべての職務発明の特許を受ける権利の譲渡の「相当の対価」についての和解金は,別紙の合計金額6億0857万円(1万円未満切捨て)を基本として算定されるべきである。

これまでの裁判例等において,職務発明の特許を受ける権利の譲渡の相当の対価が1億円を超えた事例は現在までに2例(①東京高裁日立製作所事件判決:相当の対価1億6516万4300円,ただし,使用者の貢献度8割,共同発明者間における原告の寄与度7割,②東京地裁味の素事件判決:相当の対価1億9935万円,ただし,使用者の貢献度95%,共同発明者間における原告の寄与度5割)があり,この2例が,数多い職務発明の中でも極めて貢献度の高い例外的なものであることは明らかである。被控訴人のすべての職務発明の特許を受ける権利の譲渡に対する上記の相当の対価は,この2例の金額をさらに大きく超えるものである。当裁判所も,被控訴人の職務発明の全体としての貢献度の大きさをこれまでに前例のない極めて例外的なものとして高く評価するものであり,同時に,それでもなお,その「相当の対価」は,特許法35条の上記の趣旨及び上記2例の裁判例に照らし,上記金額を基本として算定すべきであると判断するものである。

4. 別紙の計算表について

控訴人と同業他社とがクロスライセンス契約を締結した平成14年までの期間については,①控訴人の売上金額の約2分の1を被控訴人のすべての職務発明の特許権等の禁止権及びノウハウによるものとし,被控訴人のすべての職務発明の実施料としては,平成8年までを10%とし,平成9年以降については技術の進歩が著しい分野であることを考慮して7%と算定したうえで,「発明により使用者等が受けるべき利益」を算定したものであり,②「発明がされるについて使用者等が貢献した程度」については,特許法35条の上記立法趣旨,上記2例の裁判例,及び本件が極めて高額の相当の対価になるとの事情を斟酌し,95%を相当としたものである(当然ながら上記3①の裁判例の使用者の貢献度の判断を否定するものではない。)。

控訴人と同業他社とがクロスライセンス契約を締結した平成14年より後の期間については,複数のライセンシーの予想売上げ合計額と被控訴人のすべての職務発明の仮想実施料率を算定することは,本件訴訟資料によっては極めて困難であることから,平成6年から平成14年までの期間について算定した金額の平均値に対し,被控訴人の職務発明中の重要特許の平均残存期間9年と,調整率7割を積算して算定したものである。なお,控訴人の売上は,平成12年ころから14年にかけて急激に伸びているものであるが,技術の進歩が著しい技術分野であり,代替技術の開発及び実施の可能性も高いことから,上記のように算定したものである。

被控訴人の在職時のすべての職務発明等(特許((日本国及び外国特許),実用新案,ノウハウ)の譲渡の相当の対価についての計算式

(筆者注:表は略)


待遇も技術も日本の遥か上を行く(と言われている)メジャーへ行く日本の野球選手、と同じ図式ですね。
法律に関してよく知らないのだけれど、判例に従うっていうのは、よりよい方法なのでしょうか?
先例が必ずしもいい判決だとは限らないのではないでしょうか?
「今の例は昔の新儀なり。朕が新儀は未来の先例たるべし」
とうまくいかないものでしょうか。

長くなってしまった。やれやれ…
写真は、後醍醐天皇像(清浄光寺蔵)

麻酔前投薬語呂合わせ

2005-01-13 05:06:12 | メモ書き
私、出来の悪い医学生でございます。
試験が4つ終わった段階で、手ごたえとしては4連敗であります。
目指せ連敗ストッパー!
こんばんは、モです。

それでもブログを書いております。
いや、息抜きです。
でも、切羽詰っている(筈な)んです。
だから、今日は、埋め草的なブログ。
記憶力はいいほうだと思っていたのですが、年齢のせいか、衰えてまいりました。
最近は、語呂合わせに走ることも多く、今日もオリジナル語呂合わせを作った次第。
題して、

「オリジナル語呂合わせ 麻酔前投薬シリーズ」
(えぇ、そのまんま…)

・前投薬の目的
 普  通に 住む    気分     自販で  ごめん

(不安)(痛)(スムーズ)(気道分泌)(自律神経反射)(誤嚥)
解説:前投薬の目的は、抗不安・鎮静、鎮痛、スムーズな麻酔の導入、気道分泌の抑制、有害な自律神経反射の抑制、誤嚥のリスク軽減、であります。あ、語呂合わせに意味は無い…orz

・前投薬に用いる薬
  こりゃ   痛い。      Hの           プロ、      スタミナ     不安

(抗コリン薬)(鎮痛薬)(ヒスタミンH2ブロッカー)(プロトンポンプ阻害薬)(抗ヒスタミン剤)(抗不安・鎮静薬)

・抗コリン薬
  ここ、    あと    少し       緑。    ひーん、どう  しよう…

(抗コリン薬)(アトロピン)(スコポラミン)(閉塞隅角緑内障)(頻脈)(老人)(小児)

解説:試験中に度忘れして「頻脈がどうしたの?」「老人がどうしたの?」「小児がどうしたの?」となるかもしれないし、前半の「ここ、あと少し緑」だけでもよいです。ちなみに、頻脈がある人陽性変時作用の少ないにはスコポラミンを、老人はスコポラミンで譫妄をきたす恐れあるため使わない方がよい、小児はスコポラミンで鎮静効果あり。あと、緑内障患者には抗コリン薬は禁忌。

・抗ヒスタミン薬
   スタミナ     ある         師匠   ・ 生  徒、  通  勤して  こける

(抗ヒスタミン薬)(抗アレルギー作用)(視床・視床下部)(鎮静)(征吐)(鎮痛)(筋弛緩)(抗痙攣)
解説:抗ヒスタミン薬の作用が「スタミナある」、視床・視床下部に作用するその他の作用が「視床・生徒・・・」

・抗不安薬・鎮静薬
 踏ん   張るん     じゃ!

(不安)(バルビツレート)(ジアゼパム)

・鎮痛薬
 積   もる   けん、楽しい

(鎮痛)(モルヒネ)(ペンタゾシン)

・ヒスタミンH2ブロッカー・プロトンポンプ阻害薬
      Hの          プロで             御免

(ヒスタミンH2ブロッカー)(プロトンポンプ阻害薬)(誤嚥/メンデルソン症候群)

ちなみに、最近は前投薬はしない流れになってるそうですが。
それでも、覚えるんですな。やれやれ…